座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

7月の仏遊会 ~お盆~

2019-06-30 | 仏遊会
7月の仏遊会は 7月6日(土曜日)の午後7時からです。

7月は、お盆特集!

テーマは、「お盆――ご先祖さまの迎え方・お盆棚の飾り方」です。

興味のある方、新盆を迎える方、
お檀家さんでなくても ご参加いただけます。

ご質問も受け付けます。

大玄関から客殿にお入りください。



6月の仏遊会

2019-06-07 | 仏遊会
6月の仏遊会は、8日(土曜日)の午後7時30分からです。

テーマは、* 山家会   * 伝教大師  です。

テキストをお持ちでない方には お配りします。

*********************************

仏遊会には どなたでも 参加していただけます。
どなたでも、どうぞ お越しください。

午後7時30分までに 客殿の大玄関からお入りください。
今回は座禅はありません。
伝教大師和讃を唱えます。
その後 客殿で お茶を飲んだり お菓子を食べたり 
それから 伝教大師について おしゃべりしたりします。

お待ちしています。



渋沢栄一と言えば その1

2019-06-07 | おしゃべり
渋沢栄一と言えば、   
            



「鎮護国家」です(笑)。





          



中瀬の吉祥寺には 栄一翁が揮毫した「鎮護国家」の扁額があります。

吉祥寺らしい言葉を選んでいただいたようです。



入間の旧黒須銀行(現埼玉りそな銀行の源流のひとつ)の創業家には
「信為万事本」と書かれた書があるそうなので
(読売新聞4月19日朝刊 埼玉県北・県西版)、
ふさわしい言葉を選んで書いていたのかと思います。





吉祥寺にある書は、昭和庚牛の年、とあります。

庚牛って、結局、何年なんだ?

こういうのって、全然 わかんないですよね!

調べましたとも!ハイ。

昭和5年です。

庚午。

読めます、調べましたから。

「かのえ・うま」、または「こうご」と読むそうです。


                    



栄一翁が亡くなったのは 昭和6年の11月ですから、
亡くなる前年のもの、という事になります。





また、渋沢栄一と言えば、「國躰之精華」です(笑)。





こちらは、本堂にあります。

以前は掛けてなかったのですが、
保管するにも大きくて大変なので 掛けてしまいました(笑)。

教育勅語40週年 とあります。

教育勅語が制定されたのは 1890年(明治23年)だそうですから、
1930年(昭和5年)頃の書?

という事は、「鎮護国家」と同じ頃に書かれたのかもしれません。


          



渋沢栄一翁、新1万円札になる!

2019-06-03 | おしゃべり
新1万円札に渋沢栄一翁の肖像が使われる事になりましたね。

          

まだ5年も先の話ですが、深谷市では大盛り上がりでした!

渋沢栄一記念館で 万歳をする市長さん達が
テレビで何度も流れましたね。\(^o^)/

「市長さんが とても嬉しそうでしたね!」
と語る人が、とても嬉しそうだったりしました。

その日 私は 神奈川県に住む友人から「おめでとう!」とメールをもらいました。

彼女にとって、深谷市の代表は 私らしいです(笑)。





私は、深谷に住んで33年。

渋沢栄一翁は「ご近所さん」という意識になっています。

深く知れば知るほど、立派な人だったと認識。

先のお札の顔の変更時には、
「渋沢栄一の方が ふさわしい!」
と思いました(諭吉さん、ゴメンナサイ)。

ですから、今回の決定は
「当然だ!」と思いましたし、
とても嬉しく、
深谷市民として たいへん誇らしく思いました。

東京駅舎の画像が 反対側に採用される事も 嬉しいし、
やはり「当然!」と思いますよね?


          



一時期、お札の「顔」に採用されない事にイライラしてか、
「10万円札に 渋沢栄一翁を!」
という運動がありました(笑)。

今回、私は 10万円札でない事が、少しだけ残念です(笑)。