goo blog サービス終了のお知らせ 

ベトナム

これからの活力ある国

太陽光発電の再取組み

2016-05-28 07:24:00 | インフレ

アベノミックスで打ち上げたインフレが進んでいません

景気も地方では会社も増えず停滞したままの感じです。

そこで再度取り組んだのが太陽光発電事業です

今年の4月から買い取り価格が24円に値下げされましたが

それに合わせてパネル機材が値下りと、1枚の発電量UPしましたので

結局同じ9年で投資額回収、保険や接続費など諸経雑費込で10年で回収でき、

立地は田舎も都会も関係なく、逆に田舎ほど有利かもしれません。

今どきで事業費が10年間で回収でき

買い取り保障を国が20年も付ける事業はありません。

昨年までは南向きの効率のよい屋根がでしたが

発電効率UPで今年は今まで考えていなかった東西の屋根に付けるのと

新たに農振除外や農地転用のできる土地を捜しました。

結果では貸家の屋根に3ケ所80Kwの8掛け、農地が2ケ所大小で70Kwに

東西屋根は南向きの2倍数近く設置出来ます

借入資金のメドが出来たので、これまで設置準備してきて

1/3ほど設置が済み電力会社に送電が始まりました。

日本のメーカー品ですが実は全部中国製と聞いています。

小生の取り組みは3年前から、設備設置は2年前の開始でした。

民主党の置き土産でしょうか

騙すことの多い政府事業のなかで

庶民が得をする

数少ないバラ撒き政策を一つつかめた感じです。


視野入りした日本財政破綻

2016-01-24 09:11:50 | インフレ

2016年頭、現在からの想像シュミレーションです。

考えておいても損はないと思います

津波と同じで来た時にでは逃げ遅れてしまいます。

 

お金の親分の

[日銀は3年前に毎年2%のインフレにする!!!]

[経済は浮上し、達成は間違いなし!!!]

と断言しましたが、

3年経っても全然インフレにできません

「それどころか達成は困難だ」と言い切りました

年1%では結果は失敗です!

 

それなのに涼しい顔で開き直って「再2年後にはと」達成だ!~?

要は日銀はもう何も打つ手がありません!と言う意味でしょう。

 

国政の親分は

政府は第3の矢で景気浮上と言いましたが

第三3の矢がでっち上げであることが露呈

驚愕の1000兆円と地方400兆円の国民からの赤字借金は

減るどころか景気浮揚策で赤字が再び増大をはじめました。

これで2020年プライマリ-バランスの+-0円は

不可能だと認めました。

失策の繰り返しです

滑らか口先とは別にこちらも打つ手無し、

打てば打つほど悪性化してしまう。

 

3年後、宿命的な行く先には

超・高齢者社会の出現です

普通に感違い、記憶障害、身体の故障、脳機能の欠落、

修理してもなお故障が治らない、(全てが今の私ですね(>_<)

危険な交通事故!などなど脳機能や身体機能の障害で

極度の危険と、衰えた社会構造に進行中!

 

口先の対策で 超・高齢化社会という

大海に漂流が始まりました。

 

国家の生き残りと政策として

日本は公務員基軸型管理社会(おおむね社会主義国家)なので

経済破綻も管理された中でのメルトダウン方式で起こします

(国民の資産と政府の溜込んだ巨額赤字負債を差し引きで埋め合わせする)

 

決っして日本が終わる訳ではありません、

手は打つと思いますが行き詰まりの最終処理政策は

「強制的な増税」と「強制的人為インフレ」をWで

人工的にに破綻を引き起こして差し引きにする政策です。

 

オリンピック後頃に

第一回目の人口的な「部門別経済破綻」を順次に起こす?

きっかけは

各種の岩盤勢力は予算拡大に歯止めがかかりません、

財政の増殖赤字拡大に効くブレ-キが無いのが

ハッキリと誰にでもわかり、

国民全体があきらめての各種モラル破壊が引き金です。

 

ですが、順繰りの

強制管理下財政破綻ですので経済混乱は限定的です

国民の財産と政府の借金を差し引き0円にするだけです。

政策実行には、

強力なリーダーと一党独裁政権(中国並み?)でないとできません。

 順次コントール下で部門破産を人工的に起こします。

例えば、 

しわ寄せは社会福祉部門が一番受けやすと思います

独裁政権下なら予算額の切り捨てが出来ます

年金・医療・介護・一般的な福祉サービスなどですね。

 

現在の政権・中枢は着々と破綻対策中ですかね??

将来の国の為にと!!!

 

ですので、

くれぐれも国の偉い人の口車に乗せられると

個人も、会社も、資産が無散し!裸一貫(楽かも?

資産温存対策には知恵が必要となります。

 

悪性腫瘍削除後の15年先は再び急成長すると思いますが、

不確実要因の東アジア圏情勢も安定しません。


太陽光発電取り組みの終わり

2016-01-05 23:06:10 | インフレ

昨年4月に高齢者の介護報酬が大幅な削減になり

職員の皆さんも取り組みに諦めムードが感じられます。

特に介護保険から切り離された

要支援介護は取り組んでも採算になりません。

 

対策として昨年からは取り組みを変えて

方向違いの太陽光発電にかなりの投資をしました

今の介護は人手のかかる人海戦術なので

このままでは収入減のコスト増加で

倒産か自主廃業になってしまいます。

 

削減された介護保険に頼らない方法として

新たに介護保険外の

サービス付き高齢者住宅の部屋数を2倍にし

再投資しながらコストダウンを図りながら、

一方では太陽光発電で20年間の買い取り契約を

経産省と結び安定的な収入に取り組みを模索し、

昨年末まで50Kw発電の用地探しをして、

さらに2ケ所増やす準備ができました。

年初めから用地の農振除外や農地転用など書類書きしています。

 

政府は原子力発電を稼働する狙いなのでしょうか?

4月からは買い取り価格をかなり下げていますので

ぽつぽつ売電事業の取り組みは終わりかもしれません。

 

また、昨年取り組んだ内の2ケ所が

近隣の賛成が得られず中止になりました。

現在約30Kwが4ケ所、50kwが3ケ所、

新たに今回2ケ所の設置工事で終わりになります。

 

実際の手取り収入はまだ先で、

売電額を全部返済に充てていますので

借入金返却を終えた10年先からになります。

 

この事業はインフレが遅くなっている分

売電価値が下がらすに助かっていいます。


続き

2016-01-03 17:18:31 | インフレ

あけましておめでとうございます。

旅行の前後で書込みをサボり癖が付いてしまいスミマセン。

カルフルニア州に行ってきました。

民間開発業者会社や民間法人NPOなど

高齢者の町造りを計画して行政と相談し許可を得ます

 

会社は高齢者等の需要にどのような対応をするか

例えば

人口規模1千人~5万人、年齢の初期50歳から~各介護段階に区分、

一戸建から複数個・アパートビル・高層アパート、介護施設、医療複合~外建

独居・夫婦・家族全員、それぞれの事業所の設計計画によります。

また、各種宗教団体でもそれぞれのタイプの高齢者施設を保有しています

町の中にはそれぞれが宗教団体別に運営しています、

宗教系はいずれ神の元に召されるという安らぎさが感じられました。

 

それぞれが提案する町造りの特徴を強く出して

民間開発会社等が住民募集をして町を造ります。

ダウンタウンに近い働き盛りの町や、

高齢者中心の町、それぞれが暮らしやすく設計されています。

高齢者住宅もそれぞれの求める機能・ニーズや所得にや

老化の進行程度や行き様などにより

自分の住む町を替える方がおおいようです

住む人の需要に合わせて各種店や病院や関連サービス業なども

開発会社などで企画されて集まるようです。

入居募集は町の不動産屋さんやネットで一般の不動産と同じ売買でした。

 

日本の介護保険や医療保険に該当する仕組は

巨大な保険会社などほとんど民間会社やNPOが運営していました

行政は生活困窮者などに税金で対応していますが、

基本は認定のみ行い

民間業者に補助をして運営まかしているようです

これらの行政の福祉窓口も委託会社や多くはNPOが引き受け

その福祉窓口にいた職員(6名)と管理者は全員が車イスの障害者で占められ

彼らいわくによると、

「対応は健常者ではダメで、障害者でなければわからない」と言っておりました

なるほどですね。

また町の各所にこれらの福祉事務所が小さなコンビニのくらいに点在し

高齢者や障害者の移動困難者が利用しやすい仕組みになっていました。

日本の窓口は公務員が占領していると!!

とはかなり雰囲気が利用者側になっていました。

ただし、アメリカは自己責任が定着していますので

老後は掛け金や積立でなど配当金などや自腹でそれぞれ払います。

また、宗教的なブループの組織運営の施設も沢山ありました。

ところで、今後切り捨て方向の日本の老後対応はどうなんでしょうね?

保険税を取ったことはそっち退けで

国の過去の大借金で動き取れずの「福祉は自腹でお支払!」や

「大増税案など」・あれこれ心配ですね。

自己責任で貯めておくか、丈夫で長生きするか!ですね。


強気から様子見へ?

2015-09-24 21:07:08 | インフレ

日本経済が失速か、という事ではありません

人口19万人以上の140都市,

それ以下の地方と2極分化し

再度停滞始めたかに映つります。

田舎人の置き去り感覚かもしれませんが、

安部政権を支えた運の強い時期は終了まじか、

私たちは過去から変身しないでいて

ノー天気で歩いていると大穴に落ちる時代に。

 

世界経済環境も停滞から混乱してきました、

点か線では好調です・ところが面では不調 経済へ、

①中国の株価が変調のままです

 発表される虚数から何が勃発するかわかりません

②東アジア地域の中国と周辺国間で、きな臭さが起きています

③復興始めた日本経済の消費が浮上せず、

 高齢化の進行・自然災害増加中・地方没落歯止ならず、

 岩盤利得権の公務員と民間との収入格差埋まらずで民間人やる気無しへ、

④ヨーロッパ移民問題、人種や宗教問題拡大で長い混迷期に突入、

 ロシア経済停滞等々。 

 

過去の日本の政権は経済にはまったくの無能でピンボケで、

失ってしまった20年間でしたが

安部政権がやっとまともの対策を取ったのでやや回復、

それにこの2年間日本経済復興は運に助けられたのでした。

運は波がありそうは長続きしません。 

強気の投資は危険かと考えるようになって来ました 


現体制の大家業は儲からない

2015-08-01 08:26:10 | インフレ

地方では毎年人口が減少するので

空家や空室が増えて収入の無い不良債権化してます。

それら無収入物の建物劣化や維持費、

膨大な固定資産税は大家の持ち出し負担です。

また入居中の経年による劣化分も大家負担となりました

建物性能を保つためにも定期的修繕費も発生します

都市の立地の良い所は入居希望が多いので

問題は少ないのでしょうが

大半を占める人口減少地や田舎は

現行の法律(社会主義的な借人保護)では

貸し手の大家は弱い立場に追いやられています。

 

諸外国の資本主義の国では

大家の立場はしっかりと確立されていて

逆に借家者は契約書に建物保全する

制約を付けるのが通常になっています。

それに借家人は借家保険にも入るのも普通です。

大家の資産保護ということから

半年に一度は管理会社が項目別チェック表を持って

家や部屋に立ち入りチャック普通にあります。

大家保護で地震保険も通常の保険金の中に含まれ

発生時には一定金額以上は国からの補償付となります。

 

日本はいつの間にか江戸時代と類似の

官(武士)中心型で利益禁止令的!の

「世界一の社会主義国家?」体制が

構築しつつあるのでしょう。


一旦売りました

2015-07-31 23:12:48 | インフレ

東電:9501の値上がりが連日続き

価格の上昇が急激でしたので

一旦売却しました。

つき始めの745円から

チャートは2回の山を描いています。

月末では890円で終わっています

19.4%の値上がりでした

取引を今日の末日で仕切れば

7月内に2回ほど売り買い繰り返しています

大型株なので売りも買いもすぐに決まります

 

さ~て、来週は下げて始まると思いますので

下げたところを狙って再度の買いです。


ホップ・ステップ・ドッシン!

2015-07-25 10:34:34 | インフレ

急いだ話ではないのですが

50%は対策も必要でしょう。

今はアベノミクスが上手く機能しています、

人件費も値上がりし経済も回り出し

円安で経済加速が出来ています。

景気底上げの材料は政府資金を使っています。

 

ところがある時期のオリンピック?あたりから

供給資金効果が空回りで(中国と同じ)

供給したお金の効果が薄れて

またもや不況に逆戻りして

物価上昇しインフレ下の経済不況の最悪に

向かい出す恐れが出るかもです。

どこかの国家みたいに

「戦争は政府の公共事業だ!!」

とは日本は行きません。

 

最終的なつけの払いは

国民からの税金の取り立てで帳消しになります。

ご用心!ご用心!です。

 

経済がうまく回って株などが高い時にこそ、

昼間の明るい内から暗闇の提灯の用意で、

保全に海外からのヘッジファンド等々も良いかも。


中国株の跳ね上げ

2015-07-09 18:41:36 | インフレ

政府の指示と証券会社自らのテコ入れで

個別銘柄的には今日たった1日で

ほとんどの銘柄が、

前日比で平均値上70%も跳ねあがり

株価はかなり戻りました。

 

一党独裁の管制主導の相場です

お得意の法的規制と、

シコタマ持っている政府資金を

ドンドンとテコ入れをして来て

明日も戻り続けるのかも知れません。

 

株価が昨年から1年間で

平均2.3倍もの値上がりが急激過ぎました。

上がりすぎたモノは適正まで落ちるのは自然の原理。

 

どの辺の価格帯が適正価格なのか

間もなく株価激動が落ち着けば

市場価値価格のところまでおのずと決まるでしょう。

もしかすると、

買い時価格はこれから一瞬の数日のみかもです。


お金をはどこにおけば良いの

2015-07-05 08:45:31 | インフレ

EUのギリシャの財政も政府もひどい状態のようです

TVのニュース画面などでは

ひどい経済危機の報道が放映中です

よく見ると高齢者が年金の引き出しと

真昼間から並んでいる働き盛りの人もいます

ATMに並ぶのは自国内銀行にお金を置いておいた

人たちとなります。

 

これをみてお金は安全な国に分散して

置いておくべきですね。

日本も本格的な増税路線になりました

 

持っている方は全国民背番号制の導入後には、

例えばですが、平均以上の保有資産は

何年間かで税金として捕獲かも。

 

母に聞いた事ですが、

戦争中はナベや釜まで鉄類、貴金属を強制的没収

出さない家庭は非国民にした前例・前歴があります、

これらを現在の資産などに置き換えられます。

 

昔からお財布は2ツ持ったほうが良いと

言われています、

1ツ盗られても1ツ残るからです

国内と1ツに、あと1ツは何処か?です。

準備は人によりそれぞれですが

年金機構など類似の無責任な体制や

巨額債務を抱えて経済舵取りの失敗などで

年金や生活保護費に、引出し制限を掛けられた

ATMと銀行窓口に毎日並ばない為です。

 

回転する経済コマは大きく軸ブレが始じまって

来たと感じています。