座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

花まつりで展示したもの(2)

2022-04-19 | 古いもの

 

西の部屋には 名号を書いたものなどがズラリ!

 

 

 

 

 

これには、観音様の絵が描かれています。

 

先々代住職の三崎良泉師の遺墨には 書は多いのですが、

絵が描かれたものは とても少ないのです。

 

これは珍しい一本です。

 

サラリと 優しそうな観音様が描かれていて、

優しい人が描いたんだろうなぁ、と想像します。

 

「慈眼視衆生 福寿海無量

 

 妙法院門主良泉 なんとか」

と書いてあります(汗)。

 

 

 

 

隣には 

「南無観世音菩薩

 南台沙門良泉 なんとか」

が掛けられています。

 

南台というのは、妙法院の事のようです。

 

比叡山よりも南に位置するのだと思います。

 

 

 

その隣

「南無阿弥陀仏

 妙法院門主大僧正良泉拝書」

 

 

 

 

さらに隣

「南無阿弥陀仏

 妙法院門主良泉 なんとか」

 

 

 

さらにさらに隣

「南無阿弥陀仏

 妙法院門主大僧正良泉 拝書」

 

 

 

 

そのお隣も

「南無阿弥陀仏 

 妙法院門跡大僧正良泉」

 

 

 

そして 次は 大師殿の前に 南に向けて掛けられたもの、

その西側。

 

「無涯 

 八十翁 妙門良泉」

 

とあります。

 

「無涯」とは 限りない事、果てしない事。

 

「八十翁」とあるからには、

満八十四歳で遷化した先々代の、晩年の書ですね。

 

 

 

東側の書。

 

「無

 本来東西無し 何處東西あらん

 南台沙門良泉」

 

慣れてきて、「南無」の「無」が読めるようになってきます(笑)。

 

 

 

 

東の部屋の、南に向けて書けた軸へ移ります。

 

その西側。

 

 

 

 

左側が達磨(ダルマ)さん。

 

小さな小さな笹船に乗って 

揚子江を渡ろうとしている所、だそうです。

 

達磨さんは インドから中国に渡って嵩山の少林寺に籠り、

九年もの長い間 壁に向かって座禅を組み続けて

悟りを開いたという事です。

 

ならば、その前に船に乗り込むこのお姿は

まだ悟りを開く前という事なのでしょう。

 

手も足もあります。

 

 

 

ダルマさんの隣は 菅原道真公、

紅梅と白梅をバックに描かれたお公家さんです。

 

 

 

その部屋の東側、

 

このブログに初出演ではありません、

角大師が掛けられました。

 

疫病退散を祈って。

 

新型コロナウイルスの流行の終息を願って。

 

「終息」が無理なら、せめて「収束」を。

 

 

 

そこから真後ろに行って、北向きに掲げられたのは、

良泉師の師、杉谷義良さんの書、「宗祖伝教大師請願文」です。

 

     

          

この方は 良泉師にとって、書の師匠でもありました。

 

名文としても名高い「願文」、

こんなに長いんですね!(苦笑)

 

暗記してらっしゃるお檀家さんもいましたが、

「悠々たる三界は もっぱら苦にして安き事無く・・・・・・。」

 

勉強不足です。

 

 

 

このような掛け軸を 時折 引っ張り出して掛けてはいますが、

沢山の人に 一度にまとめてお目にかける機会はほとんどなく、

今回が初めてかと思います。

 

今後も チャンスがあれば、と思います。

 

 

 


花まつりで展示したもの(1)

2022-04-10 | 古いもの

今回の寺宝展示で公開したものを 記録しておきます。

 

 

正面の花御堂の後ろには 

「ふれ愛観音」の作者である西村公朝師の手になる

釈迦如来の絵を。

 

 

          

花まつりは、何と言っても、

お釈迦さまのお誕生日ですからね!

 

 

 

 

花御堂は もうしばらく本堂に置きますので

甘茶かけをなさりたい方、どうぞお申し出下さい。

 

ただし、正面から別の場所になり、

掛け軸はもう片付けました。

 

 

 

 

 

お焼香をして 誕生仏に甘茶をかけて

そのまま左(西)に進むと 

先々代住職、三崎良泉大僧正の胸像があります。

 

 

        

 

先々代の喜寿のお祝いの時の像だそうです。

 

そこに掛けられた書が「円通自在(えんつうじざい)」。

 

意味は。。。、

 

こだわりのない心、とでも申しましょうか。。。

 

 

 

 

 

そこで左側、つまり南側を見上げると

良泉師の「千字文」の額が掛けられています。

 

千の文字が 一度も同じ文字を使う事なく書き連ねられていて、

しかもちゃんと意味があるみたいです。

 

書道の手本として使われる千字文ですが、 

良泉師の千字文としては 

この掛け軸の他に もっと大きな文字で書かれた

折り本があります。

 

     

 

良泉大僧正らしい端正な文字で 

大きな額が埋め尽くされています。

 

最後の行には

「維時大正丙寅歳末納筆 天台後學沙門天洞書於長勢山房」

とあります。

 

大正年間の丙寅の歳は大正15年(1924)で、

その年の歳末は 大正天皇崩御の頃です。

 

良泉さんは 明治25年(1892)の生まれですから、

32歳の時の書、という事になります。

 

すごい32歳、

26歳で中瀬の吉祥寺に赴任してきて

6年ほど経った頃でした。

 

 

「天洞」というのは 良泉さんの雅号で、

先に「春洞」という書家がいらっしゃって、

良泉さんの師匠が毘沙門堂門跡の杉谷義良師、

義良さんは 書家としては「雲洞」と名乗った方でした。

 

天洞 = 良泉 です。

 

          

 

コロナ前、お正月にお屠蘇を差し上げた時に使っていた猪口の一部に

「天洞」猪口がありました。

 

この額は しばらく掛けておきますので

これからもご覧いただけます。

 

 

 

残りはまた次回!

 

 

 


角大師の掛け軸

2021-01-22 | 古いもの

ついでに、元三大師の掛け軸について

(忘れないうちに)書いておこうと思います。

 

 

 

 

中瀬の吉祥寺の角大師(元三大師)の軸は、

すべて木版で刷ったもので、

その上から書いたり押印したりした部分はないようです。

 

一番上の方に「梵本心経」と書いてあり、

サンスクリット語か パーリ語で 般若心経が書いてあるのかな?

と予想できます。

 

 

          

 

 

 

それに続き、くねくねとした文字が連なっていて、

さも「読み仮名」ならぬ「読み漢字」を振ってあるかのように

くねくね文字の間に 小さな漢字が書かれています。

 

いざ!

 

 

「帰命一切智聖者観世音自在覚有情甚深智恵彼岸到乗修行

 制度意者観照巳時五蘊等自性皆空照見告鶖鷺子色空・・・」

 

あれ!?

 

全然、般若心経じゃない!!!

 

それに、どこで区切ったら良いのか、見当もつかない!

 

 

 

とにかく、「空」の字の次から。

 

 

「空是色色不異空性空即是色相是如受想行識然是告鶖鷺子」

 

あ、また「鶖鷺子」が出てきた!

 

というところで、調べました、「鶖鷺子」。

 

「舎利子」、つまり舎利弗(しゃりほつ)の事らしいです。

 

鶖鷺(しゅうろ) = シャーリ、

鶖鷺子(しゅうろし) = 舎利子(しゃりし)

 

お釈迦さまの弟子で、一番 お釈迦さまのお話を聞いた人ですね。

 

 

そろそろ嫌になってきていますが、

もう少し頑張ります。

 

 

「諸法空相不生不滅不垢不浄不増不減是故身子空中無色無受無想無行

 無識無眼耳鼻舌身意無識聲香味触法無眼界乃至無意識界無無明無無明盡

 乃至無老死無老死盡無苦集滅道無智無得無得故覚有情是智恵彼岸到依

 住心無罣礙心無罣礙無有恐怖無怖畏故遠離顛倒夢想究竟圓寂三世所有

 諸覚者智恵彼岸到故智智恵彼岸到是大咒是大明咒是無上呪是無等等咒

 一切苦能除真無実虚亡真実智恵彼岸到解智恵彼岸心経巳竟」

 

 

たぶん、合ってると思います。

 

あれ? この文字、間違えてない? と思う部分もあります。

 

そして この後に「梵本縁起法身偈:」とあって、

少しサンスクリット? が続きます。

 

 

ふう。

 

疲れたので、つづきはまた。

 

 

 


芭蕉の句碑

2019-11-29 | 古いもの

中瀬の吉祥寺には、芭蕉の句碑があります。

 

近年、 裏側も見られるような場所に 移しました。

 

吉祥天の右下にあります。

 

 

 

句碑を見る(読む) ~ 歴史や文学を考える ~ ような人達が

案外 大勢 いらっしゃる事が分かりました。

 

市民大学講座の卒業生が「深堀講座」と称して

より深く学び、より楽しんでらっしゃるのですが、

大型バスに乗って 40数人が 

市内のあちこちの句碑をめぐり、

中瀬にもおいでになりました。

 

吉祥寺では 芭蕉の句碑を見たり

講師の先生のお話を聞いたり

本堂の彫刻を眺めたり。

 

 

 

そう、あの方向に 句碑があります。

 

 

 

10月の予定でしたが、

台風の影響を心配して 今週の月曜日に変更になったのでした。

 

穏やかな日になって、良かったですね。

 

 

吉祥寺の後は 

土手に上がって 中瀬の河岸場をしのんだり

問屋・河十の母屋を見学したり

桃井可堂 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E4%BA%95%E5%8F%AF%E5%A0%82

の塾があった場所を訪ねたりなさったようです。

 

 

若い方は あまりいらっしゃいませんが 

皆さん 若々しく 生き生きとしてらっしゃって 

お手本にしたいと 憧れます。

 

 

 

ちなみに、中瀬の吉祥寺のイチョウの黄葉は

 

 

まだ こんなものです。

 

 

 


掛け軸の文字

2017-06-08 | 古いもの
これは、ええと。。。(汗)

5月4日に外すときに撮影した画像です。

先々代の文字です。   



   これは、「無」であると、
4月の仏游会の時にI川先生に教えていただきました。

そう言われてみれば、確かに、「無」のような・・・(苦笑)

右上の赤いハンコには、「止観明静」と書いてあるそうです。

そう言われてみれば、そうも読めそうな・・・(苦笑)。






   本来無東西

   何処有南北




以前は ご葬儀の折に葬列を作り、<四方旗>というのを地面に立て、
<穴回り>と称して その周りを ぐるぐると歩いて回ったのでした。

そう、これは その<四方旗>に書かれていた文字と同じではないでしょうか。




最後の文字は、
「南台妙門良泉」です。


そこにある落款には、「南叡山主」 「良泉」 とあります。






これは、現在 下げられているもの。

「仏心   慈 と 悲」

ですね。

どう読むのでしょう?

仏の心は 「慈」 と 「悲」 である、という意味なんでしょうけど。

「ぶっしんとは、慈 と 悲 なり」とでも?



そして「慈」も「悲」も、解釈は 私にはちと難しい。


   読めません!
「大僧正」しか。









こちらは、住職が若かりし頃に 中国に行って求めてきたもの。

春爛漫、といった趣の絵です。     
 
牡丹?芍薬?

絹本彩色なので、表装をちゃんとやれば それなりに見えるかもしれません。

まだ30年は経っていませんが、「古いもの」カテゴリーで見ていただきました。



不動堂の太鼓

2014-10-13 | 古いもの
夜になって 雨足が強くなってきました。

そんな中、修理した 向島の不動堂の太鼓の画像です。



          



修理が終わって 納品された 向島の太鼓です。



          







胴には 雲らしき彩色がみられます。







これは、取り外された皮です。

何の皮を使っているのでしょう?







今回 修理する事になった理由は、これ。

          
           片面、皮が破れてしまったのです。







皮にも 彩色の跡がみられます。

どんなにきらびやかな太鼓だった事でしょう!






詳しい事は、一切 わかっていません。

ただ、古い事だけは 確かなようです。





「重好」と読めます。







「請合」「御太鼓師 丸山三右ヱ門」でしょうか?



どんな方が作ってくれたのでしょう?

しっかりとした仕事を 残してくれました。



サンスクリットで南無阿弥陀仏

2014-07-07 | 古いもの
先月の仏遊会には 
サンスクリット(梵語)で写経をするはずでしたが、

急用で変更になってしまいました。

その仏遊会に合わせて 本堂の掛け軸は 
サンスクリットの「南無阿弥陀仏」でした。

   





これは、2013年5月30日のブログにも収録されているものです。


写経は、いつか ちゃんと する予定です。

何を書くのか、は 私にはわかりませんが(苦笑)。






もう一方の掛け軸は 手も足も出ている達磨大師です。

   





ある意味、お目出度い?



9月の掛け軸

2013-10-13 | 古いもの
先日 住職がいない仏遊会を行いましたが、
本堂の掛け軸は 掛け替えてありました。



   西にあったのは、こちら。



平成7年とありますので、
これは「古いもの」とは言えませんね。




「宝篋印陀羅尼(ほうきょういん だらに) とありますので、
きっと 宝篋印陀羅尼が書かれているのだと思います(苦笑)。







え~~。

読めません(涙)。

世の中には 読める人もいらっしゃるらしいです。






   東側は、こちら。





シワシワのオジサマが 書を読んでいます。


              


              

                爪が長いオジサマです。





後ろに川が流れていて、ほとりに鼎(かなえ)なんか置いてあります。





角があるなあ、と思っていたら 鹿がいました。



函には 「古画仙人」とありました。



こちらは、古そうです(笑)。

何しろ、全体が黒くて、見てもよくわかりません。

こうして 写真に撮ってみて 初めてわかる部分も多いのです。

残念ながら、
書いた人の名前や時代などは 一切 書いてありませんでした。



8月の掛け軸

2013-08-11 | 古いもの
6月は 水無月会(宗祖伝教大師のお命日)がありましたので、
宗祖大師の掛け軸でした。










7月は、どうやら、掛け変えをサボったようです(苦笑)。






今月は 先日の仏遊会に合わせて 掛け変えました。



お盆月ですので、「南無阿弥陀仏」   
                      
                      雲洞さんの書



これは 本堂の東南の角、涅槃図のそばです。






それと、涼しげな水辺の絵
                      

              

こちらは、本堂の南西の角です。









   










読めるでしょうか?(汗)   


               

          
               


               


丁酉 清和 月 吉 堂 海 復 寫 於 蕪(?)  楊柳 室(?)


               

あと、ハンコがふたつ(笑)。



お盆に 本堂においでになった時に 眺めてください♪

少しは涼しく感じていただけるでしょうか?

(いえ、きっと暑いですよね。。。)



                 



毘沙門天像と南無阿弥陀仏

2013-05-30 | 古いもの
先日の仏遊会に間に合うように
架け替えた掛け軸です。



   南無阿弥陀仏

と書いてあるらしいです(汗)。

ム? 字数が合わない!!!?



   魚山 三千院門主 沙門



   慈紹

と読めます。





もうひとつは、長男が生れた時に誂えた
毘沙門天像、
ですからこれは「古いもの」からは はずれます。

















   オマケです。