goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきちゃん通信++tomiの日記++

自閉症の娘、由紀子の毎日と
母の生活を綴っています。

おもしろ写真

2012年11月10日 | 自閉症者の網膜剥離
今日は天気が悪くて
頭痛がするので
簡単更新で失礼します。

今日、プールに連れて行く途中
ラジオから「ジンギスカン」が
流れてきました。

♪~ジン・ジン・ジンギスカン♪

後部座席で由紀子が

「ジンギスカンだ~♪」
w(0^__^0)w


と、うれしそうに云ったので
ボリュームを上げて
バックミラーで由紀子を見たら・・・


あまりのかわいい姿に
思わず車を路肩に止めて
写真を撮ってしまいました。



振り向くと直しそうだったので
バックミラー越しで
撮影しました。


そこまでして
聞きたい曲だったのかい?


でも、かわえ~~~!!(笑)

親ばかで
すみません!!

・・・状況がわからない方へ(笑)・・・
いつもイヤーマフを装着している由紀子。
一見、ヘッドフォンのようですが
逆に音を遮断する為のものです。
だから、音を聞きたいときには
外さなければなりません。
そのはず仕方が・・・(笑)


=END=


道は開けていくもんだ!!

2012年11月09日 | 自閉症者の網膜剥離
五島の実家の父から

お前がまだ小さかった頃に
遊びに行っていた
近所のお宅のお姉さんが
お前と話しがしたいと言っているから
電話をするように・・・

と、連絡が来た。


私と同じように
障害のある娘さんを持ち
今は保護者として長崎で
いろいろな活動をされて
いるとの事だった。


父はこの数ヶ月の
私の様子を心配して
心を痛めていたのでしょう。


その方に私の事を話したら
「話をしたい!」
ということになったらしいのです。



もう40年以上
あっていない方だけど
思い切って電話をしてみることにしました。


・・・私が小学校に入る前に
遊んでもらっていたのだ!!(笑)・・・



電話の向こうから
とてもやさしい声が聞こえてきました。
あのお姉さんだ!



久しぶりだったのに
いろいろ話をさせてもらいました。
いや、聞いてもらいました!!

10歳以上、年が離れているから
こんなに話したのは
初めてだと思います。

でも、何の抵抗も無く
いろんな話ができました。

そして・・・

驚いたことに
活動をされているのが

今、由紀子がお世話になっているデイの
法人の中でだったのです。

ヾ(@○@) ええええ


父もそんなこと
知らないまま
私に連絡をしてきたと思います。

なんと云う偶然でしょうか??


つい最近まで
何の縁も無いと思っていた
今の法人だったのに・・・


気がつくと
そこにどんどん道が
開けていきます。



由紀子は昔から
こうして自分に必要な人を
回りに呼び寄せる力があります。



私は、由紀子が呼び寄せた縁を
切らないように
そして、太く強くするのが仕事です


きっと、これもそうなのでしょう・・・。


道は開けたのだ!
もう後は振り向かず
前を向け!!


そう言われているような気がします。

私、またがんばれそうな気がしてきました。

父に感謝しなくちゃね!(*^ ^* )

=END=

忘れていたこと!

2012年11月08日 | 自閉症者の網膜剥離
「今日もたのしかったねぇ~~!!」
(o´∀`o)ニコッ



デイからの帰りの車の中で
由紀子が言った言葉です。


由紀子がこんな事を言ってくれるから
送迎の運転手はがんばってしまうのです。(笑)


やっと週2回の通所のペースを
理解してくれたようで
火曜日と木曜日を楽しみにしています。


デイでは先日のトイレの件も
さっそく話し合いをしてくださったようで

由紀子が自分からトイレに
行っていることを大事にして
見守って下さるそうです。


トイレに自分で行く!

それは、由紀子にとって
とても大切なことなんです。


今日もデイでは
一度も失敗は無かったようです。


誉めると、
とても誇らしげにしていました。


私・・・
この数ヶ月間
由紀子が自分でトイレに行っても・・・
失敗しても・・・

誉めも叱りもしてなかった!


眼のことや
他の問題で頭がいっぱいで
いつしか無反応になっていました。


とても大事なことだったのに・・・。
反省です。


トイレにこもって
トイレットペーパーを
巻き取って
トイレを詰まらせるのも
由紀子の何かのサインかもしれませんね?!



目の前のトラブルの対処を考える前に
その原因を考える!

そして・・・
できないことを叱ったり、
嘆いたりするのではなく
できた事を誉めて、
その小さな芽を育てる!


それが、由紀子を育てる上での
基本だったのに・・・

デイのみなさんのおかげで
大切なことを
思い出させてもらいました。



=END=

由紀子の年表作り

2012年11月07日 | 自閉症者の網膜剥離
今日は久しぶりに
プールへ行きました。

寒くなったので
少々億劫な気がしましたが
水に入ってみれば
なんとも気持ちのいいこと!!(笑)

母子ですっかり
リフレッシュしてきました。

ただ、母は由紀子の
ビート板を引っ張って
水の中を走ったので
すっかり太ももが筋肉痛です。

運動不足を痛感します。(笑)

でもさ・・・
直後に筋肉痛を感じるってことは
若いって事よね?!
(*^ ^* )V


明日はデイの日です。

由紀子がデイで過ごす間
私は諫早の図書館で
由紀子の年表作りをしています。


過去の日記を読み返しながら
特記事項を時系列で
書き出しています。


来年の障害者年金の申請の書類を
書くための作業なのですが・・・


やっと小学校の6年生まできました。
ゆきちゃん、12歳の頃です。


たった12年間なのに
いろんな事がありました。

10ヶ月と1日で生まれたのに
2300グラムの低体重児で
保育器に一週間入りました。

そして、3歳で自閉症の診断

その直後に痙攣の発作を起こして
次の年には「てんかん」と診断されました。

特殊学級(特別支援学級)への入学

そして、私の入院で
3週間、母親不在の生活も経験しました。


4年生の頃から自傷が始まり
思春期の嵐へと突き進んでいきます。


それまでに3回の引越しをし、
転校も経験しました・・・



小学校入学前までは
由紀子の自閉症は軽い方だと
いろんな先生方に言われていたのに

それから
順調に成長して・・・

今では立派な重度の自閉症者に
育ちました。(笑)


療育手帳も
B2→B1→A2→A1
と、徐々にランクアップ!

とうとう、「再判定なし!」の
お墨付きまで頂きました。(笑)



なんと波乱万丈の12年間でしょうか?!



しかし・・・
この後、さらに
恐ろしいほどのエピソードが
続くんですよねぇ~~~

(i|!゜Д゜i|!)ヒィィィ



なんだか本が書けそうな気がする!!

( ̄▽ ̄;)アハハ…


明日もこの作業をしてきます。

だんだん、由紀子が
網膜剥離を起こした頃の日記が
近づいてきます。

きっと能天気に
その現実を見逃す
自分の姿を再確認するのでしょう・・・


図書館で泣いちゃうかもしれない!

=END=

自信の無いことには手を出さない!

2012年11月06日 | 自閉症者の網膜剥離
今日はデイの日。

なのに・・・
今朝は何故か
ご機嫌斜めの由紀子さんでした。


天気がどんよりだったし
大村では地震があったり

自然のリズムで生きている
由紀子さんにとっては
今日は気分の悪い朝だったのかもしれません。


それでも、家を出発する頃には
ご機嫌も直って

車の中でFM放送を聴きながら
歌ってました。(笑)


今日の連絡帳によれば

朝からは何かしらの製作をしたらしいのですが

「誘ってみましたが、興味がなさそうでした。」

との事!


いえ、いえ!!(笑)

それは、様子見をしていたのだと思います。


プライドの高い由紀子さんは
自信の無いことには
絶対に手を出しません。

回りを見て
それなら私にもできそう・・・

と、思うまで
知らん振りです。(笑)


我が家では
初めてのことをさせるときは

私が全部やるような振りをしつつ・・・

簡単な事を
「手伝って~~~!!」
と、お願いをして・・・

できたら
「さすがゆきちゃん!」
と、誉めまくり・・・


すると、大抵
由紀子の方から

「私がやってあげるよ!」♪o( ̄∇ ̄)っ"☆


と、なります。(笑)

何故か、いつも
上から目線!!

本当に面倒くさい奴です。




でも、午後からの松ぼっくりに
スプレーで色をつける作業は
楽しそうにやっていらしいです。

きっと、その作業は
経験済みだったんでしょうね?!(笑)


そのうち、いろんな事にも
手を出すようになると思います。



何はともあれ
今日もデイは楽しかったと
うれしそうな由紀子さんです。


それだけで充分です。(⌒^⌒)bうふっ




そうそう・・・

我が家でトイレに
長時間こもる由紀子さんですが・・・

デイでもこもっているようです。



「他の利用者さんも使われるので
少し強引に出ていただきました。」

と、申し訳なさそうに
支援員さんに言われましたが・・・

どうぞ、強引に引っ張り出してください。

油断するとペーパーで
トイレを詰まらせる恐れありです。


先日も我が家のトイレは水浸しでした。

詰まっても、
知らぬ顔で出てくるから
本当に困ります。

我が家のトイレの床がタイルで
本当に良かったと、
しみじみ思う母であります。



そろそろデイでも
本領発揮のようですね?!

支援員さん、がんばって!!(笑)


=END=