アタシだって言いたかないよ、言いたかないけど言わせてもらうよ

その時に思った事、面白かった事を書きます

散髪

2016年03月31日 20時47分53秒 | Weblog
去年の秋に髪の毛を切ってから、ずっと散髪に行ってなかった




で、今日行ってきた





髪の毛を切るのは、ベテランみたいだったけど





「顔剃り」をしたのは、どうも新人みたいだった




(色々叱られてた)







剃った後に




(タオルで、何度も顔をポンポン押さえてる、何をしてるんだろう?)




と思ってたら




「少し血が出てるから、薬を塗っておきますね」
























お前が切ったんだろっ













まぁ何も言わなかったけどね





・・・・料金が安いから仕方ないのかな?




今までそういう事はなかったんだけどなぁ・・・・

自殺

2016年03月30日 10時26分38秒 | Weblog
昨日の続きだけど、自殺についても話をした



この前の



「親の虐待を受けてる子が、学校や色んな所に相談したけどダメで



結局自殺してしまった」



相談を受けた側の人が



「自分たちがやった事は、間違ってなかった」


とテレビで言ってた



たぶん「謝ったら、自分たちの責任が問われるから」だと思うけど



謝らなかったら、もっと悪くなる、と思う






まぁここまでは、皆も言ってる事








俺が言いたいのは



「自殺したら、自分をいじめた相手や、学校の先生に復讐できる」



と思う事が間違ってる、と




そしたらA子が言うには



「自殺しても、虐めた相手や学校の先生に、ダメージを与える事はできない



その時だけは騒ぎになるけど、皆すぐに忘れてしまう



だから自殺をしても、何もならない、と教えるべきだ」




凄い事を言うなぁ、と感心した



そこまで考えた事はなかったなぁ

疑問

2016年03月29日 10時39分14秒 | Weblog
昨日は、大阪に行ってきた




山口県から、A子が子供を連れて来てたから




そこで色んな話をした




俺が、前から疑問だった事を聞いた




「例えば、SがKを殴った



先生がSを叱って、Kくんに謝りなさい、と言った



Sが「ごめんなさい」と言ったら



Kは「いいよ」と言わなければいけない



これっておかしくないか?」




そしたら、A子は




「私は、そういう時は子供に「いいよ」とは言わせない



私が「謝ってくれたからいいよ」とは言うけど



子供は納得してないから



無理やり「いいよ」と言わせない様にしてる」





なるほど、やっぱり「実際に子育てしてる人間」は色々考えてるんだな



と感心した

2016年03月28日 22時01分45秒 | Weblog
前に読んだ本の中に、こんな話があった







イタリア人の靴屋さんに、日本人が文句を言った




そしたら、イタリア人が言った







「お前たち日本人は、靴を履いたのはせいぜい100年前だろ?




俺たちは、千年以上前から履いてるんだ




だから、文句を言うのは間違ってる」







(ムチャ言うなぁ)と思った








でも、この前読んだ本の中に





「外国の靴は、履きやすい様に作られていて




日本の靴は、脱ぎやすい様に作られている」




と書いてあったのを読んで




(なるほど、解る)と思った








たぶん外国では、寝る前まで靴を履いてるんだろう



でも、日本では、家に入るたびに靴を脱ぐ





それを考えると、文句は言わない方がいいのかも・・・・

ニシンのすし

2016年03月27日 21時21分58秒 | Weblog
前に書いたかもしれないけど




これが「ニシンのすし」

























1)大根に塩をして、1週間おいておく




2)ニシンは、米のとぎ汁に漬けて、腹骨をとって1口大に切る



3)1と2を合わせて、米麹と人参(細切り)を混ぜて樽に入れて



上から重しをする






そのまま置いて、1ヵ月くらいで食べられる





ただ、それ以上置いておくと、古くなる




で、仕方ないから「酢と砂糖」を混ぜて、その中に漬けておく





昔は、これを「寿司」と呼んでた



今の「米に酢を混ぜた物」は「早寿司」と呼ばれた、らしい







実を言うと、俺はこれがあまり好きじゃない

サンラータンメン

2016年03月26日 23時18分16秒 | Weblog
「ハチバンラーメン」で、サンラータンメンを食べた

























これは1~3月までしか食べられない




だから、冬はいつもこれと「小ライス」で食べる



(前は「ギョウザ」も食べてたけど、キツくなってきたから



「持ち帰り」にしてもらってる)






「カブの優待券」は1枚500円




サンラータンメンとご飯だけでは900円くらいだから



ギョウザをつけないと、損する(?)事になる




牛丼屋さんでも、その場で食べると、何故か油っこう感じるから



家に、持って帰って



卵を加えて、チンして食べると一番いい

2016年03月25日 10時38分20秒 | Weblog
眠い



やっぱり春になると眠くなる



でも、それだけじゃない




今まで夜は寒かった



最近は段々と暖かくなってきた




今までと同じ様な格好で寝ると、暑く感じる




でも、かけ布団を少なくしたり、着る物を減らしたりすると



風邪をひいたら困る



というわけで、夜はなかなか眠れない



仕方ないから、起きてテレビを観たり本を読んだりしてる




すると、朝起きる時に眠い



だから昼寝する



すると、また夜に眠れない・・・・・






・・・・・完全な「悪循環」だなぁ・・・・






でも、たまに「寒い夜」もあるから、まだまだ油断できないんだよなぁ

熱さと寒さ

2016年03月24日 11時16分41秒 | Weblog
前にテレビで言ってた






例えばドラマや映画で



主人公が「火事になって、周りが火に囲まれたシーン」がある




観てる人は、何も感じない





でも、それが「寒いシーン」では




観てる人も体が寒く感じる





解るなぁ、と思った





前に「北の国から」で



「黒板五郎が、雪の下に閉じ込められたシーン」があって



観てるこっちも寒くなってきた






それから「主人公が殴られて痛い」というシーンでも



観てる人は、「痛く感じる」とか




前に「探偵の探偵」という本があって、ドラマ化された



本を読んでる時も(殴られるシーンが多いなぁ)と思ってたけど



ドラマでも「北川景子」がケガだらけになってた



少し観て、テレビを消した





ああいうのを観て「楽しい」と思う人が居るんだろうか?




例えば「ジャッキー・チェン」の映画では



殴ったり殴られたりするけど、そんなに痛そうに感じない



あれは観てて楽しい

2016年03月23日 12時59分15秒 | Weblog
この前、ファミレスで食べてたら




隣の席に、女が二人座った




当然だけど、凄い勢いで喋り始めた



聞くともなしに聞いてた







「この前、彼氏にプレゼントをあげたの



もちろん向こうもくれた



実は、その3日後は彼氏の誕生日だったけど



(まぁクリスマスにあげたからいいか)と思ってたら



私の誕生日にプレゼントをくれたのよ



(しまった、やっぱり何かプレゼントしたほうがいいかな?)と思ったんだけど



ドンドン時間がたったら、それもめんどくさくなった



別に、それで向こうが気にしてる、って事は無いからいいか、って



けっこう優しい人なのよ



でも、変な所で冷たい



久しぶりにデートした時に、こっちは嬉しいからニコニコしてると



向こうは普通の顔をしてる



あれってどうなんだろう?」







なるほど、「男は女の気持ちが解らない」と思ってたけど



逆の事もあるんだな




どう考えても、彼氏は



「彼女に会えて嬉しいんだけど、それを態度に出すのはカッコ悪い」



と思ってる



男なら当たり前に解る事が、女には理解できないのかもね




それにしても、不景気なのに「彼女に渡すプレゼント」をケチらないのは大したもんだ

ニュース

2016年03月22日 10時56分35秒 | Weblog
どうも、「ハーバード大学卒業」のエンタです




あっ、ウソです







「ゲス川谷が、釈明会見」というのがあった




確かに間違ってはいない




「ゲスの極み乙女というバンドをやってる川谷絵音」なんだから



でも、どう考えても・・・アレだよな








「コンピューターが、囲碁で人間に勝った」




というニュースに「ダウンタウンの松本」が




「あれって{後出しジャンケン}と同じだ



人間が今までずっとやってきた事を、全て記憶させてから戦うわけだから



こっちが強くなるほど、相手も強くなる」



と言ってた




「女子高生のプロ棋士」が言うには



「機械は疲れないけど、人間は疲れる、同じ条件じゃない」



なるほど、そういう考え方もあるんだな








今日の新聞に載ってたのは



「コンピューターに書かせた小説が、新人賞の候補に残った」









「このままでは、人間は機械に仕事を奪われる」



というのが問題になってるけど




俺が思うに



「機械に働かせて、人間は遊んで暮らす」



というのは無理なんだろうか?