goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

同窓会からのーぉ、思うところ。

2019年11月17日 01時49分00秒 | 雑感
こんばんはー!!

今日はバレエ「ドンキホーテ」のリハーサル。13:45から20:00近くまでやりました。

バレエの雰囲気を指揮者が分かりやすく伝えてくれるので、楽しいです。
どう吹けばその雰囲気が出るのか??そこなー。そこ。そこをもっとイメージしなきゃです。

で、本当は今日数十年ぶりの大学の同期で集まろう!ってことになってて、それが17:30から。

ちょっと顔出せたらいいなーって話だったんだけど、休憩時間にはちょっと行けないし、、、

で、バレエの練習終わった瞬間にみんなの集合写真がLINEで届いて!!


それまでは、間に合ったらな、、、とは思うけどはてさて、、、などとモジモジしていたのに、写真見た瞬間、あーららーという気持ちに。

そしたら、20:30まではいるから、おいでー!!といってくれると言ってくれるではないか!!

よーし!それならいくぞーと、旦那を置いてビューンと向かうことに。





そしたらさー、みんなでもう一回集合写真撮ってくれたー!!!なんて優しいんだぁー。この優しさはいったい、、、凄いなーみんな。


で、1次会にて帰ると見せかけ、しっかり2次会にも参加して、

で、旦那はバレエのチームの懇親会に行ったもんだから、

そちらの終わりに合わせてお迎えに。

そしたら、れいこちゃんが旦那と立ち話しながら待っててくれて。

なのでまたそこで小一時間(笑)


おかげで、どっちの会にもバッチリ参加できたような気分になりました(^^)v



で、

その数十年ぶりのみんなの話を聞いていて、みんなは「プロでやってるなんて凄いねー」というけど、こっちからしたら、学校の先生としてバリバリ学校を仕切ってたり、部活の指導やら、はたまた講師やら、バリバリのピアノの先生やら、、、、

そしてまだまだ向学心が減ってなくて、レッスン受けに行ってたり、自分でチームを作ったり、、、


もちろん子育てもみんなバッチリやってたりねー。


そんなの聞いてると、なんだか、イヤー、、、本当すごいね、、、という気持ちにドップリと。


それにね、学校の先生たちの素晴らしいノウハウに比べて、私なんか、もはや動物的なカンで生きてる感じしかしないから、

「こういう場合はどうすれば??」とか聞かれても、「聞いてみなけりゃ分からんな、、、」みたいなボンヤリとした答えに。


なーんとなく、指導って生き物な気がしていて、2回同じ手が使えない、みたいな気持ちもあって、それでも使っちゃうこと多数だけど、

あっちで使えたからって、こっちで使えると思うな、とか2度同じ手を使うと効果が出ないとか、

逆に、何度も何度も毎度毎度それ!!っていうモノもあるでしょ??

もうなーんも考えなくてもできるほどに体に入れましょう的な。

なんかそういうのが頭の中でデータ化されてなくて、カンのレベルにしかなってない。


それがなんだかなー。


ちょっとちゃんとしてみよう。。。


その一方で、もっと耳や感性、それに「学びたい!!」と思った時が学ぶ時、みたいなそんな気持ちもある。

ある程度は技術を押し込む必要がどうしてもあるとも思うし、

それでいて、もっと本質的な喜びとか楽しみとかがあって良いじゃないか?って気もする。


ちゃんとした技術があれば、演奏が容易になるから、表現も楽になる、とも思う。


その辺がぐるぐるしがち。


でもまあ、指導者にあるまじき態度だと思うけど、今一番ピタッとくる感覚は、


表現をどうするか、
どう表現したいか?
そのためには何(どんな技術)が必要か?

自分の存在そのものである「音(声)」をまずは腹の底から出す。

そこからキレイなだけじゃない、美しさや力強さを出せるように、


そんな順番がピンと来ている。


ピンと来てるが、自分がまだまだ出来てない(笑)、、、いや笑い事じゃない!!


まずはドーンと音を出して、そこから削り取るように磨いて行きたい、って思う。


書いてたら、そうだそうだ!!という気持ちになって来た。


先生(私のことね)がブレてるから、申し訳ない。

バーンと行くのが良いって、心の奥底は思ってるのにどこかで、そんなの大人げないし、プロっぽくないから「大人の対応」でやっとこう、という「脳の言い訳」を許しちゃってることが大いにある。

でも、そりゃーいけないって心が叫んでるから、なんかスッキリしないよね。


前よりは圧倒的に「恐怖感」や「罪悪感」は減ってるから、そこはかなりの進化(^^)

でも、まだ「本気」じゃないんだよ。そう、そこだ!!


「力を出し切らないとダメ」

力一杯って意味じゃないよ、本気で!!ってこと。


そこそこそこそこー。


それには、「表現」(≡音楽)ってのが必要不可欠。もうそれに尽きる気がドンドンしてきたーっ!!


頭の中は完全に常にとっ散らかってますけど、

読んでくれてるみなさんのおかげで、こうやって毎日ブログ書いてるから、


それが結構時間は食ってるんだけど、

このとっ散らかった私の脳味噌を整理するのに、物凄く役に立ってくれてる日もたっくさんあるので、

これは続けるべきだな!と強く思います。


今は風呂の中です(笑)あっちーです。


もはやノウハウはまとまらずとも、どう表現するかは拘ろう。

それに拘ってる間に、ノウハウが完成するかもしれんな。


みなさん、背中を押してくれてありがとう!!感謝してます


さー、風呂の続きして早く上がって寝よう!

それではみなさん、また明日ー


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は編曲からの大移動 | トップ | 音楽の表現から行こう!! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿