goo blog サービス終了のお知らせ 

浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2025年度第1クォーターのレビューのページを追加しました。

時計のオーバーホール

2012-06-23 20:06:00 | 出来事

GWに自転車に乗っているときに雨にあい腕時計に水が入ってしまった。
突然の豪雨に呆然となりつつ必死に自転車を漕いでいたので、時計のことに気が回らなかったというかこれまで使っていて全然平気だったので仰天してしまった。


記念に夫婦で奮発して買った腕時計でした。
カミさんはコンステレーション。
僕はデ・ビル プレステージ。どうしても機械式の時計が欲しかったのでわがまま言いました。スピードマスターとかも欲しかったのだけど、実際にしてみると、僕にはやはりちと大きい。どこにでもしていける時計ということでこれにした。

14年トラブルもなく使っていたのでこのショックは大きかった。

本来GWは5年越しのプロジェクトが大団円を迎える予定だったところだけど、ちょっと予定が狂い、腑抜けのようになってしまっていた。

そんななか自転車ででかけて、時計をいわして、この後眼鏡が折り、更に肉離れを起こして40日経過してもまだ復活しないという未曾有の事態となってしまった訳で、こりゃもう精神的なものですね。

結果時計はオーバーホールということで即入院とあいなりました。

お願いしたのはタイム・ホスピタルというところです。

無料の見積もり依頼をすると箱が届きます。


送信者 ドロップ ボックス2


緩衝材が入ったこの箱に時計を入れて送ると見積書があがってくるという仕掛けです。この機会にカミさんも電池交換をお願いしました。

送信者 ドロップ ボックス2


どうした訳か自宅と相手の間のメールが不調でやりとりがうまくいかず、はじめはちょっと手こずりました。

僕のはオーバーホールに加えて、パッキン、リューズ、側止め板の交換、カミさんは電池交換だけではだめでオーバーホールが必要という診断でした。

14年使っているので、それゃそうかもなーと。値段も比較的お安かったので、そのままお願いしました。

約4週間ちかくかかり、同じ箱に入って無事退院してまいりました。

送信者 ドロップ ボックス2




送信者 ドロップ ボックス2


すっかりキレイになった二つとも戻ってきました。普段ずっとしていた時計なのでやはり手元にないと腕寂しかったのが元に戻って何より嬉しい。

そんで早く足治ってくれと。

肉離れ日記

2012-06-23 18:42:00 | 出来事
肉離れ日記41日目。患部はヘパリンZ軟膏をまめに塗っているのだけれど、まだまだ固く腫れてる部分があるものの痛み自体はもうほとんどなくなってきている。

今週平日少し走ろうとしたらまたすぐに足が痛くなってしまった。

肉離れを起こした場所は下肢三頭筋の腓腹筋とヒラメ筋の間が離れてしまったということらしいのだけど、走って痛み出す場所はこれとはまた違う場所だということがわかってきた。

人体図と見比べる限り長指伸筋というものらしい。ちょっと走っただけでこの筋肉が攣るように固くなって痛み出し走り続けることができなくなってしまう。

先週末もこの場所だった。収まるのに数日かかり、治って走ってまた痛めるという繰り返しだ。まったく一体どうなっているのか。

そんな状態のなか今日は渋谷までがん検診。クルマでとも考えたけれども、バリウムに下剤を抱えて首都高はやや不安だったので、電車で向かう。

昼間の有楽町は何か知らない街のようだよ。

送信者 ドロップ ボックス2





東急百貨店東横店南館

送信者 建築部


渋谷界隈も見て回りたい建物が沢山あるのだけど、なかなか足が向かないままだったなぁ。しかし、今回の機会でも見て回る余裕は残念ながらないよなー。

こんな場所でうろうろしているうちにバリウムが暴れだしたら、大変なことになってしまうよなー。しかもそれが真っ白だったりしたら、救急隊員にすら助けてもらえないかもしれない。

家にも帰れずそのままホームレスになっちゃうとか。勿論そんな危険を冒すわけにはいかず、すごすごと帰ってまいりました。