goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

今朝は快晴、雪がまぶしい

2008年02月28日 | Zenblog
 今朝早くは北陸自動車道や東海北陸自動車道は「普通タイヤはチェーン規制」などと言っていましたし、午前中「雪が残る」などとも言っていましたが、もう快晴です。昨夜も雪が降り、庭にも車にも雪が積もっていますが、空は晴れてまぶしいぐらいです。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓が曇る

2008年02月28日 | Zenblog
 外の気温が下がるとすぐに部屋の温度も下がり、自然と直結しているような家ですが、窓も敏感に反応しています。さっと曇り始めるのです。もっと冷えると水滴が一面につき、やがて水が流れ始めます。北陸の冬は湿気が多く、あちこちが濡れています。お肌と風邪引き防止にはいいようですが・・・。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一瞬の間に雪降り積もる

2008年02月28日 | Zenblog
 昨日、雪は呼吸するように強くなったり弱くなったり、止んだりを繰り返していました。猛然と降るときには、恐ろしい勢いで雪が降り積もっていきました。このまま続けば・・・と、一瞬恐怖を感じるような降り方もありました。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑木林に雪降りしきる

2008年02月28日 | Zenblog
 昨日は一日中、雪が降ったり止んだり、冬に逆戻りでした。常願寺川原の雑木の林に雪の降るさまは、真冬の中にいるようで墨絵の世界でした。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海の虹口区(11)瞿秋白旧居その3・・・JingShangの上海生活

2008年02月28日 | JingShang君からの上海レポート
 旧居の写真です。魯迅故居では北向きは裏口でしたが、ここでは北向き、南向きとも正式な門になっています。瞿秋白旧居には誰も住んでいないようですが、周囲の家は普通の人が住んでいます。周囲にはハンマーと鎌のマークがよく貼ってあるので、共産党関係者が多いのかもしれません。

 瞿秋白旧居はプレートが架けられているだけで、開放はされていないようです。

 最後に、魯迅と瞿秋白は山陰路で同時期に住んだかどうかについて考えます。魯迅は昨日紹介したように、1933年から1936年までここに住みました。一方瞿秋白は、1934年に瑞金ソビエト政府に参加しており、35年に福建で逮捕され、まもなく刑死しているので、住居は非常に近いですが、同時期に住んだことは無さそうです。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海の虹口区(10)瞿秋白(qu qiu bo)旧居その2・・・JingShangの上海生活

2008年02月28日 | JingShang君からの上海レポート
 最初は、この(旧居その1の写真)看板がついている建物が旧居かと思いましたが、前の写真右手方向に小路を入っていくのだと気がつき、中に入りました。魯迅故居と同じく、山陰路に直角に小路が続き、小路に面して縦割りのアパートが続きます。小路の奥行きの深さといい、建物のできばえといい、魯迅故居より瞿秋白旧居の小路の方が立派です。この写真が瞿秋白旧居のある小路から見た建物です。瞿秋白旧居はこの建物の反対側にあります。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海の虹口区(9)瞿秋白(qu qiu bo)旧居その1・・・JingShangの上海生活

2008年02月28日 | JingShang君からの上海レポート
 瞿秋白のことをご存知ですか。簡単に紹介します。

 1899年生まれ、1935年没。江蘇常州の人。武昌外国学校で英文を学び、1917年北洋政府でロシア語を勉強。1919年五四運動に参加。1920年李大が組織するマルクス学説研究会に参加。以下中国共産党に参加、1924年には国共合作により国民党にも参加。1934年に江西瑞金ソビエト政府に参加。1935年2月福建にて逮捕され、6月刑死。

 こう書くと、あまり面白くない人のようですが、ロシア語を学んだことから、ソ連、コミンテルン等ロシアとの往来が多かったようで、革命歌「インターナショナル」(中国語では「国際歌」)を中国語に翻訳したのは彼だと言われているようです。また、文学方面でも、散文や翻訳をものにしているようです。

 思い出話になりますが、実は私が大学生の時、中国書籍の専門店で「瞿秋白文集」というぶ厚い本を見つけ、訳もわからないまま買ってしまったことがあります。瞿秋白文集は、その後顧みられることなく、今も私の実家の書架で眠り続けている筈です。それで、瞿秋白という名前は憶えています。

 その瞿秋白旧居が、なんと魯迅故居に面する山陰路の反対側にありました。私は、ここに瞿秋白旧居があるとは知らず、魯迅故居を遠くから写真に撮ろうと、山陰路の反対側に移り、撮影の途中、ふと横を向くと瞿秋白旧居と書いてあるを見かけてびっくりしました。写真がその表示です。全くの偶然です。写真左手が山陰路、右手が旧居に続く小路です。

(JingShangの上海だよりは、左のカテゴリの「JingShangの上海レポート」をクリックして見てください。頻繁に更新しています。Zenblogだけを見る場合は、上の「Zenblog」をクリックしてください。)

 (画像を大きくしたりコメントを見るには、標題または画像をクリックしてください。また、例えば下の「コメント(2)」の数字(2)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます)
ぜひ投票を!ブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingをクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする