u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
blog引っ越しテスト中
少し前から記事の最後に記しているとおり、goo blogが終わるので、引っ越しテストをしている。
gooが公式で引っ越し先に推奨しているのは、Amebaとはてな。
こちら2つにも引っ越し先を確保しているのだが、こんな感じ
Ameba https://ameblo.jp/utaukujira3/
色々いじってみたのだが、デザインがどうにも思ったとおりにならない。そして広告が多すぎる。
画面の50%を広告が占めている。
はてな https://utaukujira3.hatenablog.com/
こちらは広告はそれほどでもないが、やはりデザインがうまくいかない。今のテンプレートだとこうなってしまう。
広告問題はあったが、gooは使い勝手が良かった。
テスト運用しているseesaaだが、なにより広告をなくせるのが良い。デザインはチョコチョコいじっているのだが、おおむね こんな感じか となった。
今やblogでは集客できないので、サービス終了もやむなしなのだが、個人HPを作るよりは手間がないので、できるだけ存続してもらいたい
(引っ越し先 テスト運用中 https://utaukujira.seesaa.net/)
遅いPC再び
しばらく前からPCの起動が遅くなった気がしていた。
そこで、起動時間を計測してみると、
うーん、やっぱり遅い。
「遅いPC」(2023/12/18)、「やっぱり遅いPC」(2023/12/19) の頃と同じくらい遅い。
ソフトウェア的なクリーニングをしても、劇的な向上が見込めないのは分かっている。
何か別の原因があるような気がする。
とりあえずスタートアップを確認したが、特に変なアプリが有効にはなっていない。
先月のWindows Updateを入れた後くらいから遅い感じなので、やっぱりこれが原因か、と思い、「Windows 起動が遅い」でググって関連記事があるか調べてみたら、
高速起動の有効化/無効化
あれ? デフォルトで有効になっているはずだが。念のため確認。
「スタート」 → 「Windowsツール」 → 「コントロールパネル」 → 「電源オプション」 → 「電源ボタンの動作を選択する」 と辿る。
相変わらず設定の場所が悪い。普通の人はこんなところにあるとは思わない。「ボタンの設定」だよ、表示上は。
シャットダウン設定の項目にスタートアップ設定があるのもアホな感じがする。で、高速スタートアップが無効になっていた。
設定した覚えはないので、多分、Windows Updateを当てたときにレジストリがいじられたと思われる。
チェックを入れ、「変更の保存」を押してシャットダウン。再び起動時間を測ってみると、
SSDをM.2にした時と同じくらいになった。(SSD換装3(2024/1/3)参照)
問題は解決。しかし、自分の知らないところで何かをイジられるのはキモチ悪い
DeepseekがAIモデル「DeepSeek-R1-0528」をリリース
「DeepseekがAIモデル「DeepSeek-R1-0528」をリリース、O4-miniに匹敵する性能でオープンモデルとして公開」 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250529-deepseek-r1-0528/
GIGAZINEの記事。中国のAI企業のDeepseekがパワーアップしたAIをリリースしたというもの。
技術資料はほとんど理解できないが、それはいい。気になるのは
Deepseekのロゴ。この会社のノベルティ欲しい・・・
今日の迷惑メール
SBI証券からと称するメールが入る。内容はこんなの。
-----------------------------------
(タイトル) 重要:【SBI証券】登録情報の確認および更新のお願い
(メール本文)平素よりSBI証券をご利用いただき、誠にありがとうございます。
当社では金融庁ガイドラインによる「マネー・ロンダリング対策」の一環として、お客様情報を最新に保つべく登録情報の確認および更新をお願いしております。
お客様によるご確認行為は必須となっており、お客様のアカウント情報のご確認が行われなかった場合は、アカウントが停止される可能性がごさいます。
■ご利用確認はこちら
※24時間以内にアカウント情報の確認がない場合、アカウントの保護のため、一時的にアクセスを制限させていただく可能性がございますので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
-----------------------------------
まあ、それっぽい。しかし、「ご利用確認はこちら」のリンク先アドレスを確認すると、
https://t.co/XwPGn07SpM
はい、フィッシングメール確定。SBI証券の欠片もない。
以前にも記したが、メール本文の最初に「 じにー様」がないので、迷惑メールなのはこれだけで分かる。
念のためにメールヘッダを確認すると、
Return-Path: <s_c_mail_011@xs096554.xsrv.jp>
偽装すらしていない。甘いな。
こんなのに引っかかる人は、誰一人としていないと思うが、不審なメールはプロバイダに報告して後は削除。相手にしてはいけない
Color experiment
「色が違う円はどれかを当て続ける「Color experiment」で色彩感覚をテストしてみた」(GIGAZINE)
https://gigazine.net/news/20250506-color-experiment/
GIGAZINEでこんな記事が上がっていたので、やってみた。
私の眼は既に老眼が入っており、夜目も効かなくなっているポンコツ。近眼がないのが救い。
免許更新では要眼鏡判定とはならない。
「Color experiment」 https://colors2.alessandroroussel.com/
結果、20問中16問正解。後半のテストで4問間違えた。色彩感覚はそれほど衰えてはいないみたい。
今後、完全ジジイになると、白内障とかが心配だが、最後までもってもらいたパーツの一つだな、目は
バックアップ
ネットブラウズしていたら、突然ブルースクリーン。うわー SSD壊れたか??
自動的に再起動が始まり、その後は普通に起動。その後は何事もなかったかのように安定稼働中。
Windows Updateが悪さしたか?
ブルースクリーンは再現しないので、とりあえず様子見だが、念のためシステムバックアップを取る。
使うツールはEaseUS Todo Backup Free システムバックアップだけなら、有料版ではなくFreeで十分。
Windows11になっても、「バックアップと復元」は残っているが、後に(Windows7)が付くとおり、7版から進歩していない。
そしてだいたいトラブルを起こすのは経験済。まともに復元できた試しがない。
データの転送速度は80MB/秒くらい。USBメモリに取っているので、まあ遅い。
バックアップ完了。15分くらい。Windowsの「バックアップと復元」は1時間経っても終わらなかった。
サイズは40GB弱。システムのサイズは80GBくらいなので、圧縮率は50%といったところ。圧縮率は高くない。
中身は独特のバックアップモジュールが11個。別のUSBメモリに入っているWindowsPEで起動して、このバックアップを使って復元する。
これでとりあえず安心だが、何事もないのが一番
YouYubeにフィッシングサイト報告してみた
YouTubeの広告を踏んだら詐欺サイトに飛ばされたと記した訳だが、「これはダメな広告」を報告することができるようだ。
で、やってみた。
広告の脇にある縦3点リーダーが「マイ アドセンター」へのリンク。
ちなみに「この広告はダメな広告」と一発で報告する機能は、どこにもない。
クリックすると、マイアドセンターに飛ぶ。ちなみにgoogleアカウントでログインしている必要がある。
ここにある「レポート」をクリック。
「この広告またはリスティングの問題をお知らせください」画面になる。
「誤解を招くコンテンツまたは詐欺である」ラジオボタンをオンにする。
画面の下にスクロールし、コメントを記入。これを入れないと送信できない。今回は「リダイレクト先がフィッシングサイトである」と、URLとあわせて記入。
すぐにG Mailにメールが入る。「担当チームが内容を確認し、必要に応じて対策を取ります」とのこと。
今日も同じチャンネルを確認してみたが、詐欺サイトリンクは健在。多分、YouTubeはやる気がない。この広告を剥がしてしまうと、オカネが入ってこなくなるから。
タダで見ているようなヤツを守る気などない、守ってほしければカネ払え、と言うことだろう
ワイヤレスイヤホン
4年前に購入したワイヤレスイヤホン、最近は使用時間が40~50分と、バッテリーがヘタってしまった。
バッテリーが少なくなると、「Low battery」と15秒ごとにアナウンスされる。すごくウザい。
またアヤシイ中華製を購入しようかと思ったのだが、最近は円安のせいもあり、中華製でも1500円程度からとなる。
で、ダイソーのワイヤレスイヤホンを買ってみた。
評判はそれほど悪くない。まあ、音質については、明らかにこもっていたり、低音スカスカだったりしなければ良い。
高級なヘッドホンやスピーカーシステムを使ったことがないので、音質はよく分からないというのが正解だが。
型番はDG036-01。内容はこんな感じ。本体とケース兼充電器。L、Sサイズのイヤーピース。
本体は片方約4gと軽い。イヤーピースはMでピッタリ。
充電用のケーブルは付属していない。
本体をケースに収納するとこんな感じ。ケースの横幅は約6cmとコンパクト。
イヤホンは、1回の満充電で約8時間使用可能とのこと。ホントかな??
ケースには2回充電分のバッテリーが搭載されている。カタログ的には、イヤホンフル充電、ケースフル充電で24時間使用可能となる。
イヤホンのバッテリー0からフル充電には2時間かかるが。
ワイヤレス接続はBluetooth。本体をケースから取り出すと自動的に電源が入る。
スマホの近くに置くと、スマホがイヤホンを認識するので、「接続」をタップ。これでペアリング完了。
後は使うときに自動的に接続してくれる。
音だが、中~低音が強めだが、こもり感はないので、普通に聴いていられる。ナガラなら十分。
この値段なので、1年も使えればよし。さて、どのくらい使えるかな
バックアップ先
バックアップ先はHDDと記したが、明日3月11日は東日本大震災が発生した日だ。
多くの人の様々な記録が亡失した。そして再現は不可能。
被災すると、記録媒体は流出、焼失などでなくなってしまう。HDDは衝撃には弱い。光ディスクやソリッドステートドライブは衝撃や水没には強いが、圧力、熱で破損する可能性が高い。
災害にも強いバックアップ方法はあるか
災害に対し、比較的安全と今のところ言えるのは、クラウドサービスか。
データは分散管理されているし、日本国内だけではなく世界のどこかに保存される。
ネットに接続できれば、読み書きできる。
ネックは価格か
google driveだと、15GBまでは無料だが、それ以上は有料となる。もちろんサブスク。
100GBで290円/月だが、バックアップしたいものの容量を測ると、だいたい最低500GBは欲しい。
で、2TBプランになるが、1450円/月、年間17400円、あと30年生きるとして、522000円だ。
17400円/年は、結構微妙な価格。外付けSSD 1TBがだいたいこの位の価格。
そして小型の耐熱金庫が1万円くらい。これが現実的か。
災害はいつ、どんな形でくるか分からない。現実的な予算の中で、できうることをやるしかない
バックアップ
Q バックアップは何に取りますか?
A ハードディスクに決まっている!
というような会話は、今は昔になってしまった今日この頃。未だに現役で使っている外付けハードディスク。
購入は2012年12月なので、12年以上使っている。壊れないもんだね。
まあ、月に数回、内臓SSDをバックアップしているだけなので、稼働時間は使用期間の割には少ないと思われる。
それでも十分丈夫な磁気ディスク、やはりデータの保存に向いている。
価格だが、ウチと同じ2TBの外付けHDDで、だいたい1万円前後。私が買った時より値上がりしているが、物価上昇を考えると、さほど変わってはいない。
3.5インチでも2.5インチでも価格に差はないので、シークタイムと置き場所を考えると、2.5インチサイズが良いかな。
外付けSSDだと倍の価格になる。
HDDは丈夫で良いのだが、ネックはやはり読み書き速度。で、外付けHDDの速さを測ってみた。
接続はUSB2.0
遅い、遅すぎる。M.2 SSDが3000MB/sを超えているので、75分の1の速度しかない。
ランダムリード/ライトでは、650分の1の速度。
内臓SSDと比較しても10分の1以下の速度。やはり、今となっては通常使いはできない。
とは言え、データバックアップならば、時間がかかってもちゃんと取れて壊れなければ問題ない。
文字どおり壊れるまで使う予定
壊れるメモリ
使用頻度は減ったが、やはり使い勝手が良いUSBメモリ。仕事場でも、他の端末で作業するときに、自席のPCからUSBメモリでデータを持っていく。
ただし、情報流出を防ぐため、システム担当に許可済USBメモリを借り受けることになる。
で、今回もUSBメモリを借りて、自分のPCからデータをコピーし、別システムの端末に挿す。
認識しない
あれ? データコピーはできたよな。エクスプローラで確認してみると、USBメモリがない。
引っこ抜いてシステム担当に、「認識しないんだけれど」と手渡す。こっちのPCでも認識しない。
まあ、千円、二千円程度の記憶媒体、耐久度合いはそんなもの。
担当も、「仕方ないですよね」と、代わりのUSBメモリを渡してくれた。
そして作業再開、再びデータをコピーし、別システム端末に挿す
認識しない
あれれ? まさかまた壊れた?
再び引っこ抜いてシステム担当に。
「えー またですが? 何かやってません?」と言われたが、やはり担当のPCでも認識しない。
2つのUSBメモリは同時期に購入したもの。寿命かね。
3本目を借り受け、三たび作業開始。今度は無事終了したが、連続して壊れるのは初めて。
USBメモリはデータ運搬にしか使っていないので、元データが無くなることはないが、やはりバックアップや保存用には使えないことを改めて確認。
しかし、最近帯電体質が加速している気がする。これが原因か??
右クリックメニュー
Windows11のマウス右クリックメニューだが、Microsoftが「これくらい出しておけばいいだろ」的に少なくなってしまった。
唯一評価できる点は、「パスのコピー」メニューが常にあること。Windows10では、Shiftを押しながら右クリックしないと出てこなかった。
Windows10までの右クリックメニューは、一番下の「その他のオプションを確認」をクリックすると出てくる。
このように全右クリックメニューが表示される。個人的には、初めからこれを出してほしい。
で、色々調べたが、この表示を標準にする設定メニューはない。これを標準にするには、レジストリをいじるしかない。
メンドクセー
まあ、1回書けばそれで終わりなのだが、やはりレジストリをいじるのは抵抗がある。
でで、さらに調べると、一発で出す方法があった。
Shiftを押しながら右クリックする
これで全右クリックメニューが出せる。一番簡単か。
しかし、スタートメニューもそうだが、Windows開発チームが考えるUIは、何となくずれているような気がする。
細かい心配りができる日本人をメンバーにするべきだ
時短シャットダウン
Windows11のシャットダウンはイマイチという話は以前記したが、キーボード操作が好きな私、「Windows」キーを押してシャットダウンを選択すれが少しはやりやすいかなと思ったのだが、
電源ボタンに行かない
矢印キーでもTabキーでも電源ボタンに行けない。これは設計が悪い。「Windows」キーで表示されるアイコンには、キー操作で全てアクセスできなければ意味がない。
やはり最短でシャットダウンするには、上で書いた方法なのか、と思っていたのだが、キー操作で最速シャットダウンする方法があった。
「Windows」+「X」キーでWindowsボタンを右クリックしたときのメニューが出る。「シャットダウンまたはサインアウト(U)」とあるので、続いて「U」を押すとシャットダウンメニューが出る。シャットダウンは更に(U)を押すと選択。
「Windows」+「X」 → 「U」 → 「U」 でシャットダウンできる。マウス操作より圧倒的に早い。1秒でシャットダウン。
早く覚えればよかった。もちろんWindows10でも使える
今日のメモリカード
SDカードを購入する。E12で音楽・動画を楽しむためだが、最近動画ばっかり再生しているので、16GBでは容量が足りなくなってきた。
とりあえず32GBを買おうかと、価格COMで調べたのだが、最安値は500円前後。そこでハタと思い出した。
ダイソーで500円SDカードがあったような
通販で500円ということは、本体価格は350円くらい。本体500円の方が、品質が高いのではないか。
という訳で買ってきた。
ノーブランド、又はダイソーブランドかと思ったのだが、HIDISC(磁気研究所)ブランド。
一応、国内メーカー。スピードクラスはClass10
クイックフォーマット後のプロパティ。うーん、32GBといっているが、実容量は28.8GB
1GB=1000MB換算でも少し足りない。きっちり1GB=1024MBで実容量を表示してもらいたい。
Cristal Diskmarkで速度を測ってみた。シーケンシャルリードで約97MB/s出ている。
ランダムリードは激遅だが、音楽や動画の再生では問題にならない。ライティングは決して早くはないが、カーオーディオでは書き込むことはないので、こちらも問題にならない。
今まで使っていたSanDiskの16GB。シーケンシャルリードは48MB/sとなっている。これで問題なくメディア再生できていた。
これのCristal Diskmark結果。実シーケンシャルリードは46.10MB/sなので、カタログ値にチョット足りない。
ダイソーのSDカード、正確にはMicroSDカードだが、性能は十分であることは分かった。
あとはどのくらい使えるかだな。車の車内という、高温から低温に晒される環境でどうなるか。
メーカー保証は1年、これ以上使えればモトを取ったことになる。
仮に壊れても、入っているのはPCに保存してあるデータをコピーしたものなので、大切なデータが無くなることはないので問題なしだ
Windows11壁紙
最近知ったのだが、Windows11のデフォルト壁紙が変更になっていた。
今までの青一色から、レインボーグラデーションとなった。
変更されたのは、今年の5月らしい。
完全に乗り遅れている
新しモノ好きとしては変更したくなる。ダウンロードして適用。
この色合い、見覚えがあるなと思ったら、
Microsoft Copilotアイコンと同じ。最近、Windowsパソコンは、「AI搭載パソコン」を売り文句にしている。
以前にも記したが、生成AIを使ってみた感じでは、ChatGPTが一歩抜きんでている。Copilotはもう少し頑張りましょうだ。
いつの間にか、Edgeの右肩にもCopilotアイコンが付くようになった。
ブラウザの機能として使えるようになっている。最近はExcel関数を書かせることが多い。
この位ならCopilotでも十分。お悩み相談をする気にはなれないが
« 前ページ |