goo blog サービス終了のお知らせ 

ZANMAI BLOG(新アドレス)

遊べや遊べ。
素晴らしいトラウトとの出逢いを綴ります。
タックルのお知らせもこちらからどうぞ。

レヴェルトラウト6.2にはこんなヤマメが良く似合う。

2013年08月09日 | 2013 Stream

山間の本流を一人釣り下る。
この朝もいつしか雨、いつ強い濁りが入ってしまってもおかしくないほどの雨だ。

連日の雨で川はより広く、深く、強く、うねるように押しては去る。

Dsc04014

顔を見たいヤマメはどこかにきっと、居る。昨年のこの時期にも掛けた。すごい勢いで瀬を走り回るヤマメを追いかけ、魚体と比較していくらか小さ過ぎたネットに半身を入れた。ところが次の瞬間にこけた。

よっしゃっ、と小さく声が出た途端に瀬の真ん中でバランスを失ったのだ。

尻もちをつきながら半身を晒す大ヤマメに慌てて手を伸ばしたものの届かず、背鰭を立てて瀬を下っていく姿を呆然と見送る他なかった。あっという間の出来事だった。ただパーマークがくっきりと浮き上がったそのヤマメは大きく太く、大台の幻を一瞬だけ私に刻み、去った。

大失態だった・・

 

すでに夏モードに入っているヤマメやイワナたちは、もうそうやすやすと釣り人の手に掛かってはくれない。アユを追いかけたり虫を待ったり。秋を意識したりしなかったり。思い思いに散った鱒たちをよこしまな思いを抱えた釣り人が追う。

俯瞰して眺めると、なんだか可笑しいねぇ。

この朝はイワナと可愛いヤマメがポツポツと釣れた。だが昨年の再現を期待していたあの瀬では何のドラマも起こらず、ひとつ、ゆっくりと深い息をつく。

もう少し下り、少し深みのある強い流芯にソリストシャッドを送り込んだ。流芯の向こう、ど真ん中、こちら側とトレースコースを変えつつ探りを入れる。右か左か、流芯の下なのか、うねりが治まる尻なのか。

流芯のこちら側、送り込んだミノーが一番強い芯から少し抜けた時、ドンとあたった。

重く強い流れの中、右へ左へ走り回るのは相応のヤマメだ。

Dsc03997_3

Dsc04002

あのヤマメには遠く及ばないものの、良い顔をした33cmだった。

手前味噌で恐縮だが、それにしてもレヴェルトラウト6.2は本当に良いロッドだ。

ズバ抜けて的確なキャスト能力、ミノーを自在に操り、掛けてから実感できる粘りと強さ。増水の中でも常に魚に対し無理なく優位なやり取りが出来る能力は、タフな釣りでこそ絶対に必要なものだ。

この朝も、きっと訪れるであろうワンチャンスを確実にモノにしなければならない状況だった。シングルフックで繊細さを増したバルサミノーを操り、掛けたら増水の瀬には下らせず、優位を保ち落ち着いたやり取りが出来なければバラす確率はグッと増してしまう。

すんなりとネットに納める、余裕のあるやり取りは鱒たちを下手に弱らせることもない。

 

こうして、この62はおろし立ての今釣行で、すでに手放せない私の右腕となった。

レヴェルトラウトは恰好の良いヤマメやイワナに良く似合う。

あまり飾りっ気のない質実剛健なロッドだけれど、それでも良く似合うのはこういうタフな条件下でこんなヤマメたちを釣るために作られているからだと、私は思う。

 

大台はまた今度。楽しみは長く続いた方がいいからね。

私のタックル
Rod:Revel trouts(レヴェルトラウト)6.2MT
Reel:ヴァンキッシュ2000+ナイロン6lb
Hit minnow:ソリスト50MDⅡ、50DD、シャッド50&60、60MD

Photo&Report by 小平

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。