久々Windows Update



厚生労働省などのセキュリティ問題が大騒ぎされていたようなので,久々にWindows Updateを行う。
更新プログラムをダウンロード,インストールしたのだが,一夜明けてスタートボタンを見ると

ま た だ よ




更新履歴を確認すると,大量に「失敗」がある。

もうやだ

以前と同じ手順で,「更新して再起動」を表示しないようにする。
しかしなー Windows8.1にしてから,マトモにWindows Updateが成功していない。
どう考えてもオカシイ・・・

<以前の手順>
2015/3/15 Windows Updateでエラー
2015/3/19 またWindows Update
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ピザ



昨日はピザを食べに行った。満腹だったので,記事を投稿する気力がなくなったのであった。
美味しいものをいっぱい食べられるのはシアワセだ。
つくばセンタービルにあるシェーキーズに行った。




お店に入ったのは夜7時頃,店内は満員で,ピザもスパゲティも品切れ気味だった。
とりあえず一通り確保する。




第2弾。マカロニグラタンをゲット。スープも飲む。
スパゲティは和風明太なのだが,ほとんど味がなかった。明太ソースをかけ忘れたのではなかろうか??
この後,ミートスパとデザートピザなどを食べたが,お腹が一杯になってきたせいか,写真を撮ることを忘れる。




腹十二分目まで食べて店を後にする。
広場ではビアガーデンが出ていたが,気温は20度を割り込んでいて,肌寒いくらい。
梅雨の間はビアガーデンは無理があるか??
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

終わらないダウンロード 2



朝,スマホを見ると,タスクバーにダウンロード矢印が出ていた。
これは,やっぱりアレだろう。




毎度の「辞書のアップデート情報」だ。このタスクがスタートしたのは午前1時半頃。
やっぱりループというエラーに陥っている。
これに関しては,早急にアップデートで解消してもらいたい。

この「辞書」とは,Googleキーボードの辞書らしい。標準の日本語入力はiWnn IMEなので,Googleキーボードはアンインストールしても問題ないと思われる。
しかし,アプリ情報から確認すると,アンインストールはなく,「アップデートのアンインストール」,「無効にする」しかない。
どうもOSにがっちり組み込まれているようだ。
下手に無効化すると,他に影響が出る場合がある。Android OSだから,Google製品が当初から組み込まれるのは仕方がないが,このような形で影響が出るのは納得しがたい。
iPhoneにしちゃおうか?




前回の記事に「WI-FI接続すると,あっという間に完了するとのこと」と追記したので,今回はそれを確認。
「設定」から「Wi-Fi設定」をタップ。




普段はWi-Fiは切っている。ウチの方のようなイナカには,Wi-Fiスポットがあまりないのだ。
通勤経路上では,CoCo壱番屋くらいしかない。

Wi-FiをONにしておくと,常に接続ポイントを探してしまう。これは意外にバッテリーを喰うようなので,ON/OFFはマメに切り替えた方がいい。




Wi-FiをONにする。
ウチは無線LANを設定してあるので,接続設定は済ませてある。
(無線LAN接続に関しては,ご購入いただきました機器の取扱説明書,及びSoftbankのホームページのQ&Aをご参照願います)(<メーカー気取り)

ONにしてすぐに↑の無線LAN接続状態が現れ,Wi-Fi接続となる。
携帯回線は切断されないが,ネットワーク接続は無線LANが優先される。4G接続は一端解除されるようだ。




Wi-Fi接続して数秒でダウンロード状態は終了する。

しかし,通常はダウンロードがループしてエラーしているのに,無線LAN接続するとあっという間に終わるというのは,Googleが「辞書」にかこつけて,Wi-Fiスポット情報を収集しているのではないか? と考えてしまう。

あのスマホは,どこぞのWi-Fiスポットに接続しているという情報は,その人の行動範囲の特定にもつながる。
「最適なアドワース」と称した押し売りに使われそうな予感。
GPSも使わないときは切っておいた方がいいかも。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日の燃費とBigBoy



部活を終え,帰ってきた次女にお昼は何を食べたい? と,聞くと,「ハンバーグ,かな」
という訳で,真岡市にある「Big Boy」に行く。
チェーン店なのだが,初めて知ったのは15年以上前,北海道の苫小牧でだ。

北海道からの帰り,深夜発のフェリー「さんふらわあ」に乗船する前に夕飯を食べようということになった。
が,どこに何があるのか分からない。今ならスマホで一発だが,当時は携帯すら持っていなかった。
しばらく幹線道路を走って見つけたのが,「Victoria station」の看板。

「ステーキ ハンバーグ」の文字もあったので,ステーキハウスと思ったのだが,まあ,北海道の最後の夜,少しはゼータクに行きましょうか,と入る。
で,ファミリーレストランチェーンだと知ることになったのだ。
関東圏では「ミルキーウェイ」が多かったのだが,現在はほぼビッグボーイに統一されているようだ。




ランチメニューの手ごねハンバーグを食べる。スープバー,サラダバーも付ける。
「サラダバーがあるのが嬉しい」と,奥さん。

しかし,サラダバーがあると,つい,コッチを食べ過ぎてしまう。カレーもあるので,サラダとカレーでお腹一杯にすることもできるが,そうなると何のためにビッグボーイに来たのか分からなくなる。
ともあれ,お腹一杯美味しくいただきました。




我々だけではなく,G21もお腹一杯にしてやる。
373.9km走行。




24.53L給油。燃費は 373.9km ÷ 24.53L = 15.24km/L
雨の中を走ることも多くなり,エアコンもほぼ使いっぱなしになったが,大幅な燃費悪化は見られない。

しかし,昨年のデータを見ると,6月は17km/L台,7月は16km/L台だった。
それに比べると,成績は悪い。まあ,15km/L台で推移すれば良いか。

データからは,エアコン使用率はそれほど燃費に影響しないようだ。影響しているのは,外気温の低さだな。
いかに水温が早く適温になるかがポイント。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラーメン



仕事帰りにラーメンを食べる。久々の「神屋」(ごっどや)
駅を出たところで,いつものごとく雨が本降りになり,気温が低めなので,つけ麺ではなく,ドンブリにする。




雷神麺中盛り。スープは白味噌ベースで多めの背脂,
具は山盛りのモヤシ,キャベツ,キクラゲ,ネギ,チャーシュー2枚。

普通の中華蕎麦もあるが,細縮れ麺になる。雷神麺と風神麺,つけ麺は,手打ち風のストレート。
スープに負けないようにか,太さは中麺と太麺のミックスになる。

風神麺とつけ麺は,スープがたまり醤油+ニンニクベース。どちらも試したが,途中でかなりきつくなる。
体力がかなりないと無理だ。

雷神麺も,体調がイマイチでは,途中で負ける。

食べていると,後から入ってきたお客さんが,「野菜増しで」とオーダーしていた。
「すいません,終わっちゃいました」とのことだったが,そうか,できるのか。

麺は普通(150g)も中盛り(220g)も同料金。
野菜増しも早い時間なら可能のようだ。お昼に行くことがあったらオーダーしてみよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

未完成ストライド(こだまさおり)



アニメ版「氷菓」2ndオープニング

「古典部シリーズ」のレビューを記したのは2014年11月6日

で,遅ればせながらアニメを視聴。
ストーリーは,ほぼ原作に忠実。キャラも原作のイメージどおりか。
まあ,原作を読んでいないと理解しづらいところがあるのはやむなし。

「2期希望!」の声が多いが,アニメでは「氷菓」から「遠まわりする雛」までやってしまったので,残っている「ふたりの距離の概算」だけでは,頑張っても1クールだな。
原作の新作に期待だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リライト(法条遥)



元ネタは「時をかける少女」(筒井康隆) ラベンダーの香りがする薬品を使い,未来からタイムリープしてきた少年と,現代の少女の物語・・・
「少女」か??

読んでいて,とにかく「あれ??」の連続 そして最後の種明かし。
結果が原因になり,原因が結果になり,パラドックスを防ぐためにパラドックスが起き,未来を変えないために過去を変え,過去を変えないために未来を変える・・・

先が気になり一気に読んだが,エピローグをもう一度読んで,最初から読み直そう。
う~ん,パラドックスだ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

土砂降り



仕事帰り,地元の駅に降り立ったときには,バラバラバラ・・・と雨が降っていた。
が,改札を抜けて駐車場へ向かおうと駅舎を出た途端にドバシャー!!! と来た。
更にドンガラガッシャーン!! と,雷も真上で光り出した。

もう,雨男であることは疑う余地はないが,昨日記した「雨を降らせる原理」は見直す必要があるな。
「雨を激しくする原理」,「雷を落とす原理」も考えなければならない・・・
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

天気雨



お昼に近くの公園を歩いていたら,ポツ,ポツと雨が落ちてきた。
また天気雨だよ。
まあ,空には雲がかかっていたので,厳密な天気雨ではないかもしれないが。

雨男能力全開だ。

慌てて建物に入ったので,濡れることはなかった,というか,建物に入ったら,雨は全く降らなくなった。


で,雨男を考えてみる。

まずは雨が降る原理だが,水蒸気が上がる → 気体から液体になる境界温度まで上昇 → 飽和水蒸気量突破 → 埃があると液化 → 水滴成長 → 水滴重量が浮遊限界重量突破 → 落下=雨
と,こんな感じか。

では,雨男が出現すると雨が降るケースとは?
前提になる状況としては,空中の水蒸気が飽和状態であることかな

ケース1 水蒸気を追加
これは冬の風呂場のように,天井に水滴が着いた状態で,風呂桶の蓋を取ってしばらくすると,水滴が落ちてくる状況と同じか。
雨男は,自身から相当量の水蒸気を上空めがけて勢いよく放出している!
または,超高温により,周囲の水分を一気に蒸発させている!

ケース2 水滴の核を放出
水滴の核となる埃がないと,雨は生成されない。完全にクリーンな空気では,雨は存在しない。
なので,雨はそのまま飲まないように。オナカを壊す場合あり。雪も同様。
水蒸気は飽和状態だが,埃が少なく,雨とならない場合,埃を投入してやれば良い。
雨男は,大量の埃を一気に上空に放出している!

ケース3 重力の変化
雨粒は上昇気流に晒されており,ある程度成長して重量が増えないと落下してこない。
しかし,引力が増大すれば,自由落下が起こる。
引力は質量に比例する。
雨男は,地球の重力が変化するほど,自身の質量を増大することができる!


・・・どれも近くにいたら,もの凄くメーワクな存在だなぁ

これに対し,晴れ女の力は明確だ。水蒸気が飽和状態ではなくなるようにすればよい。
カラっとした性格というだけでOK
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラーメン



「ラーメンが,食べたいかも・・・?」と,奥さん。
退部回復しましたかね? では,行きましょうか。
ということで,先週行った「佐藤ラーメン店」へ。
お昼過ぎだったので,かなり混雑していた。地元では人気店だったりする。




営業中の看板が出ていたが,駐車場の奥に設置されていたので,入ってきた方の目に付くことはない。




入り口に設置されている看板。電光表示は後付けだ。
よく見ると,電話番号は5桁。市内局番が2桁化する前から立っているようだ。
更に,その下には「有線XXXX」の番号が。
有線放送電話を導入していたらしい。つまりは,昭和40年~50年代からこの看板があるということだ。
営業年数は40年以上か,老舗だ。




奥さんのオーダーは,「ワンタン」 あれ,ラーメンじゃないの?

「店に入ったら,麺は無理のような気がしてきたので」

そのワンタンも思った以上に入っていたようで,完食は無理だった。残ったワンタンは,私が美味しくいただきました。




私は味噌ラーメン。初めてオーダー。
美味しいのだが,最後は少しきつくなってしまった。申し訳ないが,麺が縮れ少なめの細麺なので,スープが絡まない。
ダイレクトに味わうには,少しきついスープだった(<オッサンだからというのもある)

長女は味噌ワンタン,次女は醤油チャーシューと,いつものメニューなので,撮影は省略。

「塩のワンタンならば,もう少しいけたかも」と,奥さん。残念ながらそのメニューはないんだよね。
オーダーしたら作ってくれるかな?
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

今月2回目の丸亀製麺



「うどんが,食べたい・・・」と,奥さん。
そう言えば退院してから食べてないよね。と言う訳で,丸亀製麺に行く。

奥さんと長女は,季節限定の「豚マリネぶっかけうどん」
豚冷しゃぶにマリネした千切りキャベツとオニオンスライスが乗っている。汁は特製の塩だれ,大根おろし添え。
キャベツが思ったよりたくさん入っていてウレシイとのこと。
奥さんはサラダうどん系が好きだ。




私と次女はカレーうどん。今日は気温が低めだったので,汗をかきながら食べることはなかった。
次女はこれに半熟卵天ぷらを入れる。
卵とカレーの相性は抜群だ。

と言う訳で,美味しくいただきました。満足ー
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

荒れ模様



帰り道,北の空を見ると,黒い雲が渦巻いていた。
うーん,やっぱり「梅雨」じゃあないなー

ネットで雨雲の動きを見ても,局地的にはかなり降っていた。
夕立だ。夏だな。




と言う訳で,久々に聴くよ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

終わらないダウンロード



午後3時頃,ふとスマホ(Softbank 303SH)を見ると、何やらダウンロードしている。
アクションをした覚えはないので,確認すると,「辞書のアップデート情報」なるタスクが動いていた。
内容を見ようとタップすると,ホーム画面に戻ってしまう。
まあいいや,と放って置いたのだが,午後8時,帰りの電車の中,まだ動いている。

これは明らかにループというエラーに陥っている。




ESタスクマネージャー立ち上げ,稼働中のアプリを強制終了する「すべてを終了」をタップ。
しかし,「辞書のアップデート情報」は終わらない。

ネットで調べてみたが,同様の事象は見当たらない。

しかし何だよ,「辞書のアップデート情報」って
よくよく考えると意味不明だ。
スマホには辞書アプリが最初から入っているので,「辞書データを更新」なら分かる。
また,他のアプリ同様,「最新版に更新」であれば分かる。

全く何をしているのか分からない。

電源のON/OFF,スマホ再起動を行っても,「辞書のアップデート情報」は終わらない。
完全にお手上げ。




ふと思い立ち,「辞書のアップデート情報」を長押しすると,「アプリ情報」が現れた。
タップすると,「ダウンロードマネージャー」の画面が。

何だよ,やっぱり辞書っぽい何かをダウンロードして失敗し,ループ状態になっちゃったのかよ。

「強制終了」をタップ。「辞書のアップデート情報」が消える。

念のためスマホを再起動したが,再び現れることはなかった。と言う訳で解決。
しかし,この操作を行わなかったら,ずっとダウンロードが走っていたことになる。それも本体が壊れるまで。
PCのタスクマネージャーのように,きっちりサービスやソフトウェアを管理できる機能がほしいな。

androidは無駄にリソースを喰っているような気がする・・・


6/21補記
WI-FI接続すると,あっという間に完了するとのこと。


6/28補記
WI-FI接続に関する記事を投稿(「6/28 終わらないダウンロード 2」)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

レイニーブルー(徳永英明)



雷雨ではなく,霧雨の夜には,こんな曲を。

壊れかけていない「夏のラジオ」をYoutubeで探したが,なかった。
夕立の日は,こちらを聴きたい
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

たどり着いたらいつも雨降り(吉田拓郎)



梅雨に入り,雨も降っているので

1972年リリース。オリジナルはモップスで,吉田拓郎はセルフカバー

曲は軽快でポップ。一方,歌詞はかなり意味深。

安らげる場所を探してアチコチ彷徨ってみた。しかし,「ここかな?」と思った所でもやっぱり安らげない・・・
要約すると,こんな感じだが,ラストのフレーズは

今日は何故か穏やかで (嫌なことに対しても)知らん顔している,自分が見える

雨降りでも,気の持ちようで,楽しくもある で,いいのかな?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ