瞳をキラキラさせながら、ゆうやは今日も足こぎ車椅子COGYに乗って頑張っています。体が不自由だけれど、なんのその~。
ゆうやは、毎日いろんなリハビリに取り組んでいます。
理学療法や作業療法の先生に指導を受けて、家庭でも頑張っています。
病院でのリハビリだけでは、どうしても足らないのです。
もしも病院のリハビリだけでしたら、ゆうやの体はどんどん硬くなり、曲がっていくことでしょう。
それを防ぐために、少しでも機会を見つけて関節を動かしています。
が、どれだけ頑張っても、やはり私達が普通に生活するほどの運動量には至っていません。
昨日も、ゆうやは立ち上がろうとしたのですが、膝が伸びず、ゆうやのパパにぶら下がるような格好になってしまいました。
ゆうやのパパは腰を痛めてしまい、ゆうやはゆうやで落ち込んでいました。
「ぶら下がるつもりはなかったのに、、、。」
ゆうやは今朝、足こぎ車椅子に乗りました。
やっぱり朝から足を動かすと、踏ん張りやすいのだそうです。
しばらくすると、作業所の車が到着しました。
ゆうやは、職員さんに元気良く挨拶をしました。
「おはようございます!今日は運動指導ですね!」
今日の午後から、理学療法の先生が作業所に来てくださるとのことでした。
「お母さん!運動指導があるよ。頑張ってくるね!」
ゆうやは、張り切って作業所の車に乗りました。
さあ、今日もしっかり体を動かして頑張りましょう~!
いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村
昨日、ゆうやは作業療法訓練を受けました。
作業療法訓練を受けるのは久しぶりです。
前回の作業療法訓練は、一昨年の秋から冬にかけて実施されました。
今回は、吉本新喜劇の陣内さん似の若い先生です。
ゆうやは初めてお会いする先生に、一生懸命自己PRをしていました。
ゆうやの自己PRというのは、自分のケガや病歴のPRです。
「ボクね、頸椎損傷をしました。」
「お尻も痛いんです。尾骨骨折しているんです。」
先生は、ゆうやの話を聞きながら、ゆうやの体全体を見てくださいました。
肘や膝をはじめ、あらゆる関節や筋肉をチェック後、「肘と肩まわりが硬いですね。」と評価されました。
先生が意外だとおっしゃったことがありました。
普通皆さんは股関節まわりが硬いそうなのですが、ゆうやの股関節が柔らかいことにビックリされていました。
「それは足こぎ車椅子に毎日乗っているからだと思います。」
足こぎ車椅子の御蔭で、ゆうやの股関節は柔軟性を保つことができているのですね。
私は、毎日動かすことの重要性を改めて感じました。
ゆうやはリハビリ中、ずっとおしゃべりをしていました。
ゆうやの話を聞きながらも先生はどんどんリハビリを進めてくださり、座る練習や、上肢の訓練として積み木などをしてくださいました。
御蔭で、肘が随分伸びるようになりました。
やっぱりさすが先生ですね!
これから隔週に作業療法訓練を受けることになっています。
しっかり頑張っていきましょう~!
いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村
昨日、ゆうやは朝起きて、頭が痛いと言いました。
一昨日の夜も、後頭部が痛いと言っていました。
「痛い痛いー。」
ゆうやはお茶を飲むのも痛そうでした。
少しでも首を動かすと、痛いのだそうです。
車椅子に座り、姿勢を直そうとしたのですが、体を動かすことが辛いようでした。
私は原因を考えました。
一昨日の夜、多分、腹筋運動をし過ぎたのだと思います。
もっと緩やかにすべきでした。
ちょうど、昨日はリハビリ病院の診察がありましたので、その際、ドクターに後頭部が痛いことを伝えることができました。
ドクターはゆうやの後頭部や首を触りながら「ここは痛い?」「ここはどう?」と尋ねてくださいました。
「痛いです~。」
ゆうやもハッキリ返事をすることができました。
ドクターは、ゆうやが痛いと言った場所を確かめて「ここだね。」とおっしゃいました。
そして固まっている筋肉を緩めてくださいました。
診察室から出たゆうやは、笑顔になっていました。
ドクターの御蔭で、随分、楽になったようでした。
ドクターからは腹筋運動をし過ぎないようにと注意を受けました。
ただでさえ、筋肉の緊張が強いゆうやですから、ゆるゆるとした方がいいそうです。
もしも腹筋運動をしたら、直後に首の筋肉を緩めるようにと指導を受けました。
しばらくは腹筋運動を止め、痛みが取れたらゆるやかに鍛えようと思います。
痛みが取れて良かったです。
いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村
今日は、ゆうやは足こぎ車椅子に乗ってから、ジムへ行きました。
ジムには、今月から新しいマシンが入っています。
早速、ゆうやも挑戦しました。
そのマシンは上の写真のような感じです。
複合的な要素があり、かなりの種類のトレーニングができるようです。
まずは、ゆうやは、バーを両手で持ち、腕を上げたり下げたりしました。
その次に、両腕を開いたり閉じたりすることで、肩関節を動かしました。
このマシンは背筋を鍛えることもでき、足の筋肉を鍛えることもできます。
ゆうやは肩関節の可動域が狭いので、これから少しずつこのマシンで広げていけたらと思います。
その後に、背筋を鍛えることにも挑戦していきたいです。
他にも別のマシンで腕を前に伸ばしたり、引いたりして肩甲骨を動かしました。
立ったり座ったりも頑張りました。
いつものようにポールの上に横になり、胸を広げました。
新しいマシンが入ったことで、ジムはかなり模様替えをしていました。
今までもマシンからマシンへ移動する際、歩行練習をしていましたが、模様替えをしたことで歩行距離が長くなりました。
ゆうやは「はいっはいっ!」と言って、リズム良く足を前に出していました。
笑顔いっぱいで楽しそうでした。
ときどき、変に力を入れてしまって関節が痛いと言うときもありますが、だんだんと力の入れ方が分かってきました。
正しく力を入れることができれば、可能性が広がります。
これからもジムで頑張っていこうと思います。
いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村
リハビリ病院で理学療法訓練を受けていましたが、今回のクルーが先月で終了しました。
しばらくは、また待機となります。
多分、3ヶ月ほどは待機しなければなりません。
長かったら半年とも言われています。
その間、せっかく緩めて頂いた身体が硬くならないか心配です。
私としては、できる限りのことをしたいと思っています。
まず、毎週リハビリ病院に通っていた時間をジムに通うことにしました。
そして毎朝の足こぎ車椅子に乗る時間も大切にしたいと思います。
リハビリ病院の先生から離れてしばらくは自分達で頑張らなくてはなりませんから、私も少々気合いが入っています。
毎晩、寝る前にゆうやの身体を緩めているのですが、このストレッチも継続していくつもりです。
ゆうやの身体は少しでも手を抜くと、すぐに固まってしまいます。
こどもの頃はひょいと抱き上げて、簡単に手足を緩めることができましたが、今は大きくなってそうもいかないからです。
そんな私の思いが通じたのかどうかは分かりませんが、今日、ゆうやはジムでとても頑張りました。
いつも使用しているマシンも軽々とこなし、非常にスムーズに手足を動かすことができました。
インストラクターの先生もとても驚かれていました。
「ゆうやくん、今日はよく頑張っているね。絶好調だね。」
「はい。」
ゆうやは嬉しいけれどちょっと照れて、恥ずかしそうに私の腕に顔を擦り寄せてきました。
「ああ、甘えんぼうを卒業したいんだけれど、なかなか卒業できないなあ。」
インストラクターの先生は、ゆうやの言葉を聞いて笑っておられました。
甘えんぼうさん、トレーニングこれからも頑張っていこうね。
いつも応援して頂いてありがとうございます。
1日に1度だけクリックして頂けたら有り難いです。
にほんブログ村