goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

まるでフキノトウ畑にびっくり

2012年04月09日 | Zenblog
 ひょっと道路から塀越しに中を覗いたら、フキノトウの長けたのが一面にあって驚きました。蕗を採るためにフキノトウは採らずに置いてあるようです。フキノトウ畑のようになっているのは始めて見ました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズが咲いています

2012年04月09日 | Zenblog
 名前とはちぐはぐな感じですが、今ふんわりと柔らかそうな雰囲気で咲いています。白い中にちょっとした色が添えられているのがオシャレですね。その柔和さは悪くありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師岳・・・昨日の快晴立山連峰の一部

2012年04月09日 | Zenblog
 遠くに見える薬師岳は、おおらかな山容で比類のない安定感を見せています。脚力が無くてもゆったりと歩けるかなと思ったときもありました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥陀ヶ原・・・昨日の快晴立山連峰の一部

2012年04月09日 | Zenblog
 傾斜面の弥陀ヶ原の向こうに見える山々は、いつもことのほか白く輝いています。弥陀ヶ原を走る立山黒部アルペンルートの除雪作業は順調に進んでいて、やがて開通するはずです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛勝三山・・・昨日の快晴立山連峰の一部

2012年04月09日 | Zenblog
 今日は立山連峰はまったく見えません。昨日久しぶりに一望できた山々は夢のようです。昨日見た山を振り返って・・・。いつもいちばん身近に見える毛勝三山です。今日は影も形もありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前の写真より少し右、狭い水路が奥へ・・・JingShangの山東台児荘への旅(台児荘の古鎮)

2012年04月09日 | JingShang君からの上海レポート
 写真4枚目からカメラの視点をやや右に移したものです。狭い水路が奥の方まで続いています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭い水路に面した建物・・・JingShangの山東台児荘への旅(台児荘の古鎮)

2012年04月09日 | JingShang君からの上海レポート
 狭い水路に面した建物です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西側の大きな水路前から通りを振り返る・・・JingShangの山東台児荘への旅(台児荘の古鎮)

2012年04月09日 | JingShang君からの上海レポート
 通りからまた西側の大きな水路前に出てきたところで振り返った風景です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元の通りに戻って、大きな急須・・・JingShangの山東台児荘への旅(台児荘の古鎮)

2012年04月09日 | JingShang君からの上海レポート
 元の通りに戻ったところです。写真右側にある瓶のようなものは急須です。実用ではなく、客寄せです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台(児)荘駅」という額の建物・・・JingShangの山東台児荘への旅(台児荘の古鎮)

2012年04月09日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報も曇り、最高気温は22度、最低は17度です。

 今日も山東台児荘です。写真は台(児)荘駅という額が架かった建物です。昔京杭大運河沿いに「駅」があったことは、江蘇省高郵市のところで紹介しましたが、この台児荘駅もその一つだったのではないかと思います。勿論これは復元であり、この場所にあったという訳ではありません。「駅」の前は西に広がる大きな水路です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする