座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

菜風翁の碑

2010-04-23 | 菜風さん
菜園すの亭主さまからのご質問の 菜風さんの碑の在り処を住職から聞き出しました。

境内のイチョウの木の西側の、塀際に並んでいる石碑のうちのどれかだ、という事です(笑)。

カメラを持って見に行きました。

一番ヘンテコ?な形のものがそれです。   








菜風翁碑、と書いてあります、多分。






     



最後の方に、確かに、「藍香尾高淳忠書」 とあります。

あ、「藍香」さんと「淳忠」さんは 親戚なんじゃなくて、同一人物だったんですね!?

これから混乱せずに済みます・・・(苦笑)。






おっと、最初の方は こんなです。 
                



菜風さんが亡くなってから建てられた石碑のようです。




   →こっちは、裏側。

明治23年6月に書かれたものです。 そして、8月に完成したのでしょう。



さすがに苔むして 読みづらくなっていますし、なんと言っても この数の漢字の羅列!!

全文を読む気になれません。。。。。  平に、ご容赦を!






吉祥寺の過去帳を見てみますと、明治13年1月3日に亡くなっています。

薫一菜風哲豊居士。

「豊」の文字は 菜風さんの俗名から採ったようです。

墓地はK地区の個人墓地にあります。

墓石の傘が石臼だそうでございますよ!

年齢は60歳だったということです。






   吉祥寺の銀杏が 新緑におおわれつつあります。

これは 石碑の後ろから撮影しました。



2016年追記:菜風さんの石碑は、別の場所に移動しました。
           「石碑の移動 その」2参照のこと。






付け足しです、 菜風さんはAさんのお宅の墓地に眠っていますが 
奇三という方がRさんの墓地に眠っています。

お戒名も、そのまま奇三居士。   

菜風さんの石碑の脇から墓地に入って行った所にR氏の墓所があり、
奇三居士の墓石が立っています。

R氏も 今は 同じ墓所に眠っています。






衣食足りて風狂を知る?

栄えた地域であったからこそ、こうした文人も大勢輩出したのでしょうね。



4月の仏遊会

2010-04-20 | 仏遊会
いつもながら、ご無沙汰を重ねております・・・。

4月の仏遊会は 24日(土)の予定です。



吉祥寺の近くでは オープンガーデンもあり、楽しくも忙しい日になるでしょうか。

例年よりもいっそう、天候が不順な今年ですが
花々が一番きれいなところを 
大勢の人に見ていただきたい(見に行きたい♪)ものです。






桜は まだ少し咲き残っていますね。

今よりもっと美かった10日と13日に撮影した画像を少し、ご鑑賞ください。




観音さまの大祭と 桜と 吉祥天。







暗い色の椿の葉と赤い花に、薄紅色のさくら、さくら。 






  吉祥天のプロフィール。







          
           鐘楼堂と桜のコラボレーション。






「桜前線」の記事の中に、咲き始めの頃の画像を載せました。



またもや、あと出し

2010-04-19 | おしゃべり
せっかく写真に撮ったんだから、と もったいない気持ちもあって、画像を付け足したりしていますが、 
記事も後から書いて投稿しました。

(今年2度目です。涙)



今回は、

1月11日の 「新品?灯篭」  と

2月20日の 「大般若」  と 

3月27日の 「3月の掛け軸」  と

4月17日の 「仏教講演会」  です。



仏教講演会

2010-04-17 | おしゃべり
仏教青年会主催の 仏教講演会がありました。

チケットは格安なのですが、有名人ではないせいか? 売れ行きはイマイチでした。

きっとこれから有名になる人だと思い(笑)、
土曜日の午後なのに お寺を空けて 住職と行って来ました。







市民会館の裏手には 見事な柳の木があって 緑が美しい日でした。






お坊さんの修行をして 僧侶として生活していながら、
一念発起して 医大に入り、医師になった人の講演でした。

「僧医」と言っていましたね。

残念ながら、お医者さまは忙しくて、 お坊さんとの二足のわらじは無理だそうです。

それでも そういう経歴のお医者さまだからこそ、の
物の見方・考え方ができるのかもしれませんし、
そんな医師を求める患者もいらっしゃるかもしれません。

主に「死」について 語っていただいたと思います。



「死にゆく人々」は 私たちが思っているよりもずっと
「死」の準備をしてから亡くなるものだ、といったお話が一番印象に残っています。

現代の医療が その準備を無駄なものにしてしまう部分もあるのかもしれません。

いろいろ考えるところはありましたが
なかなか口にするのも 文章にするのも 気が重いと感じる事でもあります。

私たちは みんな 間違いなく、全員が死ぬんですけどねえ。