座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

1月の仏遊会

2025-01-20 | 仏遊会

1月の仏遊会は、26日(日曜日)の午後2時からです。

 

内容は、

* 座禅

* 医療の現場・・・お迎えが来た人の願いを叶える

  ~自分の生き方を考える

 

です。

 

          

 

 

仏遊会は どなたでも参加していただけます。

 

大玄関からお入り下さい。

 

お待ちしています。

 

 


謹賀新年 2025

2025-01-05 | おしゃべり

今年も どうぞ よろしくお願いします。

 

 

           

 

こんな御目出度い絵柄のお菓子を頂戴しました。

 

あまりに御目出度くて、すぐには捨てられません(笑)。

 

(中身は、小さな鯛の形の、白餡の、

 練り切りのような甘いお菓子でした。)

 

 

 

          

 

 

 

さてさて。

 

今年は「ワクワク」がキーワードの私(笑)。

 

どんな事が待っているでしょうか?

 

どっちの方向に 突っ込んで行きましょうか?

 

今のところ、ワクワクしかないのですが。

 

 

 


ワクワクは、止められない

2024-12-25 | おしゃべり

10月に入って始まった NHK ドラマ10 の

「宙わたる教室」の放送が

今月10日に終了しました。

 

じんわりとした良さが伝わってくる番組でした。

 

(投稿が遅くなって、ゴメンナサイ)

 

 

       

          

 

 

 

大阪府のとある定時制高校・科学部。年齢も抱える事情もさまざまな生徒たちが、2017年、科学研究の発表会「日本地球惑星科学連合大会・高校生の部」で優秀賞を受賞。彼らの実験装置は意外な人物の目に留まり、「はやぶさ2」の基礎実験に科学部として参加する想定外の事態も――。この実話に着想を得て生まれた感動小説「宙わたる教室」を、窪田正孝さんを主演に迎えてドラマ化する!

 

と こちらに書いてあります。

 

宙わたる教室

宙わたる教室

胸熱の感動小説「宙わたる教室」を窪田正孝さんを主演に迎えてドラマ化!大阪府のとある定時制高校・科学部。年齢も抱える事情もさまざまな生徒たちが、2017年、科学研究...

宙わたる教室 - NHK

 

 

 

 

最終回で 定時制高校の生徒・柳田岳人君(小林 虎之介)が

教師の藤竹先生(窪田 正孝)に呟いた言葉が、

 

「人って ワクワクするの 止められねぇもんな」

でした。

 

私は確実に この番組にワクワクしていました。

 

文句なく、秀作と言えるドラマだったと思います。

 

 

 

このドラマに文句を言うとしたら、

藤竹先生の前髪が 目にかかって鬱陶しい、

石神教授(高島礼子)は 

あんなに派手じゃなくていいだろう、

保健室の先生(木村文乃)がキレイすぎる、

保健室登校の生徒(伊東蒼)の姉だか妹だかが、

あんなに美人である必要はない、

藤竹先生の元同僚のJAXAの人(中村蒼)が 

あんなに濃い顔の人でなくても良いじゃない、

というところでしょうか。

 

いっぱいありますね(笑)。

 

 

 

 

 

定時制高校の科学部の物語ですが、

定時制高校って、部活があるんですよ。

 

私が卒業した県立高校にも夜間があって、

同じ教室を使っていたりしました。

 

同じ机を使っていた人たちと

一、二度 交流した事もありました。

 

ただ、昼間 働いて 夕方から登校して勉強して

部活もするだなんて、信じられませんでした。

 

私が会った人たちは

運動部に入っていたそうですが、

聞いてびっくりしましたし、

今でも信じられません。

 

タフですね!!!

 

 

 

 

 

ワクワクは止められない。

 

なるほど。

 

止められませんね。

 

ワクワクしろ、と言われてできるものでもない。

 

ワクワクって、うっかりワクワクしてしまうものです。

 

ワクワクしている事に没頭してると、

「頑張ってる」なんて意識せずに

頑張れちゃいますよね。

 

それって、「努力」とは どこか違いますよね。

 

「苦労」も苦労じゃなくなってくる。

 

ワクワクって、魔法なんだと思います。

 

 

 

 

 

ところで、私は、

いったいどんな事にワクワクするでしょうか?

 

葉っぱばかりだったシンビジウムの鉢から

ニョキニョキと花芽が立ち、伸びてくる様子は、

見ていて、確実にワクワクします。

 

寺務所前の小さな小さな花壇に

何色の何を植えようか迷ったり 植え付けたりする時も

かなりワクワクします。

 

これから来る変化を想像して、嬉しくなります。

 

これからどれくらい

大きな株に育ってくれるでしょうか?(ワクワク

 

 

 

          

 

 

 

でも、それだけかな?

 

もう少し違うところにワクワクしたいですよね、私。

 

来たる年には、もっと自分自身にワクワクしたいです。

 

ドラマで見た、夜間高校の生徒たちのように。

 

さて。

 

何にワクワクしようかな?

 

考えるだけでも、ちょっとだけワクワクします(笑)。

 

とりあえず、原作を読んでみようと思います。

 

 

 

あなたのワクワクって、何ですか?

 

 

 

 

 


12月の仏遊会

2024-12-03 | 仏遊会

12月の仏遊会は、8日(日曜日)の午後2時からです。

 

毎年恒例の、幣束作りです。

 

ハサミをお持ちください。

 

 

     

 

 

仏遊会は どなたでも参加していただけます。

 

大玄関からおはいり下さい。

 

おまちしています。

 

 

 


勤続30年

2024-12-03 | おしゃべり

住職に 本山から

表彰するから、おいで、という通知が来ました。

 

住職が 中瀬の吉祥寺の住職になって

30年が過ぎたのだそうです。

 

 

 

 

 

ついで(?)に、布教師としての功労を

讃えていただきました。

 

 

 

 

 

 

読めない字がありますが(汗)、

こうして表彰されるのは

滅多にはない事だと思います。

(しかも、ふたつ同時表彰!)

 

 

          

 

 

 

そういえば、先代住職も 

勤続50年表彰という事で 

本山に行った事がありました。

 

ともあれ、ここまで健康で無事に勤めてこれたのは

皆さまのお力添えがあってこそ、と思います。

 

けっこうクセ強めの住職に こうしてついてきていただき、

感謝申し上げます。

 

 

 


得度式

2024-11-30 | おしゃべり

11月の うらうらとした暖かな日曜日の午後、

中瀬の吉祥寺で こぢんまりとした得度式がありました。

 

 

        

 

写真 手前側の女性が得度しました。

 

 

 

得度式では、十の戒律を授かります。

 

そして 

戒律を守る事を誓ったうえで、

僧侶の仲間入りをし、法名をいただきます。

 

 

 

 

 

先日の大河ドラマで

藤原道長が 出家した場面がありました。

 

(画像9/45) 【「光る君へ」道長役・柄本佑インタビュー】出家シーンで実際に剃髪「一気にグッと来ました」 最高権力者の孤独を演じて思うこと - モデルプレス

(画像9/45) 【「光る君へ」道長役・柄本佑インタビュー】出家シーンで実際に剃髪「一気にグッと来ました」 最高権力者の孤独を演じて思うこと - モデルプレス

大河ドラマ「光る君へ」(NHK総合テレビ、毎週日曜午後8時~/BS・BSP4K、毎週日曜午後6時~/BSP4K、毎...(画像9/45)

モデルプレス - ライフスタイル・ファッションエンタメニュース

 

 

 

今回 吉祥寺での得度式では 声明は唱えませんでしたが、

ドラマのこのシーンで バックに流れていた声明は

私が聞いた事のないものでした。

 

住職に聞くと、以前 教区得度の場面で聞いた事がある、と

得意そうでした(笑)。

 

教区得度は 埼玉教区の宗務所で行われます。

 

 

もう何年も前の 教区得度のシーンです。

この時も 声明はなかったように思います。

 

 

 

 

 

ドラマの中の道長も 

頭に剃刀を当ててもらっていましたが、

得度式では 剃刀を当てて、

髪を剃るまねをします。

 

 

          

 

 

 

輪袈裟を授かり、

 

          

          念珠をいただきます。

 

 

 

この女性は、過日 夫の七回忌を済ませました。

 

そしてこの日 受戒して 法名を頂戴しました。

 

 

          

 

 

九十代になったとかで、腰も少々曲がってきていますが、

心の平安を 少しでも得ていただいて

これからを明るく生きてゆく助けになればと思います。

 

 

 

 

 

吉祥寺では 時折 生前戒名のご要望を受けます。

 

戒名をいただく事の意味、

戒律を授かる事の意味をお話して

ご理解いただいたうえで

このような得度式を行う場合があります。

 

 

あなたの幸せにつながりますように。

 

 

 


大施餓鬼会のご報告

2024-11-23 | 年中行事

17日に 吉祥寺本堂において

大施餓鬼会が修されました。

 

暖かな日で、

本堂の戸を開けたままでのお施餓鬼は

おそらく初めてではなかったでしょうか!

 

 

          

 

 

          

 

 

大勢の僧侶による天台声明は

聴きごたえがあります。

 

 

          

 

 

 

オカリナコンサートも好評でした。

 

 

          

 

 

 

 

お施餓鬼が終わったら、

その日のうちに強い風が吹き始めました。

 

これから冬に向かいます。

 

落ち葉との対決の始まり、始まり~。

 

 

          

 

風邪をひかないように 気を付けましょうね!

 

 

 


大施餓鬼会 2024

2024-11-11 | 年中行事

11月17日 日曜日は 

中瀬の吉祥寺の 大施餓鬼会です。

 

午後1時半ごろから始まります。

 

無料で天台声明を聴く事ができます!

 

 

 

終了した後に、塚越喜文先生による

オカリナコンサートがあります。

 

無料でオカリナの演奏を聴く事ができます!

 

 

 

 

 

本堂という特別な場所は

空気感が違う、と言われた事があります。

 

その空気に触れながら

日曜午後のひとときを 法要に参加して過ごす、

というのは ステキな事ではないでしょうか。

 

 

 

午後1時ころから 本堂に直接上がっていただけます。

 

檀家でない方も、どうぞお詣り下さい。

 

 

 

画像は、オカリナを吹く トトロとメイとさつき。

 

8月のカレンダーだったのですが、

惜しくて捨てられません(苦笑)。

 

トトロのカレンダーは 住職のお気に入りで、

毎年 探して買ってきます

 

 

 


『二百三高地』

2024-11-09 | 読みました

以前 テレビで放送されていた「坂の上の雲」が

再放送されると知って、

予習のつもりで買ったのが『二百三高地』です。

(長南政義著、角川新書、2024.8.10、960円)

 

これが、「もう一冊」です。

 

 

 

          

 

 

 

この本、まだ読み途中なんですが、

なかなか読み終わりません。

 

噛み応えがありすぎて。

 

途中で別の本に浮気してみたりで、

ますます読み進みませんが、

ドラマが終わるころまでには

読み終わりたいものです(苦笑)。

 

 

 

ご存知、司馬遼太郎原作のドラマ「坂の上の雲」の

以前の放送の時には

面白そうだと思いながら、

続けて見られませんでした。

 

再放送が始まるというので、

ワクワクしていました。

 

そして、この本を買ったのです。

 

司馬遼太郎の原作そのものを読もうとしないのは、

う~~ん、何故でしょう?(笑)

 

 

 

 

 

そうして読み始めた『二百三高地』、

読めば読むほど、戦争はバカバカしいと思います。

 

日本軍が、バカだ、とも思います。

 

あれで勝っちゃったから、

後年の大きな失敗に繋がるのか、

とも思います。

 

でも、あれで負けて

ちゃんと反省して 為すべき改革をしたら

結果は また違ったものになってきたはずで。

 

歴史にタラレバを持ち込んで

さまざまに考えを巡らせても、

世界を見まわしてみると

どうやら 人は争いを止めそうもなくて。

 

人間は、愚かです。

 

 

 


11月の仏遊会

2024-10-29 | 仏遊会

11月の仏遊会は 3日(日曜日)の 午後2時からです。

 

テーマは、

☆ 霜月会・・・天台大師の御命日。

        天台大師和讃を唱えます。

 

☆ 霜月ってなぁに?

 

月の異称って、いろいろありますけど、

ご存知ですか?

 

 

          

 

 

 

仏遊会は どなたでも参加できます。

 

今回は、持って来ていただくものはありません。

 

あ、でも、『天台宗勤行儀 天台大師和讃 伝教大師和讃』

をお持ちの人は 持って来て下さい。

 

お待ちしています。