goo blog サービス終了のお知らせ 
ハイカーホリックの介護日記~機能訓練指導員の一日~
体の衰えは筋肉の衰えです。筋肉を復活させる事に全力を尽くします。
打倒サルコペニア。まずはウェブで!
 



様々な紆余曲折の末、ようやく光ファイバーによるインターネットを体験することができました。感想は

ちょっと早くなったかな

昨年の10月頃からNTTより「光プレミアムにしませんか」との電話やDMが始まり、NTTにお勤めの患者さんに相談したところ、インターネットも多少早くなるし、電話代も長距離を沢山使う場合には安くなるということだったので、申し込みました。

ところが、店舗のある地域ではインターネットは使えても、電話が使えないのでもう少し先になると言われました。

だったら、使えるようになってから電話して来いよ

と思いましたが、使えるようになったらあらためて電話をしていただくということで待っていました。結局2ケ月位待ってようやく電話があり、それからさらに1ケ月ちょっと経ってようやく開通いたしました。

ここでは詳しいことは書きませんが、それからもいろいろとトラブル続出で患者さんがらみでなかったらやめていたと思います。こういうことって、すんなりと事が進んだためしがありません。でも何はともあれ開通いたしました。やれやれです

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




「冷え症」の勉強の為に東京に日帰りで行ってきました。半年ぶりです。

前回の痛恨のラーメンを食べた後、空港内をウロウロしていて、「この値段だったらこっちを食べればよかった~」と思ったのが、写真の「新宿アカシア」のビーフシチューです。お値段は1100円、ライスが150円、しめて1250円でした。

それにしてもライスは皿で出てくるものだと思っていたら茶碗で出てきました。右前方にはフォークとナイフとスプーン、アンバランスです。

味の方は絶賛というほどではありませんでしたが、まずまずでした。ラーメンがひどかったので、こっちの方が良かったと思います。ここはロールキャベツが有名らしいのですが、クリームソースだったのでビーフシチューにしました。次回はロールキャベツを食べてみようと思いました。

(関連記事)
東京日帰り(05年7月24日)



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




僕はプライドやらK-1を見ていたので紅白歌合戦は見なかったのですが、紅白が終わってから、近くのお寺「長徳寺」に除夜の鐘を突きに行きました。今年は鳴り始めが遅く、11時半頃に「初ご~ん」が鳴りました。
ここのお寺は住職のお計らいで、何度でも鐘を突くことができます。普通のお寺みたいに並ぶこともなく、空いたら鐘を突きに行きます。ですから連続して「ご~ん」と鳴ることもあれば、しばらく鳴らないこともあります。

★長徳寺境内


天気も良く、寒くもなかったので、沢山の人で賑わっていました。

★ぜんざいのお接待を受けました


あつあつのぜんざいが体にしみました。

★今年一年を思い、鐘を突きました


鐘を突き、お参りを済ませていたら年が明けました。近所の人たちと新年のご挨拶を交わし、今度は初詣に向かいました。

★正(しょう)八幡宮に参拝しました


ここは大きなお宮ではありませんが、国の重要文化財も有する由緒あるお宮です。僕の氏神様でもあります。ここも地域の方々がたくさんお参りされていました。

★おみくじ(末吉)


運勢を読むと、どうも今年も前途多難のようです。やれやれ。

★おせち料理


当初の天気予報では元日は天気が悪いとの事でしたが、朝起きてみるとすごくいい天気でした。きっと素晴らしい初日の出が拝めたことと思います。
8時頃目覚め、おせち料理とお雑煮を食べました。やはり日本のお正月にはこのふたつは欠かせませんね。

★お雑煮


我が家のお雑煮はすましの汁に丸いお餅です。今年の具はカニ、生麩(よもぎ味)、にんじん、かぶ、たけのこ、かまぼこ、みつばでした。

明日(2日)より、九州に行きますので、しばらくブログをお休みさせていただきます。コメント、トラックバックへのお返事が遅くなりますのでご了承願います。


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )





(ニオイタチツボスミレ)

謹んで新年のお喜びを申し上げます


本年も「ハイカーホリックの独り言★ぶろぐ」をよろしくお願いいたします
またあわせてホームページのほうもよろしくお願いいたします。


平成18年 元旦



コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )




  

7月にブログを始めて約半年、あっという間に過ぎてしまいました。そして大晦日になってしまいました。いつも見てくださっている皆様のおかげでここまで続けることができました。

たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

写真はもちろん昨年のものです。我が家では毎年、紅白歌合戦が終わってから近くのお寺「長徳寺」に除夜の鐘を突きに行きます。ここのお寺は百八つなんてケチなことは言いません。1人が何回突いてもOKです。近所の子供たちが集まってガンガン突いています。早い年には10時半くらいから「ご~ん」と鳴ったりします。住職さんと奥さんがお汁粉を接待してくださいます。子供たちは親公認で夜更かしができるので大喜びです。

鐘を突いたり、お汁粉を食べたりしているうちに年が明けます。それから近くの「正八幡宮(しょうはちまんぐう)」に初詣に行きます。そして1時頃家に帰ります。これがここ何年かの年のはじめの過ごし方です。来年のもようはまたあらためて掲載いたします。

それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




もう数年前の話になります。上の子がまだ真剣にサンタクロースの存在を信じていた頃の話です。


12月に入り、新聞の折り込み広告におもちゃ屋や電気屋のチラシが増え始めると子供たちは大騒ぎを始めます(これは今でも変わらない)。そしてクリスマスイブにはそわそわして落ち着きがありませんでした。


「うちには煙突がないけど、どこからサンタさんは入ってくるの?」
「玄関じゃない・・・」
「じゃあ、玄関の鍵開けとかなきゃ!」

「いいよ、あとで開けとくから・・・」
「僕、サンタさんが来るまで寝ないで起きてる!」
「サンタは眠った子供のところにしか来ないぞ・・・」
「サンタさんは僕が寝たかどうかをどうやって見てるの?」
「・・・」

まあ、こんなやり取りが毎年のように繰り返されていました。そしてようやく寝静まった頃を見計らい、眠ったことを確認してプレゼントを机の上に置こうとしました。すると机の上に「使い捨てカイロ」と紙が置いてありました。そして紙にはこのように書いてありました。

『サンタさんへ、よかったら使ってください』

噴き出しそうになるのを必死に堪えて、その紙とカイロを持ち、子供部屋を出て、妻にその手紙を見せて、涙を流しながら大笑いをしました

クリスマスが近づくと毎年その時のことを思い出します。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




天気予報が言ったとおり、昨晩からぐっと気温が下がり、今朝は5cmくらい積もりました。このあたりでこれくらいですから、内陸部はかなり積もったものと思われます。

今年の1月1日にも雪が積もり、今年の冬は例年になく雪の多い年でした。地球温暖化が懸念されていますが、どうも気候が極端になっているように感じます。暑い時には人が倒れるくらいに暑く、寒いときには今までにないくらい寒く、雨が降るときには災害になるくらいに降り、降らないときには1ヶ月以上ほとんど降らなかったりします。昨年は「これでもか」というくらいに多くの台風が上陸し、今年は数は少なかったものの少数精鋭で日本本土にもカトリーナ級の大きな台風が来て、甚大な被害が出ました。地震も頻発しています。

今年一年を表す漢字は「」だそうですが、とてもそのようには思えません。来年への希望も含めてそのようになったのでしょうか。

それから最近、フォルダに画像をアップロードしようとするとうまくいかないことがよくあります。何回か繰り返しているとアップロードされるのですが、なかなか1回で終わらないことが多くなっています。メンテナンスで良くなるかと思っていたのに変わっていません。余計な機能はつけなくていいから、基本の機能をもっと充実させていただきたいものです。

写真は今朝の自宅から見た景色です。正面の山は大海山です。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )






店に新しいパソコンを買いました。前のものが壊れたわけではないのですが、保険請求業務のパソコンのリース期間が終了したのでそれにあわせて買い換えました。つい最近までOSはWindows98SEで、このパソコンをクロネコヤマトに無茶苦茶に壊された後に、ソフト会社より借りたノートパソコンを使っていました。こちらのOSはWindowsMeでした。

家ではWindowsXPを使っているので、この2つのOSは使いにくいものになっていました。何といってもよくフリーズするので、いつもマウスを机に叩きつけていました。

ヤマダデンキに新しいパソコンを買いに行くと、どれも20万前後で機能がすごいものばかりでした。ハードディスクが250GBから300GB、メモリも512MBから1GB、メモリはともかく、ハードディスクはこんなにも必要ありません。テレビチューナーもいりません。ディスプレイも17インチもあれば十分です。でもスペックがそこそこで安いパソコンはNECやソニーのようなメーカーのものはありませんでした。

安いパソコンを探していたら山口県のメーカーの「フロンティア神代」のパソコンがあるということでそれに決めたのです。ハードディスクは80GB、メモリは256MB、17インチのモニターがついて79800円、これに別注文でOffice2003をインストールしてもらって99800円でした。ドライブはDVDマルチドライブですし、7種類のメモリーカードスロットも標準装備です。これだけのスペックがあれば十分です。たぶんハードディスクは4分の1も使わないと思います。さらに5年間の無料保証もついていて安心です。

これで店でも快適にパソコンの作業ができると思います。

下の写真は昨日の夜、仕事帰りに見に行った近所のおうちです。すごいです。ここまでする作業のことを考えただけで気が遠くなりそうです。






コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




今日は秋穂町(現・山口市)の花火大会です。「えっ、こんな時期に?」とよく言われますが、寒いのをちょっと我慢すれば空気が澄んでいるので夏よりも綺麗だと思います。

この時期の花火大会は珍しいので、各地から沢山の人が集まるようです。

この花火大会で忘れられない出来事があります。もう10年前になりますが、子どもを連れて花火を見に行こうと車で出かけました。信号待ちしていたら、いきなり「ドォ~ン」と後ろからすごい衝撃がきました。そうです、追突されたのです。

この時の車のトリップメーターは200kmちょっと。新車で軽自動車を購入したばかりだったのです。後ろを見るとハイラックス・サーフみたいな四駆の大きな車でした。そして、追突した運転手がやってきました。

「すいません」
「すいません、じゃねぇよ。このメーター見てみろよ、一週間前に買ったばかりだぞ・・・
「すみません、言われるとおりに修理しますから、警察は呼ばないで下さい」
「ふざけるな、今すぐ警察呼んで来いよ
「そうですか、わかりました」

こんなやり取りの後、近くの道の駅で警察の到着を待っていました。その間にお互いの電話番号などを教え合ったりしたのですが、職業を聞くと、「それはまた後で・・・」とお茶を濁していました。まあ、いいや。警察が来ればわかるだろうしと思っていました。

車の中で警察の到着を待っていると、しばらくしてドアのガラスを「トントン」とたたく音がしたので警察が来たのかと思い外に出ました。するとそこには警官ではなく、黒っぽいスーツを着た人相の悪い大男が3人立っていました。そして僕はその3人の大男に取り囲まれたのです

(やべぇ~、あいつやばい人たちの仲間だったのかよ。どうりで仕事を言わないはずだよ。こっちは被害者なのに何でこんな目に遭うんだよ、ついてねぇなぁ)と思いました。そうしたら、大男のひとりが名刺を差し出しました。

(最近では、名刺を出したりもするのかぁ)と思って、その名刺を見てみると、「交通機動隊・・・」と書いてありました。

「えっ?、あの人、警官なんですか?」
「はい」
「交通・・・、ということは白バイ警官かなんかですか?」
「はい」
「あの人、最初警察を呼ばないでくれって言いましたが、こういう事情だったのですね」
こう言うと、3人の大男は「この度は申し訳ありませんでした」と深々と頭を下げたのでした

こんなこともあった花火大会ですが、最近では仕事のために行くこともなくなりました。この10月からは秋穂町は合併して山口市になったので来年はどうなるのかはわかりませんが、この時期の花火もいいですよ。



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




今朝、ニュースを見ていたら、「多々良学園、民事再生手続き申請」というニュースが飛び込んできました。多々良学園とは山口県防府市にある私立高校を中心とした学校法人で、僕の自宅から仕事場に行く途中にあって毎日建物を見て通勤しています。

会社で言えば倒産と同じようなものですよね。毎日見ている学校ですし、患者さんにもこの学校がらみの人がいるのでショックでした。2年くらい前に新校舎が完成し、それまでの男子校から男女共学となり、施設もすごくて、「学校って儲かるんだなぁ~」と思っていました。

サッカー好きの方ならば聞いたことのある名前だと思いますが、サッカーの練習場なんて、一年中緑色の芝生で、「プロのチーム?」と思うくらい綺麗な練習場です。球場もそうです。でも今日のニュースを聞いて、「やっぱりお金のかけすぎだよなぁ~」と思ったのですが、少子化の時代、生徒獲得のためには施設を充実させなくてはいけないし、そうすればお金がかかるしで、経営するほうも大変ですね。

高校で民事再生手続きをしたのは今回が全国で初めてらしいです。全国初というのがかっこ悪いですね。というのも大学も山口県の萩国際大学というのが全国初だったと記憶しています。とにかく今、山口県はちょっと元気がないのです。防府市にあったカネボウ陸上部もカネボウがつぶれたためによそに行ってしまいます。高岡選手などの国際レベルの選手が同じ町にいると思っただけで多くの人の励みになっていたでしょうに残念です。

明るい話題といえば、山本譲二さんが防府市に硬式野球のクラブチームを作って、いずれ欽ちゃんのところのチームと対戦するというニュースくらいですね。これだけでもずいぶん明るいニュースのように感じました。不安のほうが多い現在の世の中ですが、早く安心できる世の中になるといいですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




皆様おはようございます。実は今日嬉しいことがあったので、朝っぱらからブログを書いております。

その嬉しいこととはブログのアクセスIP数が100を超えていたのです。今まで多いときでも70くらいが最高でしたので、一気に超えてしまいました。たぶん昨日片山さつきさんを取り上げたので、ああいう時事ネタを書くと検索でかかりやすくなってアクセスが増えるのでしょう。ゴルフでは100を切ると嬉しいものですが、ブログは100を超えると嬉しいのですね。

アクセスIPなんて気にしないと思いながらも、実は結構気になっていたのですね。やっぱり情報を発信している以上、沢山の人に読んでもらえれば嬉しいですし、数が少ないと「昨日はあまり読んでもらえなかったのね」とちょっぴりがっかりもします。

でもこれもひとえに訪問してくださる皆様のおかげですので、この場を借りてお礼申し上げます。

ありがとうございました。今後とも楽しんで頂けるブログを発信していきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。」

アクセスが上がるからといって時事ネタばかりを取り上げるつもりは毛頭ありません。今まで通りのスタイルを貫いていきたいと思っています。最低でも一日一記事は掲載できるように頑張ります。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




5月にETC車載器を取り付けてから早4ヶ月ちょっと。活用していますよ。未だにゲートをくぐるときにはドキドキしますし、他の車が並んでいる傍をサッーと駆け抜けていく快感は堪えられません。一般ゲートに車が並んでいないときなんかは並ぶまで待っていようかとさえ思ってしまいます(病気)。ETC車載器を取り付けるまでの顛末はHPのこちらのページを見てみてください。

HPにも書いてあるとおり安い車載器を取り付けたので、3、4回通勤割引を利用したら元は取れることになっていて、すでに元は取ってしまいました。レジャーでしか高速道路を利用しないのでまだ15回くらいしか利用していませんが、それでも10000円以上は浮いているはずです。

この通勤割引が始まってから飛躍的に加入者が増えたようですね。絶対にお得ですものね。道路公団さん、民営化されて、加入者が増えたからといって、「このサービス中止します」なんて言ったら怒りますよ。

ブログを見ていたら、通勤割引は100kmまでなのですが、複数枚のETCカードを利用して300kmくらい通勤割引を利用しているという剛の方もいました。「Uターン作戦」の超進化系ですね。皆さん、いろいろ考えるものです。僕も今日もう一枚ETCカードを申し込みました。ガソリンが安くならないので、他のところで節約しないとね。

それから山口県、広島県、福岡県のETC利用者の方、各ICから100km以内のICの一覧表をHPに作っていますので、よろしければ見てみて、活用なさってください。こちらからどうぞ。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今日でわが町「秋穂町」はなくなってしまいます。住所の表記が変わるくらいで、生活に変化はないと思いますが、やっぱり寂しいものがあります。

百科辞典の日本地理では「秋穂町」は一番最初にでていました。自慢といえばそれと車えびくらいの小さな町でした。

明日からは山口市、小郡町、阿知須町、徳地町と合併して「山口市」となります。いきなり県庁所在地の住民になってしまいます。慣れるまでは住所を書くのを間違えそうです。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




本日、我が愛車の走行距離が100000kmを突破しました。新車で購入してもうすぐ8年になります。これまで目立った故障もせずに頑張って働いてくれています
大切に乗りますので、200000kmも迎えることができるように頑張ってください。よろしくお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




秋の交通安全運動のイベントの「セーフティドライブ・クイズラリー」というのに参加してきました。約80kmの距離を安全運転で走るのですが、途中のチェックポイントまでの時間を計ったり、チェックポイントで交通安全に関するクイズに答えたりして順位を競うものでした。また職員が隠れて安全運転をしているかどうかをチェックしているとのことでした。

一昨年の第1回大会に参加して30チーム中4位でした。昨年は運動会と重なって参加できなかったので、今年は優勝、最低でも3位以内を目標にしたのですが、結果は30チーム中15位でした。クイズで結構間違えたのが響いたみたいでした。でも休日に家族で目標をもってイベントに望むのも盛り上がって良かったと思いました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »