goo blog サービス終了のお知らせ 

ささやんの天邪鬼 ほぼ隔日刊

世にはばかる名言をまな板にのせて、迷言を吐くエッセイ風のブログです。

アドラーかニーチェか

2017-01-20 16:53:08 | 日記
「嫌われる勇気」を観た。心理学者アドラーの見解を解説した自己啓発
本の、その触(さわ)りをベースにしたテレビドラマである。昨夜はそ
の第2回目。キーワードは「アドラーの目的論」である。私はアドラー
の心理学についてはほとんど無知であり、このドラマで紹介された見解
ぐらいしか知らないが、昨夜のドラマで取り上げられた「目的論」と
は、「人は自分の目的を実現するために、感情を作り出し、これを操作
する」という考え方であるらしい。
私が興味を持ったのは、このアドラーの考え方が、ニーチェのそれと正
反対だからである。人を突き動かす原動力になるのは、非理性的な情動
であり、「理性は感情の(自己実現のための)道具」だというのが、
ニーチェの基本的な考え方である。「感情は理性の道具」(アドラー)
なのか、それとも「理性は感情の道具」(ニーチェ)なのか。

テレビドラマ「嫌われる勇気」では、アドラーの考え方を説明するため
に、「引きこもり」の例を挙げていた。引きこもりの少年は、「俺は人
に会うのが嫌だから、自分の部屋から出ないんだ」と考える。それに対
してアドラーは、「この少年の場合は、『自分の部屋に引きこもる』と
いうしっかりした目的がまず先にあり、この目的を実現するために、
『人に会うのは嫌だ』という感情を作り出しているのだ」と言うのであ
る。

私はニーチェの考え方を説明するために、ドストエフスキーの『罪と罰』
の例を挙げることにしている。この小説の主人公である青年ラスコーリ
ニコフは、下宿のオーナーである老婆に激しい殺意をいだき、この殺意
の感情を実現するために、「あのババアは醜く、意地汚い人間のクズ」
だが、「それに比べて自分は前途有望な人材であり、将来は人類に貢
献する優秀な頭脳を持っている」と考えて、自分を納得させ、殺人を決
行するに至る。彼が作り出した「有為の才能」云々というナチス張りの
屁理屈は、殺意に似た彼の非合理な感情が、自己を実現するために作り
出した道具に過ぎないのである。

一方、アドラーはどうか。アドラーに言わせれば、ラスコーリニコフが
いだく殺意に似た感情は、この青年が「醜い老婆を殺す」というはっき
りした意志的目的を実現する、そのために作り出した付随的な道具的感
情だということになる。

さて、あなたは、ニーチェとアドラーと、そのどちらの考え方に軍配を
上げるだろうか。

テレビドラマ「嫌われる勇気」では、「私は、同僚を苦しめるアイツが
憎くて、許せなくなり、アイツを殺したのだ」と言う真犯人に対して、
「嫌われる勇気」を持ったヒロインの刑事がこう述べている。「いい
え、あなたはあの人を殺すという目的を実現するために、『同僚に対す
る同情』という感情を利用したのです。」

じゃあ、この真犯人はどうして「アイツを殺す」という目的をいだくよ
うになったの?と突っ込むのは止しにしよう。こう突っ込めば、「アド
ラーか、ニーチェか」という、先の問いに再び戻ってしまうから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野党共闘のペテン

2017-01-19 15:26:47 | 日記
共産党党大会の開催を報じるニュース映像が、テレビの画面に流れた。
壇上に立つ小沢一郎の姿が大写しになった。「えっ、何これ!?」夕食
を食べながら画面を眺める私は、鳩が豆鉄砲を食らったような顔つきを
したに違いない。威勢がよく愛想もいい羊の群れの中に、年老いた鷹の
姿を見た、そんな気がした。今は落ちぶれたものの、かつては自民党の
若き幹事長として権勢をふるい、「普通の国に」をスローガンに、自衛
隊の海外派遣を主張していたあの人が、なんでまた共産党大会の壇上で
照れ笑いのような笑顔を見せているのか?

アナウンサーによれば、共産党の志位委員長はこの大会で、次の衆院選
に向け、民進、自由、社民の野党3党と強固な共闘を組むことを訴えた
という。共産党大会の壇上には、安住淳民進党代表代行の姿も見られ
た。小沢一郎の姿を見たあとでは、その姿は薄味のキャラメルのように
インパクトに欠け、影が薄かった。

このニュース映像を見ながら私が感じた違和感は、私一人だけのもので
はなかったようだ。読売新聞がさっそくこの話題をきょうの社説で取り
あげ、《野党衆院選協力 「野合」批判にどう応えるのか》というタイ
トルをかかげている。国家防衛政策など重要かつ基本的な政策で、大き
く見解を異にする野党同士が、「政権をとる」というだけで共闘を組む
なんて、選挙民を馬鹿にするにも程がある。有権者はそれほど馬鹿では
ないから、次の衆院選でも自民党の優位は揺るがないのではないか。そ
う思う人は、またしても「なにせ自民党の受け皿がないからなあ~」と
嘆くだろう。

朝日のきょうの社説(《共産党 共闘の実をより大きく》)は、「共闘
の実を大きく結ぶために、民進党など他の野党もまた歩み寄らねばなら
ない」と書くが、勘違いもたいがいにしてほしい。歩み寄りや妥協は国
民の求めるところではないのだ。国民が求めているのは、国際的な展望
にたった統一的な国家戦略の提示である。共闘を組むのなら、まずもっ
て必要なのは、野党4党の(妥協の産物とは違った)統一的な政策を国
民に提示することなのである。

共産党の大会決議では「共闘に、日米安保条約や自衛隊についての独自
の立場を持ち込まない」ことをうたったという。これを聞いて、「とい
うことは、あれなのかな。共闘が功を奏して政権をとったら、この党
は、日米安保条約や自衛隊についての独自の立場を持ち込むということ
なのかな?」と不審の念をいだく人は多いだろう。こういう疑問にも、
共産党はまずもって答える必要がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニーチェとフィクション

2017-01-18 12:04:10 | 日記
世相を追うことに倦み疲れ、なぜかニーチェの文章が読みたくなった。
『人間的、あまりに人間的』の日本語訳を開く。久々の紙媒体の本は、
文庫版とはいえ、頁をめくるのが億劫に感じられる。麻痺した左手が
自由にならない。苛々しながら読み返していたら、ふと『サピエンス
全史』のことが頭に浮かんだ。

この本が世界中でベストセラーになっていることは、先日、NHKの《
クローズアップ現代》で知ったのだが、この番組では、この本が次のよ
うな「驚きの発想」を示した本として紹介されていた。会社やお金だけ
でなく、宗教も法律も国家も、すべて人間が生み出したフィクションで
あり、それをみんなが信じることで、人間は発展してきた。ーーそうい
う驚くべき発想が、この本には示されているというのである。

この説明を聞いても、私はべつに「驚き」を感じなかった。今にして思
えば、それは、私があまりにもニーチェ的思考に慣れ過ぎてしまってい
たためだろう。この本にみられるニーチェとの類似性が、私には新鮮に
思われなかったのである。

きょうニーチェの文章を読んだとき、私が『サピエンス全史』というこ
の本のことを思い浮かべたのは、この本とニーチェ的思考との類似性
を再認識したからであった。国家も宗教も道徳も、すべては「畜群」で
ある人間の根源的欲求が作り出したフィクションであって、家畜のよう
な人間集団は、全員がそれを「真理」だと信じることで発展してきた。
これがニーチェの基本的な考え方である。

この考え方をパラフレーズすれば、国家元首たる天皇も、皇室典範も、
日本国憲法も、すべてがフィクションであって、天皇の生前退位の表明
も、それを可能にする皇室典範の改正も、この改正と日本国憲法との関
係がどうかも、マジになって論じるほどのものではないということにな
る。

ま、時事問題を扱う限り、こうした問題を論じることだって、そうそう
無下にはできないんだけどもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍事技術の研究資金は

2017-01-15 18:37:32 | 日記
科学技術の研究は、それを利用する側の意図とは別に行われる。研究者
が人類の福祉の向上をめざして始めた取り組みでも、その成果は彼/彼
女のもくろみとは裏腹に、福祉の破壊のために、軍事技術の革新のため
に利用されることがある。

ロボットスーツHALのことを考えてみればよい。身体の機能を補助する
目的で開発されたこのハイテク機器は、医療現場での動作支援や、工場
での作業支援、災害現場での活動支援になど用いられるが、それだけで
なく、戦場で戦闘に参加する兵士たちの、その身体能力の増強のために
も利用されようとしている。

こうした例を持ち出すまでもない。殺傷能力が高いダイナマイトは、も
とは化学者のノーベルが土木工事の安全性を向上させる目的で発明した
ものであった。いまではダイナマイトと聞けば、危険な「武器」という
イメージが強い。ダイナマイトの発明は、ノーベルに巨万の富をもたら
し、ノーベル賞の設立の資金になった。

いま私が考えたいと思っているのは、防衛省の「安全保障技術研究推進
制度」のことである。この制度は、兵器など、装備品の開発につながり
そうな基礎研究に、相当の研究資金を提供する制度である。大学の研究
室では、研究資金の不足に悩まされ、外部資金の導入が欠かせないもの
になっている。では、防衛省が設立したこの制度に志願して多額の研究
費を獲得しようと望むのは、どうしたものだろうか。

「どうしたものだろうか」とことさら素朴な問いを掲げなければならな
いのは、この外部資金を用いた研究の成果が、人類に災禍をもたらす、
殺戮と破壊の技術の向上につながるからである。そのため日本学術会議
も、この問題を時間をかけて議論している最中だという。

ロボットスーツHALにしろダイナマイトにしろ、そういう技術の開発に
携わる側の当事者たちは、どう考えるだろうか。ロボットスーツHALを
開発したS教授に、こう質問したら、彼はどう答えるだろう。
「あなたは、防衛省のあの制度を使うお気持ちはおありですか?」

S教授は、今ではベンチャー企業を立ち上げて、HALの販売を事業化し
ており、開発資金も潤沢に蓄えているだろうから、おそらく「いいえ、
そんな必要はありません。はい」と答えるだろう。だが、HALの研究が
緒についたばかりで、その成果が日の目を見るようになる前の彼だった
ら、「う〜ん、どうしようかなあ」と迷うだろう。

HALの技術が実用化されれば、それが人類の福祉の向上に大きく役立つ
ことは間違いない。しかし、実用化のためには、多額の資金が必要にな
る。資金がなければ、何も生まれない。しかし、防衛省の制度によって得
た資金を使うとなれば、その技術は戦場での戦闘技術の向上のために利用
され、その計画への助言と協力を拒むことはできない。しかし・・・。しか
し、しかし、しかし・・・。

人類の福祉の向上への貢献度が高い技術ほど、人類に破壊と惨禍をもた
らす度合いも高くなる。禍福は糾(あざな)える縄。一枚のコインの裏
表。これをどう使うかは、コインを手にした側の思惑に委ねられる。そ
れをどう考えたらいいのか。

う〜ん、難しい問題である。防衛省は、この制度による研究の成果を俎
上にのせ、その利用のあり方と、これの是非について検討する倫理委員
会を設けたらどうだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テロを取り締まるには

2017-01-14 15:02:27 | 日記
きょう(1月14日)の社説では、2つの新聞社が同じテーマを取り上げ
ている。東京新聞の社説《共謀罪 内心の自由を脅かす》と、毎日新聞
の社説《テロ等準備罪 犯罪の対象が広すぎる》がそれである。

タイトルから分かるように、取り上げる法律を、東京新聞は「共謀罪」
と呼び、毎日新聞は「テロ等準備罪」と呼んでいる。紛らわしいから、
この2つの呼称の関係がどうなのか、そこのところをまずははっきりさ
せておこう。これについては、毎日新聞の社説に明快な説明がある。寝
不足気味の筆者にとっては、有難い助け舟だ。これに甘えて、省エネの
観点から、喜んでこれをお借りすることにしよう。

「過去に3度廃案になった「共謀罪」を盛り込んだ法案が、成立要件を
絞り込み、罪名を言い換えて国会に出されようとしている。
組織的な重大犯罪を計画、準備した段階で処罰の対象とする「テロ等準
備罪」だ。政府は、同罪を盛り込んだ組織犯罪処罰法の改正案を20日
召集の通常国会に提出する。」

さて、緒(いとぐち)に当たる「共謀罪」を取り上げた東京新聞の社説
《共謀罪 内心の自由を脅かす》は、この法律が国民一人ひとりの「内
心」を取り締まりの対象にし得ることを問題にしている。具体的には、
個々の国民が政府の政策に対する抗議の意思を持ち、それを表明するた
めにデモ行為を準備計画した場合でも、政府はこの法律を用いて、彼/
彼女を取り締まることができるようになるのではないか、というのであ
る。

東京新聞のこの懸念は、決して理由のないことではない。懸念の根拠に
なるのは、この法律が適用対象を「団体」としていることである。そこ
から、「市民団体や労働組合が取り締まりの対象になるのではないか」
との懸念が生じ、この懸念は少なからぬ反発を呼び起こした。東京新聞
が批判の俎上にのせるのは、この問題である。

東京新聞のこの問題提起は、いわば出発点に過ぎない。政府は国民のこ
うした懸念を踏まえて、適用対象を暴力団など「組織的犯罪集団」に限
定した。しかし、この法案は、いまだに対象とする犯罪の成立要件を明
示していない。そのためこの法案が国会での審議を通過し、「テロ等準
備罪」が成立すれば、捜査当局の一方的な事実認定によって、一般市民
の人権が侵害される可能性は依然として残っている、と毎日新聞は主張
する。

「この法律ができたら、自分も捕まるのではないか」という一部の市民
の懸念は、政府もだいぶ気になるようで、法務大臣は「組織的犯罪集団
に属しない一般の方々は処罰の対象になりませんから(懸念には及びま
せん)」と強調するが、法務大臣のこの弁明には苦しいものがある。一
昔前のあの時代ーー特高(特別高等警察)が治安維持法を笠に着て、危
険思想の持ち主とみなす者(共産主義者、社会主義者、無政府主義者)
に過剰な弾圧を加えたあの時代ーーを知る人はだいぶ少なくなったが、
暗い時代の記憶は、そう簡単に消せるものではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする