先日 住職がいない仏遊会を行いましたが、
本堂の掛け軸は 掛け替えてありました。
西にあったのは、こちら。

平成7年とありますので、
これは「古いもの」とは言えませんね。
「宝篋印陀羅尼(ほうきょういん だらに) とありますので、
きっと 宝篋印陀羅尼が書かれているのだと思います(苦笑)。

え~~。
読めません(涙)。
世の中には 読める人もいらっしゃるらしいです。
東側は、こちら。

シワシワのオジサマが 書を読んでいます。


爪が長いオジサマです。

後ろに川が流れていて、ほとりに鼎(かなえ)なんか置いてあります。

角があるなあ、と思っていたら 鹿がいました。
函には 「古画仙人」とありました。
こちらは、古そうです(笑)。
何しろ、全体が黒くて、見てもよくわかりません。
こうして 写真に撮ってみて 初めてわかる部分も多いのです。
残念ながら、
書いた人の名前や時代などは 一切 書いてありませんでした。
本堂の掛け軸は 掛け替えてありました。


平成7年とありますので、
これは「古いもの」とは言えませんね。
「宝篋印陀羅尼(ほうきょういん だらに) とありますので、
きっと 宝篋印陀羅尼が書かれているのだと思います(苦笑)。

え~~。
読めません(涙)。
世の中には 読める人もいらっしゃるらしいです。


シワシワのオジサマが 書を読んでいます。


爪が長いオジサマです。

後ろに川が流れていて、ほとりに鼎(かなえ)なんか置いてあります。

角があるなあ、と思っていたら 鹿がいました。
函には 「古画仙人」とありました。
こちらは、古そうです(笑)。
何しろ、全体が黒くて、見てもよくわかりません。
こうして 写真に撮ってみて 初めてわかる部分も多いのです。
残念ながら、
書いた人の名前や時代などは 一切 書いてありませんでした。