goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

サツキいきいき

2008年05月20日 | Zenblog
 なんでもない普通のサツキですが、地面に低く這って雨の水分を十分にもらって、実に生き生きしています。滋賀にいるとき、サツキを趣味にしている人からいろいろな趣の種類をもらっていたのを、置いてきてしまったのが惜しまれます。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジの美しさ

2008年05月20日 | Zenblog
 このモミジは、葉の出かけは普通の緑でしたが、しだいに変身し始めています。秋ではなくても、今の時期のモミジは次々と色が変化してきて見飽きません。雨上がりのモミジの色のグラデーションも魅力です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱに水玉、そしてバラの芽

2008年05月20日 | Zenblog
 太平洋側は雨や風がずいぶんひどかったとテレビが言っています。ここも雨は降りましたが、もう上がり、空の雲も飛び去っていきそうです。雨上がりの庭はいいものですね。葉に露がたまり、よく見るとバラの芽がふくらんでもうじき咲きそうです。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の黄菖蒲(キショウブ)

2008年05月20日 | Zenblog
 雨が上がったあとに、庭の黄菖蒲が咲きそろっていました。これからいよいよアヤメ、カキツバタ、ショウブのシーズンに入ります。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(93)・黟県(イケン)の南屏3・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 集落近くにあった森です。新緑がすがすがしかったです。公園のようですが、公園を造るような都市ではないので、なぜ農村にこのような緑地が残っているのか不思議です。日本なら鎮守の森のようなものでしょうが、廟等はありませんでした。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(92)・黟県(イケン)の南屏2・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 南屏の集落に近づいて撮ったものです。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安徽省の黄山へ(91)・黟県(イケン)の南屏1・・・JingShangの旅(中国)

2008年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 今日から黄山黟県の南屏の紹介を始めます。

 この集落は、世界遺産にも指定されず、観光客はまばらでした。しかし、それだけに、本来の黄山山麓の農村風景を見ることができたように思います。

 写真は、集落の遠望です。山が見え、集落があり、手前は菜の花畑で、昔子供のころ見かけた日本の農村の風景を思い出します。一部田起こしが始まっていました。菜の花畑の中を歩いて集落に向かいましたが、蜜蜂がブーンと忙しく飛び回っていました。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四川大地震・被害者450万人・援助要請・・・JingShangの上海生活

2008年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 四川大地震による犠牲者は、新華網によれば19日12時で死者34073人、負傷者245108人とのことです。別の報道で、中国政府は死者と行方不明者で6万人を越えると発表したようです。19日から3日間は全国的に哀悼の日として、初日の19日は、北京の中南海で、国家指導者が喪服で戸外に出て、14:28の地震発生時間に黙祷をしたことが報道されています。テレビによれば、胡錦涛も温家宝も揃っており、二人とも北京に戻っていることが判りました。

 余震はまだ続いており、19日のニュースでは、200人の作業員が二次災害で土砂崩れに埋まってしまったとのことです。日本の救援隊は、自らの安全が確保できないとして、成都に引き返し、このまま帰国しそうです。

 一方、中国政府は、各国政府に医療を始めとする援助の要請に転じています。救援に伴い、被害の実態が広く把握されるようになるにつれて、自力では手が回らないことを認識し始めたようです。特にテントを要請しているようです。被害者だけで450万人と言われ、彼らを雨露から守るだけでも大変です。

お気に召したらぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする