goo blog サービス終了のお知らせ 

住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

拙著『ブッディストという生き方-仏教力に学ぶ』初稿から

2013年04月21日 12時52分09秒 | 様々な出来事について
タイトルも正式に決まらない頃、一昨年の10月に提出した最初の原稿では、『はじめに』において下記のような文章を書いた。想定したタイトルは『仏教とは何か-世界基準の仏教法話集』というものだった。日本でだけ通用するような教えではいけない。世界の仏教徒が理解し通用するものでなくてはならない。その考えに今も変わりはない。もちろん『ブッディストという生き方―仏教力に学ぶ』においても、正にそのような教えを書き込んであるつもりである。



 『この世は無常であり苦である、という真理を改めて実感させられた東日本大震災。これから犠牲になられた多くの故人を偲び、超宗派で合同で法要をする場面が多くなるであろう。そのときお経は何を唱えるのであろうか。各宗派バラバラにそれぞれの常用経典を唱えるか、もしくは般若心経を唱えるかであろう。それを非難しているのではない。その場に居合わせるであろう心ある僧侶方の戸惑いを慮っているのである。

 なぜ日本仏教徒が唱える統一したお経がないのか。なぜ僧侶は宗派ごとにみんなバラバラなのか。なぜ妻帯し家族をもって寺に暮らしているのか。様々な疑問が世界の仏教徒たちから寄せられている。このままでよいのだろうか。明治時代の末期には、こうした大問題が議論されながら、その後長らく放置されたままである。どの業界も地球規模の変革の波にさらわれ世界基準の経営手法を採用した。しかるに、仏教界だけが旧態依然でよいのだろうか。

 日本でだけ通用する仏教ではいけないだろう。私にはそんな思いがある。国際化が叫ばれて久しいけれども、日本仏教の国際化とは、単に外国語で布教をしたり、海外の仏教徒と交流することではない。日本仏教が単にこの村社会の日本だけで通用する考え方ではなく、広く世界の仏教徒と共通の物の見方考え方で、いろいろな教えを説き、行じていくことではないだろうか。

「世界基準の仏教法話集」とはいかにも奇をてらったものに思われるかもしれない。しかし、世界基準の仏教とは「あたりまえの仏教」という意味である。それなのに日本では特別に思えるから不思議なのである。しかしともかくも私は、お寺ででも、どこに行っても世界の仏教徒にとってあたりまえと思える仏教の話をさせていただいている。

 備後國分寺は昔は華厳宗総本山の奈良東大寺との関係が深く、その後真言律宗の奈良西大寺の末寺となり、今日では真言宗大覚寺派の末寺である。また、私自身が高野山で僧侶になり、また修行もさせていただいた後、インドの伝統教団でも短い期間ではあるが僧院生活を経験させていただいた。

 江戸時代の真言宗の高僧慈雲尊者は、宗派を越えてお釈迦様の根本の教えに復帰することを唱導された。明治時代の浄土宗の律僧福田行誡師は、広く他宗の教えを兼学することを勧め、「宗旨をもって仏法を説くなかれ、仏法を以て宗旨を説け」と教えられた。また同じく明治の真言宗の傑僧釋雲照律師は、「仏教の宗骨たる大(乗)小(乗)に一貫」せるお釈迦様の善悪因果応報の真理をこそ大本の教え」として広く宣布なされた。

 私は寺院の生まれでもなく、また仏教を専門学府で学んだ者でもない。しかしだからこそ、宗旨宗派にとらわれることのない、世界に共通する仏教の基本を踏まえた教えが説けるのだと自負している。どの場面でもお釈迦様の教えを説いてきた。団体参拝者に向けての法話でも、檀信徒の通夜、法事でも、寺内のお話し会でも、正に仏教の宗骨たる教え、世界基準の仏教と思える教えを説くことを一貫して実践してきた。

 仏教とは学ぶべき教えであります。単に経を唱え、言葉を唱えれば済むものではない。それらが自分の人生にとっていかなる意味があり、いかに大切なものか、生きるとは何で、どうあらねばならないかを探求せずして教えを実践しているとは言えないだろう。

 成仏とはそれほど簡単なことではない。死ねば誰もが果たせるものでは勿論ない。今生で成仏が果たせないのなら、せめても学んで学んで沢山のことを学び、そして、少しでもそれを行じ、実践して、一歩でもお釈迦様の悟りに近づくことが私たち仏教徒のせめてもの責務であろうと思っている。

 ここに記した文面から、ここはなぜ世界基準かと思われる部分があるかもしれない。是非ご指摘をいただきたい。真摯に学ばせていただきたいと思う。』



目次と解説 大法輪閣ホームページより



(よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再々掲載 報恩ということ | トップ | 京都大学教授カール・ベッカ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
仏法を説く事 (茉莉花)
2012-08-26 04:28:09
こんばんは。
日蓮宗の一部では、宗義で語る人が多いです。その人達は、矢鱈と小難しい理論を語り、理解し難いものです。
円教がどうこう、本門下種がどうの、種脱どうの、爾前の経が云々、五重相対だのと変な理屈を延々と語ります。
そんなこねくり回した理論を延々と語られても、一般の人には理解出来ません。私の目には、単なる自己満足に映ります。『オレの教義が1番優れてるんだぞ!』とアピールしているみたいで、まるで、自分の中身の無さを宣伝している様な気がしてなりません。
仏教の本質は、物凄く単純。人として当たり前の事を実践する事が大事だと仏教は説いている様に思います。
私は仏教を論じる時は宗義は殆ど語りません。全宗派で通じる部分を掻い摘んで話す事が多いです。下手に宗義を前に出すと、喧嘩になるからです。
それでも頑なに自宗の正統性を主張する輩がいますけど。
私自身は、仏教参究の傍ら、聖書も学んでいますので、仏教で分かりにくい部分を聖書で噛み砕いて話す事もあります。聖書も一見別物の様に思えますが、よく読んで見れば、実は仏教に通じる部分が多々あります。お坊さんの中には、聖書を馬鹿にする方が居ますが、聖書を馬鹿にする事は、仏教を馬鹿にする事と同じ。切り口や表現は違えども、本質的には変わらないのです。
仏教にしろ、キリスト教にしろ、基本的には、人間が人間として大事な事、当たり前の事を語っている事には変わりません。何も難しい理屈を捏ねる必要がないのです。
返信する
Unknown (全雄)
2012-09-03 06:35:07
いつもコメントありがとうございます。

いま神仏和合という言葉が流行りだしています。かつて一方的に排斥されていった仏教が、震災以降特に神仏手を携えて日本の国をよくしていくために力を合わせようというのです。

結構なことですが、単なる儀式儀礼上の付き合いに終わることにならないようにして欲しいものだと思います。

しかし、互いに足らざるを補完する程度の付き合いが適しているのではないかと思います。かつてのように他を飲み込み凌駕する理論はかえって離反するだけであろう。
返信する
仏教とは (玉猫ちゃん)
2013-06-01 01:00:32
通りかかりの者です。
タイとビルマで短期滞在と長期滞在を
繰り返しながら、合計35年間、
修行した者です。
日本に仏教はあるか?
妻帯し、寺を自分の家のように住みなし、、
子に継承させ、出家の恰好をして
実は在家だ、などという。
仏教徒とは生き方そのものを問われる
のではないか?
僧侶は家業ではない。出家して修行し、
その成果をもって他者にダルマ(宇宙の真理)
を説く者でなければならない。
日本の仏教は、早く原点に戻って欲しい。
返信する
玉猫様 (全雄)
2013-06-01 11:54:58
コメント頂戴しありがとうございます。

おっしゃるとおりと存じます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

様々な出来事について」カテゴリの最新記事