キャラメルコーン



ダイソーに行ったら,また季節限定のキャラメルコーンがあった。
フルーツ牛乳味と,これ,コーヒー牛乳味。やはりダイソーは侮りがたい。
クリームソーダ味とソフトクリーム味も置いてあった。

コーヒー牛乳味だが,コーヒー牛乳だった(トートロジー)
かなりの再現具合。美味しい。

フルーツ牛乳の方は,今回は見送り。クリームソーダが頭を過ってしまったので。

ところで「コーヒー牛乳」だが,この表記は現在使えないとのこと。昨日の初耳学でやっていた。
2000年の雪印牛乳大規模食中毒事件以来,「牛乳」は100%生乳以外使ってはいけないことになった。
「乳飲料」ならばどうにか使えるようだが,やはり基準は厳しいようだ。

当然,フルーツ牛乳もない。まあ,旧姓コーヒー牛乳,フルーツ牛乳はあるようなので,あの味が飲めない訳ではないが。
しかしフルーツ牛乳味,どうしようかなー
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

うどんと今日の燃費



不穏な空模様の中,うどんを食べに行く。
暑い時は,さっぱりとしたものがいい。




明太釜玉うどんにする。ネギは多め,玉子は半熟だ。
次女は釜玉うどん。卵は生。ぶれないねー
これは久々だったので,美味しくいただく。卵と明太子が混ざると,何でこんなに美味しいのだろう。

!! しまったー 今週は人間ドックだ。コレステロール値が上がってしまうではないか。2日でどうにかしないと。




昼ご飯を食べた後は,G21もオナカいっぱいにする。
399.8km走行。まだ警告灯は点いていない。




25.66L給油。燃費は 399.8km ÷ 25.66L = 15.58km/L
若干改善。今が厚さのピーク(と信じたい)なので,前回が夏場の底だったのだろう。
さて,燃費向上頑張らないと
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雨男?



庭の芝刈り&草刈りをする。全然手入れしていなかったので,ボーボーだった。
炎天下にやるほど最近の気候をなめてはいない。今にも雨が降り出しそうな曇天,北風で気温は低めだったので。

2時間ほど作業して,ゴミをかたずけ,さて,道具をしまうかというタイミングで雨が降り出す。
かなり大粒の雨。

うーん,雨男なんだろうか??

生粋の雨男なら,作業開始直後に土砂降りにならなければならない。
どっちかというと,晴れ男? まあ,太陽は出していないので,「降られない男」か,「濡れない男」

あ,これがいいな,「濡れない男」 この時期,太陽を出すのはメーワクだし。
空の下にいる間だけ,雨がやむというのがベストだな。こっちの能力を磨くか
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

思案中



中古車と言えば,G21もいいかげん古くなった。
法定点検は欠かさないので,エンジンはまだ元気。まあ,エンジンブロックの耐用期間は30万km以上と言われているが。
しかし,走行距離は17万kmオーバー

前回の点検の時に,「ドライブシャフトのブーツが左右どちらも切れちゃってます」といわれている。
派手なグリス漏れはないが,本格的に漏れだしたら走れなくなる。

更に気がかりなのが,イグニッションコイルだ。
以前記したが,既に2本交換済。ということは,もう1本いつ逝ってもおかしくない。

更にさらに問題なのが,タイヤだ。スリップサインが出始めている。
タイヤは命を乗せている。このままではとっても不安。

車検が切れるのは8月末。さて,どうしようかね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中古車価格

「でさ,車を替えようと思っているんだ」

エレベーターに乗っていると,途中から乗ってきた若者たちが車を買うような話をしていた。
最近の若者は,車の所有に全く興味がないという話をよく聞くので,こういう方々がいるのは喜ばしい。

私が若い頃は,カネはなくても車,それもカッコイイもの,早いもの,女子受けするものを所有する風潮だった。

・・・う,苦い過去が

そんな訳で,何気に聞き耳を立ててしまう。

「今の車を下取りに出せばどうにか買えるかな? 100万くらいになるとね」

「どのくらい乗っているんだっけ?」

「7万キロ超えちゃっているんだよね。でもハイブリッドだから,その位になるんじゃね?」


うーん,7万km超えて100万円で下取りとなると,中古での乗り出し価格は200万円くらい。
どんなのがあるか思い浮かべてみると,アル/ベルハイブリッド,エスティマアイブリッド,クラウンハイブリッドあたりか。
調べてみると,5~7年落ちのがこの位だった。

しかし,このあたりはなるべく長く乗らないと,ハイブリッド上乗せの50万円~70万円のモトが取れない。
少なくとも10万km,できれば15万kmは行きたいところだ。

しかし,若いのによく買えたなー 乗り出し500万円~600万円だ。


「やっぱりフィットは小さいしねー」


!!

フィットハイブリッドか。7万kmいっていると,乗り出しは高くても120万円~130万円だろう。普通は100万円切っちゃう。
となると,下取りは50万円~60万円がいいところだ。

若者よ,厳しい現実を突きつけられて成長してくれ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

牛丼じゃない



夜は吉野家に行く。フツーに牛丼を頼もうかとメニューを見ると,「ネギ塩豚丼」の文字が。
ネギ塩は大好きなのだ。

で,頼む,定食を。

これはどんぶりには合わない(<個人的感想)

塩だれは米と混ぜちゃいけないと思っている。肉とは合うが。
たれは多めなので,付け合わせのキャベツにも混ぜ込んで食べる。
おろし生姜が添えられていたので,少し混ぜてみたが,まあ,なくていいかな。

美味しく頂きました。満足。
麦とろ定食も始まっていたので,次回はこっちだ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ヘリコプター



朝,爆音で起こされる。時計を見ると午前5時。一番キモチイイ時間じゃないか。
窓の外を見ると,空中散布のヘリコプターが飛んでいた。

空中散布は通常,通勤,通学時間前に終わらせる。散布規模にもよるのだろうが,2時間くらいはやるようだ。
田んぼの中にある集落なので,ヘリコプターが近くを飛んでいくことになる。排気音はかなり大きい。
ローターの風切り音もか。




それにしてもウチの近くを飛びすぎる気がしたので,しばらく観察していると,ほぼウチの真上を何度も往復している。

イヤガラセ??

どうもウチの北方面に農薬の補給基地があるようだ。
空飛ぶものなので,散布場所から補給基地まで直線で移動できる。

しかし思った以上に低空を飛んでいる。落ちないだろうな??
飛行ルートは集落上空は止めてほしいな。まあ,交通整理をする人がいるわけではないので,空中散布エリアは飛び放題なのだろうが。
ヘリコプター 乗ってみたい
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

パリのクジラ



「仏パリにクジラ打ち上げられた?」(Livedoorニュース)
http://news.livedoor.com/article/detail/13375807/

「セーヌ川に死んだクジラの模型 環境保護訴える」(NHK news web)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170722/k10011068931000.html

うーん,何でクジラの死骸を使うのか,意味が分からない。
クジラが死んでいる → 人間が環境を汚染したせい という理論がおかしい。

未だ,クジラの生態は解明されていない。増えているのか,減っているのかさえ結論は出ていない。
環境汚染により絶滅の危機に瀕している種は,他に多数いるのだ。
以前記したように,海洋ゴミが生物に悪影響を与えているというのならば分かる。
よっぽど理論的なメッセージだ。


セーヌ川に設置されたクジラのオブジェについては,

クジラが死んでいる,かわいそう → クジラは捕っちゃだめだよね

というのが見え隠れしているように思える。これこそ全く理論的ではない。
「クジラを通して環境汚染を考えるべき」とのことだが,研究が進み,クジラは100年前,200年前に比べて倍増,もしくは数倍の規模になっているという結論が出たときに,何ていうのだろう。

1800年代中盤まで,アメリカが捕鯨しまくって数を激減させたのは歴然たる事実。マッコウは危うく絶滅しかけたし。
感情的な議論の前に,観測,研究を十分に行ってもらいたい
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

広告

blogを使い始めて10年以上だが,未だに有料プランにはしていない。
goo blogで使える画像フォルダは,無料の場合3GBまで。今まで結構画像はアップロードしたと思うが,使用量は0.2GB

ホントか?? カウントおかしくないか?? まあ,運営がそれだけというならばOKだが。

こんな状況なので,有料プランにする必要は当分なし。
その代わり,閲覧の際には最新記事の下にスポンサー広告が表示される。広告はランダムだが,記事に関連している場合が多い。
今日表示されたのは,





何だこりゃ?? オシロスコープっぽいが,これに関連するような記事は書いた記憶がない。
確かにカテゴリには「PC」を設定しているが,基本的にシロート記事だ。
分析関係など,ない。

そこで,広告をクリック・・・ あ,もしかしてこれが狙いか?
でも,クリックするのは,恐らく私だけだ。

http://jp.tek.com/experience5series?utm_source=google&utm_medium=cpc (Tektronix 5シリーズMSO)

やはりオシロスコープだった。
うーん,使ってみたい。まあ,波形を見ても何にも分からないが。

Tektronixという会社,計測機器の老舗のようだ。創業は1946年と戦後直後。70年だ。
電子制御関係で産業発展を支えてきたのだろう。これからも頑張っていただきたい。

・・・と,アフィリエイトっぽいことを記してみたが,当blog,完全非営利です
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



定期的に薬を飲んでいるのだが,ジェネッリク医薬品を頼むようにしている。

「後発医薬品、ジェネリック医薬品とは、医薬品の有効成分そのものに対する特許(物質特許)あとに、他の製薬会社が同じ有効成分で製造・供給する医薬品である。新薬と同じ主成分の薬とも言われる[3]。後発薬、GE薬といった略称で呼ばれることもある。先発の医薬品は先発医薬品ないしは先発薬と呼ばれる。」(Wikipedia)

有効成分が同じならば,その効き目は当然同じはず。
「有効成分を溶かして固めるものが先発品と違うから,効き目が違う(又は効かない)」という人もいるようだが,これは間違いだ。
有効成分を固める材料によって効果が変わってしまうということは,有効成分+固める成分→効果が全然違う薬 となる。
製薬会社が作り,厚生労働省が承認しているのだから,これはあり得ない。

見た目がどんなになろうと,化学式が同じならば,投薬したときの反応は同じ。
科学の世界では当たり前だ。火に水をかければ消える。水道水だろうが,いろはすだろうが,南アルプスの天然水だろうが,結果は同じ。

更にだ,価格が違う。
今回処方された分だが,先発品だと4000円弱だが,ジェネリックだと2000円を切る。
財布にも優しい(<こっちの方が重要)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

くじらGOODS opt42

ハンドタオル


仕事場をプラッとしていたら,同僚(♀)の机の上に置いてあったので,撮らせていただく。
丸いクジラがかわいい。

「え? なんでですか?」と同僚。

いやね,クジラっぽいものを集めたりしているので,ね

「えー? じにーさんとクジラって,全然結びつきませんねー 全くイメージないっていうか」

いや,そこまで 私×クジラ を全力で否定しなくても・・・
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

くじらGOODS 403

シール


100均 Can☆Doで購入。和紙でできた,和玩具をあしらったシール。
どちらも鯨車が1個ずつ。




左の鯨車。ちょっと表情が薄いか。上部に紐は付いているが,潮は吹いていない。




右の鯨車。結構描きこんである。ちゃんと潮も吹いている。
他の玩具も左より右の方が細かく描いてある。同じ値段なのが納得いかないなー 100円だけど
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

モーター



昨日のクジラ楊枝を発見したダイソーで目に留まったのがこれ。
夏休みの実験工作シリーズの「モーターをつくろう!」

もう何年前と数えるのもメンドクサイ小学生の時,クラブ活動で作ろうとしたのがモーターだった。
当時は鉄心に銅線を巻いて,U字磁石にはさむ構造だったが,結局うまくいかず,とってもガッカリした思い出だけが残った。

この心の隙間を埋めねば! と購入。もちろん100円




キット内容。エナメル線,リード線,クリップ2個,台座の木の板。電池ボックスにするプラ板,紙やすり,磁石2個。
うーん,家の中や作業小屋を捜せばありそうなものばかり。まあ,一式そろえる手間が100円と考えれば安いか。




まずコアを作る。単3電池にエナメル線を10回ほど巻き付ける。




全体的に絞って両端を処理する。
これがコアになる。

真っすぐな部分の一方は紙やすりで全体を磨き電導するようにする。もう一方は半分だけ磨き,回転したときに電導-絶縁がスイッチするようにする。
この仕掛けがあるので,磁石をコアの下に置くだけで回るようになる。




クリップを開き,木の板にセロテープで接着。
これがコアの支柱になる。




クリップにリード線を結ぶ。




リード線に電池を接続。コアをクリップにセット,磁石を下に置く。

さあ,回るか??

コアを軽く弾き回してみる。




最初は軸のバランスが悪かったり,リード線と電池の接続が悪かったり,磁石を置く位置が悪かったりして回らなかったが,何度か調整したら

回ったー!!

理屈では回るのが分かっているが,実際にクルクル回るところを見ると,なんかとても感動した。
思ったより回転速度早いし。
ン十年来のわだかまりが解消だ。

しかし回転モノは見ていて飽きない。自作したというのもあるのだろうが,何でだろうね??
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

くじらGOODS 402

お弁当ピックス


まあ,楊枝だ。6本入り。
ブラッと入ったダイソーで発見。




各々2個ずつ。先端はフォーク状になっているので,小さい子でも口の中を挿す心配はない。
クジラもいい表情だが,アザラシがとってもいい表情。
娘たちはお弁当を持って行っているが,これは可愛らし過ぎて使えないとのこと。使ってほしいなー
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ラーメン



海の日なのに,更には暑い日なのに「火山」に行く。久々だ。
奥さんと長女は「コッテリ系は苦手」というので,ここへは次女が付き合ってくれていたのだが,最近は何かと忙しいらしく,タイミングが合わない。




石焼きつけ麺にする。石焼きラーメンは大汗かきそうだったので。
ここの太麺も定期的に食べたくなる。つけ麺以外では食べられない。

「大盛にしますかっ?!」と店員さん。つけ麺はレギュラーが麺470gだが,無料で750gにできる。
以前は迷わず大盛にしていたが,大概食べすぎになるので,普通にする。まあ,十分な量だが。

普通で,とオーダーすると,「はい・・・ 普通で・・・ (´・ω・`)ショボーン」と,店員さん。

あれ?? 何か悪いことした?


しばらくして石焼きが来る。スープはテーブルで投入される。すぐにブワワワーっと沸き立つ。
落ち着かないと熱くて食べられない。

通常のつけ麺は,途中でスープが冷えてしまうが,ここは全く冷えず,野菜も肉も香ばしく,最後まで美味しくいただく。
麺は普通で十分だった。




杏仁豆腐のデザート付き。去年は夏場のデザートはかき氷だったが,今年はやらないようだ。
個人的には杏仁豆腐の方がウレシイ。

つけ麺だったので,大汗はかかなかったが,やはり冷房の下でも汗をかいた。次来るのは冬場にしようか
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ