goo blog サービス終了のお知らせ 

ベトナム

これからの活力ある国

格差拡大の時代

2015-01-19 11:34:35 | インフレ

民から官へで政府誘導とか、管制誘導とか、

安倍ノミクス(アベノミックス?)主導で

円安へ、株高へ、不動産値上へ、インフレへ誘導へ、

無制限!の金融緩和へ、超低金利で設備再投資等々、

好き嫌いとかは関係なく政府主導で進行しています。

それぞれの場所で時間差(タイムラグ)で出現します。

政策の税金バラ撒きの恩恵を受け取る場所で待ち構えないと、

棚からのぼた餅を食べ損ねてしまいます。

元は私たちから強制的に取った税金です、

税金は特殊技能者・能力者の高給取の方は当然ですが

私たち一平民は税金取られて終わり~!でなくて、

政府が上記の方法や場所で返しますよ~と言っていますので、

その場所にポジション取って税金の返却恩恵を受けないと

格差拡大で負に落ち込むかもよ。


見積書は大事です

2015-01-18 08:30:34 | インフレ

私達は日常で行う工事など

おおよその値段を聞いて後は1社の見積もり金額で

工事など任してしまいますが

条件を揃えて数社から見積もりを出してもらって

金額や内容を検討した方がよいと思います。

経験からは1割から2割ぐらいの金額差が出ます

特に金額が大きい場合は各社からの見積もりは必須事項です。

内容等でだんだん各社と顔なじみになりますので

いろいろ方法や専門知識など大事な情報が入りますし、

経済的にお得にもなります。

決定する時は1社を取り、他社を断るので

断腸の思いになりとても辛い事になります、

幾度経験しても辛さに慣れる事はありません。

またいつかはお取引が出来る機会を願って

わずかですがお礼の謝礼をします。


神風・カミ風

2015-01-15 22:40:47 | インフレ

日清、日露戦争に出征し勝軍で帰還した祖父が昔し言っていた

日本が本当に困った時にはカミ風が吹いて救ってくれる、

もちろんこれは迷信でしょう。

原油1年前は1バレル150ドルもしてたものが

今ではたった49ドルに大下落しています、

日本にとっては正にカミ風が吹いている状態です

アベノミクスも2年経過し今だに軌道に乗っていません

原子力発電が止まってから火力発電燃料が大輸入量に跳ね上がり

貿易赤字の原因である原油輸入代金で年1兆円以上もの増加です

アベノミクス失敗するか!!! と思いきや、

この時に源価格がなんと1/3に暴落したまま、

今だ産油国が潰し合い続いて治まりませんので、

100%輸入の日本経済は良い方向に向きそうです。

日本株式は貿易収支改善と、超低金利と、国債発行ジャブジャブマネーと

昨年後半からの原油価格大暴落で上昇しています。

日本株には良い年だとREIT関係を買い増しています。

12月からの短期間で目標の1割を越すことが出来ました、

残念ながらベトナム株は「只今お休み中」です。


1億円の株式や不動産など申告義務

2015-01-13 22:27:18 | インフレ

読売新聞に1月5日に載っていましたが、

株式など1億円や全資産額が3億円超える方

全国で対象者8万人から9万人を課税逃れ防止のため

来年16年から対象者に書類の申告をさせる法案改正源案ができた。

 

怖いのは

消費税課税の売上額も1億円から今は1千万円に引き下げましたので、

有価証券も間もなく1千万円に下げられると思います。

ふところに手を入れて探られるようでいやな時代がきました。

税務署の裏付けの検索ソフトは多分100万円、幾らでも設定額自在かもです、

ソフトはソフト会社に外注で出来上がっているはずです。

今後数年毎に順次金額下げの法改正も、スタンバイ状態だと思います。

 

次は~、財政破たん阻止を視野に入れた怖い怖い法案提出かも!で、

国民総番号制導入でなんでも出来ます、

例えば、預金の名寄して一定額以上の額の預金者

に対しある金額以上は預金差し押さえで縛り掛けもありそうですね。

時の政府は江戸時代後期の明治維新時も、

明治も大正も、昭和初期も時の政府は預金差し押さえをしたと思います、

いよいよ、そこまでするか! 来ますかね?


次は水素燃料・水素発電

2015-01-10 21:34:11 | インフレ

25年前に糸川英夫先生とグループでイスラエルに行きました。

私は観光を兼ねて参加しましたが、

25年も前から日本はオイル無しでエネルギーを造らなくてはいけない、

また原発も地震や火山国で、しかも狭い面積国土では

非常に危険なだと先生はおっしゃっていました。

 

視察の目的は水素燃料と水素発電(コジェレネ)の視察で、

イスラエルの実業研究所と大学研究室の視察です

ほかにもバイオ研究所や無人機の開発研究所なども行きました。

中東と仲の悪く国土面積が小さいイスラレル国家です。

オイル(原油)無しと、原発無しで造るエネルギーを開発していました。

 

水素の製造方法は皆さんが昔理科時間の実験で

電気を使って電気分解し水素と酸素を造る方法でなく

直接に水から水素・酸素を製造できないかをお考えでした。

水に数千度のレザー光線で分子状態にするとか

触媒で分解するとか、等々

いずれの結果も水素と酸素はすぐに燃焼し結合して元の水に戻る

という結論でうまくいかない、

石油オイルで発電し水を電気分解では脱オイルにならない、

ロケッの「隼」を糸川惑星にまで飛ばし帰還する原案を考えた方です、

水から直接に水素と酸素を取り出す・あるいは発電する事を

まもなくどこかで夢の燃料製造システムが行われるかもしれません。

糸川先生は、既存の燃料メジャーからの迫害や殺害を避けて、

日本を脱出した日本人と外人と共同で海外の研究所

行われるだろうと予言していました。ぽやぽやしている間に、

もしかすると、一番いやな?隣国かもしれませんね~。

また、コイルを巻いた管の中を水素燃料燃焼(-電子)を流すと

電流が流れて発電する

家庭台所コジェネレーター発電の時代が来るかも。


一戸建が好まれます

2015-01-05 21:53:12 | インフレ

貸家で各住居が集合アパート形態より

一戸建の家の人気強く圧倒的に入居されます。

日本の人口一年間で27万人も減少しています、

人口少ない県の内で一県分が消滅する減少人数です。

田舎では空き家の増加に歯止めがかかりません。

まして貸し家の空き家率も増加し続けています、

資金余裕のある方は新築も建てられています。

築15年物件で平均の入居率60%~位ではないでしょうか?

 貴方が投資物件で、

もし、貸家を買う機会がありましたら土地代だけの価格で

上物の建物はおまけの価格でないと

購入後の採算が取れません。

また過去に家のメンテナンスや改修が

行われていなかった物件は

その分を土地価格などからマイナスして購入しないと

後で「改修費で大変な目に」あいます。

土地は幾分下がり続けているのと

改修費は思いのほかにかかってしまいます。

今、田舎では300坪に5軒、

平屋一個建、2LDK、外物置付き、

P2台、建坪45㎡前後の物件が、かなりの

お買い得な価格で売り出されることが多いです。

 

木造の耐用年数と、=減価償却年数22年とは

まったくの違う数字なのですが、

一緒にして考えている方が多いのです。

木造の1戸建ては改修とメンテナスで

法定減価償却年数の2倍は快適に使えます。

この辺が購入時のポイントだと思います。


虚業と実物

2015-01-01 10:43:24 | インフレ

明けましておめでとうございます。

言うまでもなく、

虚業市場に近い株式の株価で上がった株価は

常に上昇と下落を周期で繰り返しますので

「ムードの高値で買って、悪いニュースの安値で投げ売る」

大事なお金を寄付するのが好きな方が多いマーケットです。

大勢の方が損してしまう市場と言われています。

ですので、「注意一秒・けが一生」 で学習しながら

利益額相当は売却し常に抜き取ってしまい、

元金はそのままで投資継続、ゆくゆくは元金と同額の利益を目指し、

その溜まった資金でを不動産投資に回します

ある程度に溜まると、それを元手の35%資金で

残りの65%の不動産投資に金融機関から

良い物件は融資が可能ですし、実業です。

もしも、インフレになって行くとなればチャンスです。

あるいは海外通貨に預け入れして、

利息と通貨価格変動差益をWねらいで預金にしますが、

投資でFXの倍率を上げ過ぎるとたちまち

「元金の寄付」 になってしまいますのでご注意あれ。

何十年も前ですが投資の初期に油断して

突如、中東の湾岸戦争ぼっ発して(油が断つ)!

一瞬時まさかの相場に、

一晩でナント1千万円余ポンとFXに寄付したことがありました(涙

この時も余剰資金で運用していたので破綻しませんでした。


アベノミックスの3弾は浮上するか

2014-12-31 22:15:11 | インフレ

投資効率が悪い公共事業と公務員給料などしか増えていない

ムードで動く株のような虚業の総資金は増えて

実体経済の実業投資は様子見~で動きがない、

下落線上の一時だけの上昇でまた元の下落に戻って

しまうのか要注意!!!です。

13年から14年とこれだけの大金バラマキ公共投資を行っても

GDPが上がらない状態に陥っています。

アベノ第1第2で、起爆して

第3の投資、民間投資再開で消費者まで潤う経済になるかどうか?

江戸時代から明治維新になれるかどうか、

今年がカギ・分岐点になりそうな感じです。

いずれにしても15年はお金がダブつきますのでまずは株狙いで、

次に人口集積地の都市不動産投資は良いと考えていますが、

田舎に資金が回り不動産が良くなるのは

2%インフレになる東京オリンピックごろでしょうか。

では、皆さんよいお年をお迎えください(*^^)


太陽光発電1月末

2014-12-29 21:56:05 | インフレ

来年27年1月末までに経産省で認定してもらわないと

現在の家庭用単価や、産業用売電の単価32円の

20年間買い取り制度が、変更されて、

条件が悪くなると・・・年末に急に言われています。

今の良い条件が長く続くハズはないと思っていましたが

一区切りで、来るべき時がきました。

でも、メーカーが値下げ買い取り価格に合った製品を開発すれば

まだまだ今後も良いかもしれませんネ。

来年の受付申請が1月16日頃までで1月末までに

認定が間に合うようです。

そんなわけで屋根上約20Kw余(年間72万円余)を、

もう一ケ所設置に挑戦してみたいと思います、

資金繰りは申請認定が決まってから、

その後4ケ月間ほどの間に「苦面!!しよう」と考えています。

各メーカーのホームページ見ましたが、

半年前より発電や面積効率が良くなって来ています。

また発電パネルの保証期間が15年⇒20年25年に伸びています、

発電効率もUPし、同じ面積で総発電量が増えています。

 

経産省で認定されても即時・設置義務ではないので、

雪が消えた来年4月ごろか以降を考えています。

借り入れは、国民金融公庫か各ファイナンスが良いかもです、

私は残念ながら国民金融公庫からは他の借り入れもアリ、

限度額いっぱいで低金利貸入れはもう出来ません(涙


来年の目標利回り

2014-12-29 21:54:48 | インフレ

アベノミックスの経済効果でインフレは進行!

都会は恩恵を受けて良いようですが、

私は地方の田舎町(最悪の地域)なので、

怖いのはスタツクレーションの様相になり、

インフで物は値上がりして、同時進行の不況景気が進行する、

とならなければよいのですが。

特に地方の不動産の値下がりが止まらず、

高齢化率31%、人口減少止まらず、産業振興無し、人材少数、

空き家増加、良いところも多々ありますが

田舎は値上がり条件が少なくて難しいかも。

 

楽観と最悪のシナリオを考えてタシテ2で割ると

予測が当たると言われていいます。

 

田舎でも都会でも同じ勝負がで出来る

株はベトナム・中国はそんなに期待できないが、

アメリカと日本は良いでしょうで、

インフレ1.5%くらいとすれば

損と益の差引で投資額の10%稼げれば良いかな~。

欲張りするとうまく行かない事が多いので

このくらいの低い数値を目標にしています。