空港の売店で買った新彊のガイドブックです。270ページ程ある本で、北京旅游出版社の発行です。他の地域についても出しているシリーズ本の一つです。表紙裏の広告を見ると中国各地以外に東京、ソウル、ドイツ、フランス、香港ショッピング、台湾、タイ、スペイン、シンガポール、イタリア、イギリス、東南アジア、欧州、アメリカ、ハンガリーの本を出しています。全部新彊の空港で買える訳ではありません。新彊のガイド本の料金は50元弱でした。中国では単なる帰省ではない旅行がブームになっており、このような本が売れるのでしょう。この辺りにも中国の経済成長が感じられます。
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
にクリックを!
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ

《本日5月27日分》
今日の上海の天気予報は晴れ、最高気温は34度、最低は24度です。体が慣れていないでしょうから、これは暑く感じると思います。
新彊の旅を始めますが、今日はカシュガルへ行く前にストップオーバーしたウルムチ空港です。写真(1枚目)は上海から乗って来た中国東方航空機です。10月2日07:45上海発13:20ウルムチ着、14:20同発、16:05カシュガル着です。同一フライトなので料金は別々のフライトより安い筈です。更に東方航空の会員割り引きが効いて2310元でした。帰りのカシュガル→ウルムチ、ウルムチ→上海は日も、フライトも別々で料金合計は4040元でした。ウルムチ→上海は国慶節最終日なので料金は高いですが、それを差し引いても往行と復行の料金差は大きいです。機体は3席+3席の単列通路でした。ウルムチで2/3程の乗客が下り、ウルムチからカシュガルへ向かう客が代わりに乗り込みます。
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
にクリックを!
今日の上海の天気予報は晴れ、最高気温は34度、最低は24度です。体が慣れていないでしょうから、これは暑く感じると思います。
新彊の旅を始めますが、今日はカシュガルへ行く前にストップオーバーしたウルムチ空港です。写真(1枚目)は上海から乗って来た中国東方航空機です。10月2日07:45上海発13:20ウルムチ着、14:20同発、16:05カシュガル着です。同一フライトなので料金は別々のフライトより安い筈です。更に東方航空の会員割り引きが効いて2310元でした。帰りのカシュガル→ウルムチ、ウルムチ→上海は日も、フライトも別々で料金合計は4040元でした。ウルムチ→上海は国慶節最終日なので料金は高いですが、それを差し引いても往行と復行の料金差は大きいです。機体は3席+3席の単列通路でした。ウルムチで2/3程の乗客が下り、ウルムチからカシュガルへ向かう客が代わりに乗り込みます。
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ

《5月26日分》
今日の上海の天気予報は晴れ、最高気温は31度、最低は23度です。29日までは最高気温が毎日30度以上あるような予報になっています。
南京総統府周辺の旅は昨日で終わりにします。写真を撮りまくったので結構長く続きました。総統府は今回で2回目ですが、やはり1回目で見ていないものを多く見ることが出来ました。
順序が逆になりましたが、今日から新彊への旅を始めます。新彊には2013年10月2日から10月7日まで国慶節休暇を利用して行きました。1枚目が旅程図です。10月2日に上海からウルムチ経由でカシュガルへ行き、そこで一泊して10月3日夜ウルムチに宿泊して、10月4日朝ウルムチからアルタイへ行き、カナスを見てアルタイ泊、10月5日夜ウルムチに戻り、ウルムチに2泊して10月7日早朝ウルムチから上海に戻る旅程です。ウルムチには結局3泊したのですが、ウルムチを見たのは実質1日です。
新彊は以前より治安情勢が不安定で二の足を踏んでいましたが、昨年秋は比較的落ち着いていたのと、国慶節休暇で纏まった時間があることから、これが最後のチャンスと思って出かけました。今春の状況から見ると昨年秋の旅行は本当にラッキーだったと思います。
新彊の総面積は166.5万平方キロ、日本は37.8万平方キロですから日本の4倍以上あります。人口は1500万人で、1/3強が漢族です。これまでは仕事でウルムチ、コルラに行ったことがありますが、新彊をもう少し見て見てみたいと思っていました。特に西端にあるカシュガルには是非行って見たいと思っていました。カシュガルの他、北端のアルタイにも行くことしました。ウルムチをキーポイントにして、そこからカシュガル、アルタイへ出かけました。新彊ではその他タリム盆地南側のホータン(和田)にも行ってみたかったのですが、時間がなく割愛しました。
(当時、このブログの速報版で一部報告いたしました。その前に2013.9.21.に「JingShangの新彊ウイグル自治区への旅(予告編)を掲載しています。まず、これをぜひ併せてご覧ください。)
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
にクリックを!
今日の上海の天気予報は晴れ、最高気温は31度、最低は23度です。29日までは最高気温が毎日30度以上あるような予報になっています。
南京総統府周辺の旅は昨日で終わりにします。写真を撮りまくったので結構長く続きました。総統府は今回で2回目ですが、やはり1回目で見ていないものを多く見ることが出来ました。
順序が逆になりましたが、今日から新彊への旅を始めます。新彊には2013年10月2日から10月7日まで国慶節休暇を利用して行きました。1枚目が旅程図です。10月2日に上海からウルムチ経由でカシュガルへ行き、そこで一泊して10月3日夜ウルムチに宿泊して、10月4日朝ウルムチからアルタイへ行き、カナスを見てアルタイ泊、10月5日夜ウルムチに戻り、ウルムチに2泊して10月7日早朝ウルムチから上海に戻る旅程です。ウルムチには結局3泊したのですが、ウルムチを見たのは実質1日です。
新彊は以前より治安情勢が不安定で二の足を踏んでいましたが、昨年秋は比較的落ち着いていたのと、国慶節休暇で纏まった時間があることから、これが最後のチャンスと思って出かけました。今春の状況から見ると昨年秋の旅行は本当にラッキーだったと思います。
新彊の総面積は166.5万平方キロ、日本は37.8万平方キロですから日本の4倍以上あります。人口は1500万人で、1/3強が漢族です。これまでは仕事でウルムチ、コルラに行ったことがありますが、新彊をもう少し見て見てみたいと思っていました。特に西端にあるカシュガルには是非行って見たいと思っていました。カシュガルの他、北端のアルタイにも行くことしました。ウルムチをキーポイントにして、そこからカシュガル、アルタイへ出かけました。新彊ではその他タリム盆地南側のホータン(和田)にも行ってみたかったのですが、時間がなく割愛しました。
(当時、このブログの速報版で一部報告いたしました。その前に2013.9.21.に「JingShangの新彊ウイグル自治区への旅(予告編)を掲載しています。まず、これをぜひ併せてご覧ください。)
標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひ
