goo blog サービス終了のお知らせ 

ささやんの天邪鬼 ほぼ隔日刊

世にはばかる名言をまな板にのせて、迷言を吐くエッセイ風のブログです。

石破談話は何処へ

2025-08-17 13:57:51 | 日記
8月15日は終戦記念日、もとい敗戦記念日である。先の(太平洋)戦争で日本がアメリカに敗けてから、今年で80年がたつ。きのうの朝日新聞に、こんな記事がのっていた。

石破茂首相は15日、政府主催の全国戦没者追悼式での式辞で、『あの戦争の反省と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばなりません』と述べた。『反省』という言葉は、2013年の安倍晋三首相(当時)の式辞で使われなくなり、13年ぶりに復活した。一方で、アジア諸国への加害責任には言及しなかった。
(朝日新聞8月16日)

なるほど、これが石破首相にとっての「解」なのだな。
いささか姑息な感じがしないではないが、一応、(「正ー反ー合」の「合」にあたる)弁証法的な「解」と取れなくもない。私はそう思った。

どういうことか。

石破首相は、戦後80年の節目に当たり、(歴代首相が折りにふれて出してきた)「首相談話」を出すかどうか、迷っていた。

出すのが自然な流れだし、首相としての自分の存在をアピールし、自己本来のリベラル色を発揮するチャンスでもある。(正)

しかし、談話を出せば、自民党守旧派が猛反発して、「石破おろし」の勢いが激しくなる。「石破おろし」の切っ先をかわすには、「石破談話」の発表は見送ったほうがよい。(反)

う〜む、出すべきか、出さざるべきか、私はどうしたらいいのだ・・・。そうだ!うまい手があるぞ。戦没者追悼式での式辞に「反省」の文言をもぐりこませればよいのだ。しめしめ。(合)

いや〜、さすがに「知将」のほまれ高い石破首相である。式辞に(守旧派が嫌がる)「反省」の文言を入れ、独自のリベラル色を出したことで、石破首相は一応メンツを保ち、守旧派の面々に反撃のジャブを加えたことになる。

だが、これ以上にできないのが、悲しいかな、中途半端なグズ大将・石破くんの限界である。朝日の記事にあるように、石破くんは結局、アジア諸国への「加害責任」には言及できなかった。
「反省」に言及した以上、石破首相は「アジア諸国への加害責任」にも言及すべきだったのではないか。

やっぱりこの人、一国のリーダーの器ではないのかもしれない。


*もしかすると、私はあすから近所の病院に入院することになるかもしれません。その場合には、当分ブログの更新ができなくなります。短ければ2週間、長ければ6週間ほどです。
まあ、いずれにしても、命にかかわる病気ではないので、ご心配なく。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログ始めの初心に帰れば | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事