座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

『蠅の帝国』

2013-03-23 | 読みました
22日の夕刊(3面)に
林家永吉さんという元スペイン大使の方が
「オレがやらねば誰がやる」と題して 寄稿していらっしゃいます。

1941年に 外務省の留学生試験に
「徴兵されなかったら」という条件付きで合格なさった方だそうです。



恐る恐る出頭した徴兵検査で 徴兵官は

「おまえは スペインへ留学することになっているんだね。
 
 お国のために尽くす途には変りはない。

 しっかり勉強してこい」

と言って、「第3乙種」にしてくれたとか。

(「第3乙種」は すぐには兵士として徴集されないそうです。

 林家少年は 思わず涙が出たそうです。)



90歳を超えた今も、徴兵官の顔を思い出し、
「いまやらねば いつできる」と机に向かい、
「オレがやらねば 誰がやる」と気力を振り絞っていらっしゃる
というお話でした。

偉い方ですね~!

私とは、対極にいらっしゃる方です。

最近、「じゃあ、いつやるか? 今でしょう!」
という予備校教師の言葉がウケていますが、
紙面のお話は もっともっと 重みのあるお言葉でした。






さて、本日、私は この拙いブログの読者の皆さまに 
お詫びしなければなりません。

『蠅の帝国』について、です。



「次回は、その『蠅の帝国』について 書こうと思います。」
と書いたのは、去年の夏。

暑い、暑い、8月の事でした。

(覚えていらっしゃいましたか? 大汗)

その後 ひと言も 『蠅の帝国』に触れないまま、
今になってしまったのです(泣)。

読書の秋を過ぎ、年末を過ぎ、三が日を過ぎ。

松も取れ、節分を迎え、お彼岸真っ最中の現在。

バカ陽気になったり、肌寒さを覚えたり。

ソメイヨシノが咲き初めた今日この頃。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?(滝汗)



先日、ようやく読み終わりました、『蠅の帝国』(嬉泣)。

(『蠅の帝国――軍医たちの黙示録』帚木蓬生著、新潮社、2011.7.20)













この本は 
戦場に赴いた 
名もなき軍医15人の戦争体験が、
「私」という一人称で語られる本です。

その15人の中に 
徴兵検査にまわされた 軍医殿の話があります。

(「徴兵検査」p.85~)

先の 林家さんに当たった徴兵官とは 違う人のようです(笑)。



その話によると、軍医はすべて将校、とう軍規があるのだそうです。

医師は残らず軍医として使う、
という下心も 見てとれないことはない、と書いてあります。

苦労(?)して 甲種合格を免れた彼は、中尉の二等級。

お給料は、
本棒は 月85円、
動員部隊なので2割の加棒、
居残り料やなんやかやが入って、
食費なんぞを引かれて、百円余り、らしいです。

下宿代は二食付きで 月25円。

日用品と小遣いで25円近く使っても、
月給の半分は 丸々残ったそうです。



しかも、徴兵検査の旅行中は、
生活費は出張旅費でまかなうから、
月給は丸残り。

その給料で この軍医殿は 電蓄とレコードを買いました。

シューベルトの<未完成>、
ストラビンスキーの<春の祭典>、
ベートーベンの<第八>、
モーツァアルトの<小夜曲>など。

<未完成>は ブルーノ・ワルターの指揮のもの、
福山の店にはなく、大阪から取り寄せたとか。

凝り症の方なんですね~(笑)。



その他にも、いろいろ 楽しい事があったようです(笑)。

ですが、
軍医殿にとっては、この徴兵検査が青春の終わりだったそうです。

そして 規定では 軍医生活は2年だそうですが、
「何年にもわたる軍医生活が待っていた」
と この章は終っています。






それはそれは、いろんな方のお話が並んでいます。

皆さん、それぞれに 壮絶な体験をしてらっしゃいます。

ただ一人、乗馬の自慢ばかりしている人の章がありまして。

なんなんだ、こいつは! と腹立たしく読んでいましたら、
最後に 馬と別れて 南方に赴く、
というところで 終っていました。

外地に行ってからの その方の体験は そこには
ほとんど記されていません。

最後の一文は
「そしてタイ、ビルマと西進し、
 インパール作戦に参加、全滅した。」
となっています。






前にも書きましたが、
医師たちは「軍医補充制度」というもので召集されました。

「ほとんどすべての医師が 根こそぎ、動員された」
と著者 帚木蓬生氏(精神科医でもある)は語っています。



「体験そのものが 医学医療の枠内におさまらず、
 しかも敗戦であったために、忘却されるのも早かった。

 加えて、その体験は、 戦争の荒波に翻弄されているだけに、
 正当な医療とはかけ離れた 苦渋に満ちたものになった。

 後世に伝えるよりは、胸の内に秘める道を、
 多くの軍医は 選んだのではなかったか。」(あとがき)



多くの事を考えさせられる本でした。






これも以前にも書きましたが、
この本、手に持つのも重く、バッグに入れるのも大変で
なかなか読めませんでした。

私の手首には 負担になるのです。



本の内容、これがまた重く、
眠れぬ夜に読んでいて 余計に眠れなくなった事もありました。

ようやく読み終えて ホッとしています(苦笑)。

この本、お貸しできます。






この本の続編があります。

『蛍の航跡』という本です。

やはり 大きくて 重くて 字が小さくて、 
そして 挿絵がありません!(涙)

そしてそして、2100円もします!

早く、文庫にならないかしらね?(笑)



熊谷・常光院の重要文化財

2013-03-13 | おしゃべり
2月末日、新聞の埼玉版に
記事が載っていたかと思います。

熊谷市上中条の常光院さんに伝わる
「絹本著色阿弥陀聖衆来迎図」という仏画が
重要文化財に指定するよう 答申されました。

埼玉県はスゴイですよね。

重要文化財は76件、絵画では9件目になるそうですね。






常光院さんは
同じ天台宗であり、同じ埼玉教区の第7部でありますので、
日頃からお世話になっております。

近くの天台宗のお寺さんに「国の重要文化財」がある!

それを聞いただけで
「すごい!」と思ってしまいますし、
実際、「すごい!」のだと思います。

知っているお寺さん、ご近所さんだというだけで
なにかこう、こちらまで嬉しくなってしまいます(笑)。






ではでは、今度 常光院さんに伺えば
「重要文化財」とやらにお目にかかる事ができる?

と思いましたが、
よく記事を読むと、
県立博物館に寄託されているのだとか。

あ~。 行ってもないわけね~。

あら、しかも、現在は
「県立歴史と民族の博物館」に保管されているんですって。

見られませんね~。





と思っていたら、
「埼北よみうり(第834号 8面)」に 
カラー写真付きで載りました!

う~~~~~ん。。。  ビミョー。。。

よくわかりません。

古そう、って事は、この写真だけで よくわかりますが(苦笑)。





「浄土の様子を描いた浄土図と、
 
 阿弥陀仏が人々を浄土に迎えるために 
 人間世界に下降する様子を描いた来迎図 を 

 組み合わせた」(読売新聞2月28日 38面、埼玉版)

とか

「画面下には 中条家長の祖先と見られる人物が書かれている」
(埼北よみうり 第834号、8面)

とかは 絵の具が剥落していて 写真では よくわかりません。






でも、
「同時期の仏画の代表例として貴重な作品と評価」(読売新聞)
とか、  

「細部まで入念に描きこまれた格調高い出来栄えと 特殊な構成が、
 鎌倉時代後期の仏画として 貴重であると評価」(埼北よみうり)

などと書いてあるのを読むと、
嬉しくなってくるじゃありませんか!?






そして、埼北よみうりによりますと、
現在は 指定前の調査のために
文化庁分室に保管されていて、
(つまり、歴史と民族の博物館に行っても見られない)、

5月上旬ごろに
東京国立博物館(上野)で開催される
新指定文化財展で 公開展示の予定だそうです。

上野で会える!

会いに行きたいですね。



3回忌

2013-03-11 | おしゃべり
東日本大震災で犠牲になった方々の
3回忌法要、

そして、梵鐘を 打ち鳴らしました。






                 



あれから2年。



あの頃の私は。

ガソリンを節約するために
どこにも出かけずに引きこもっていたり

寒い寒い夕方、
少しでもストーブを点ける時間を遅くしようと
ストーブの周りを グルグル歩き回って
暖をとろうとしてみたりしました。






この震災に関連して
私が唯一、「よかった~!」と 心から安堵するのは、
前年に母が亡くなっていた事です。

母が愛した東北の悲劇に
生きていたら どれ程心を痛めたか わかりません。






生きている自分にに 今 できる事は? と
問い続ける事しか 私にはできませんが

できる事をやる。 一所懸命にやる。

それしかないかも、と思うのです。






新聞のコラムにあった

「一人ひとりにできることは 限られているとしても、
 せめて帰ろう。

 被災地のことだけを考えて、
 ほかには 何の望みもなかった、
 あの夜に帰ろう。」

の言葉に 今日は さまざまな事を 思い出した。






          
          南無阿弥陀仏     


「慈のこころ 悲のこころ」

2013-03-11 | おしゃべり
遅いお昼を食べてから出かけました。

予想はしていましたが、駐車場は満杯!

路上駐車をする事にしました。

絶対に交通の邪魔にならない場所に停めたのですが、
帰りに見たら もう少しで側溝に落ちそうでした。

落ちなくて良かった!(笑)



今年の 仏教青年会の講演会の講師は 五木寛之氏です。

チケットの売れ行きが良かったと聞きました。










白象の写真なんぞ撮ってから 場内に入ると、
座席も満杯!!!

なんとか ひとつ 空いた席を見つけて案内していただき、
着席する事ができました。

立ち見でも、と思っていましたが、
講演は 今回は 1時間ではなく、1時間半もありました。

座れて良かった!













最初に 東日本大震災の被害者の方々の法要がありました。








五木氏は 昭和7年のお生まれ。

なんと、亡母と同じ歳です!

1時間半も すっくと立って 講演なさるなんて、
お元気です~。

もちろん、母と同じく、申年生まれ。

「反省が得意な申年生まれ」とか、

「二重橋と書いて 若い編集者は ふたえ橋と読んだ」とか、

「鬱っぽくなくて 明るく前向きなだけの人は
 心療内科に行ったほうがいいかも知れない」とか、

所々で しっかりと 笑いをとっていらっしゃいました(笑)。







後ろの方の席だったので、板書は読めませんでした(涙)。






五木氏は 最近では 
『ラジオ深夜便』に出演なさっているという事です。

チケットを購入なさる方々の中には
日頃 深夜のラジオで親しみを感じておいでで、
その五木氏に会える、という思いで 
申し込んでくださった方々がいらっしゃいます。

そういえば 五木氏は 昔から
深夜放送に顔を(声を?)出していらしたなぁ、と
思い出しました。



できたら そういう方にこそ
講演を聴きに来ていただきたかったのですが、
チケットは売り切れてしまい、
何人かの方々には
「ごめんなさい」をしました。

申し訳なくも ワタクシメが拝聴させていただきました。






五木氏は作家、やはり 語彙が豊富で、
「ことば」そのものに コダワリをお持ちだと感じました。

今回の講演の中で触れられたのは、
「愁」 「慈」 「悲」 「鬱」 などです。



私なぞは この文字ひと文字で
そんなにいっぱい しゃべれる事があるんだ、
などと考えてしまいます(苦笑)。






また 五木氏は 笑い話のように 
さまざまな <普通の人とは 違う事>を
おっしゃいます。

そういえば 五木氏は 昔から
偏屈? へそ曲がり? な所が あったなぁ、と
昔に読んだエッセイなどを 思い出しました。

(たとえば、ほら、「出ない杭は腐る」とか? 笑)

今回は その <へそ曲がり>五木氏(笑)から
ご著書のプレゼントをいただいたそうです。

知人は パンフレットにハンコが押してあり、
このプレゼントをゲットできたと 
とても喜んでいました。







ブレてしまいましたが、可愛い花束贈呈でした。






一番おかしかったのは、
五木氏が紹介なさった川柳の本が
つい最近 住職が買ってきたばかりだった事です。




『シルバー川柳  誕生日 ローソク吹いて 立ちくらみ』
(ポプラ社、2012.9.11、 952円)(右側の本)

編集は「社団法人全国有料老人ホーム協会、ポプラ社編集部」
となっています。

この画像で読めますでしょうか?
赤い帯に
何回も 話したはずだが 「初耳だ!」
というのが載っています。



五木先生、その本、パート2が出ていますよ!

『シルバー川柳  「アーンして」 むかしラブラブ いま介護』
というのが 今年3月6日に発行されています。
(左の、緑の帯の本)



チョー面白いです!

そういえば、ウチの住職も へそ曲がりだったような・・・(笑)。

あれ? 私もか?(爆笑)






ところで、どなかた、
ウチの「しょうぐうさん」の写真をお持ちじゃありませんか?(笑)



お天気

2013-03-10 | おしゃべり
今日 午前中に 本堂でのご法事を終えた方が
うらうらとした日差しの中を
お墓参りにお出かけになりました。

が、お戻りになった時、 
外は突然の嵐になっていました!

突風が吹きっぱなし?みたいな天気に
想像できないくらいの変化でした。



その後 ますます酷くなり、
空の色なんて、もう、PM2.5 の北京みたいでした!

家の中も 干した洗濯物も 砂まみれです!

畑のネギの収穫が ほとんど終ってしまっているから
余計に酷いのだとおっしゃる方がいました。

確かに、そうかも?






さて、昨日は 深谷仏教青年会の講演会でした。

今年は 30回めの記念大会という事で、
執行部は 工夫を凝らして 頑張ってくださったようです。

そのひとつが稚児行列です。

大勢のお稚児さんが 練り歩いてくれたようです。



以前にも書きましたが こういったイベントは
お天気さえ良ければ、大成功!

ですので、今回、稚児行列は 大成功だったと思います。

深谷仏教青年会のメンバー諸君、ご苦労さまでした!



やはり若い人達でなければ、
わざわざこんな大変な事はしなかっただろうし、
できなかったはずです。

若い人達のパワーに脱帽!です。






また、市民会館大ホールに入った所には 
写真の展示がありました。

昭和25年の稚児行列の写真というのがあり、
キレイな画像にびっくりしました。

貴重な、貴重な、歴史の1ページですね!



そして 午前中に行なわれたばかりの 
その日の 稚児行列の写真もありました。

デジカメ写真のプリントアウトで すぐに展示できる。

こういう所は、技術革新の恩恵ですよね。



たくさんの小さな可愛いお稚児さんたち。

そのお稚児さん達と一緒に写って、
ことさら大きな、着ぐるみさんが二人。

ひとりは、しょうぐうさん。

もうひとりは、なむちゃん だそうです。

あのしょうぐうさん、
中身は吉祥寺の法嗣だと 気づいた方は
いらっしゃらなかったろうと想像しています(笑)。







講演会が始まる前、市民会館の外には 白象が置かれていました。
花祭りで使われてきた歴史のある白象のようです。






次回は 講演会について 書きます。



しょうぐうさん

2013-03-08 | おしゃべり
しょうぐうさんを ご紹介します。

お坊さんのキャラクターです。

あ、「ゆるキャラ」って言うのかしら?

でもって、ブログもやってるんですよ

しょうぐうさんブログ

ブログ紹介の部分には
「天台宗 一隅を照らす運動キャラクター「しょうぐうさん」のブログです。」
とあります。





   これは、落語家にして
天台宗のキャンペーンガール、露の団姫(つゆのまるこ)さんのブログ、
はなしの屑篭に出ていたしょうぐうさんです。



着ぐるみのしょうぐうさんは、
やはり、それなりに大きいようです(汗)。

           



そして、それなりに お忙しい様子です。

ブログによりますと、
今回は お仕事で 伊香保においでになったようですね。

どこかで もし お会いになりましたら、
ぜひ 話しかけてあげてくださいませ♪






私は 可愛いふっかちゃんが大好きですが、
しょうぐうさんと どっちが可愛いでしょうね?

ふっかちゃんと言えば、
先日 チェックしてみましたら
グッズが増えていましたよ!

 









3月の仏遊会

2013-03-01 | 仏遊会
3月の仏遊会は 2日(土曜日)の 午後7時30分からです。

(明日です!)



内容は、座禅。

それと、「仏教の生活」です。



始めに本堂で座禅をし、
その後に客殿でお茶を飲みながら 
法話集を読んだり おしゃべりをしたりします。

法話集をお持ち下さい。

法話集をお持ちでない方には お分けします。

**************************************************************

仏遊会は どなたでも 参加していただけます。

どなたでも、どうぞ お越しください。

午後7時30分までに 客殿の大玄関からお入りください。

お待ちしています。



第30回 仏教講演会

2013-03-01 | おしゃべり
3月9日に予定されております、深谷仏教青年会主催の 
恒例 仏教講演会(五木寛之氏 『慈のこころ 悲のこころ』)
のチケットは
完売になった様子です。

お申し込み・ご購入くださった方々には 御礼申し上げます。

ありがとうございました。







なお、チケットの販売枚数が多かった事に加えて
当日 深谷市民文化会館小ホールでも 
県北芸術協会(048-573-7230)の
第32回 癒しの美術展があるらしいので、

文化会館駐車場をご利用になる皆様は
なるべく お車に乗り合わせのうえ、
お気をつけておいでくださいますよう、
お願いいたします。



誤字

2013-03-01 | おしゃべり
先日 寺務所に入ったら
パソコンの前の住職が 笑いながら手招きしました。

何かしら♪ と思って行ったら、
このブログの中の誤字を見つけてくれた所でした(泣)。



大般若の記事の中で
しゅらい【習礼】を【修礼】と書いていたのです。

皆さん、済みませんでした。

直しておきました。






他にも いろいろあちこちで
誤字やら脱字やら 勘違いなどがあると思います。

教えていただけると有り難いと思います。