ひまわりの種

毎日の診療や暮しの中で感じたことを、思いつくまま書いていきます。
不定期更新、ご容赦下さい。

福島で暮らすということ~小児科医として思うこと

2011年06月11日 | 東日本大震災
3・11から3ヶ月が過ぎようとしている。
もう何年も生きてきたような気持ちだ。

最初の数週間は、不安を押し殺しながら、夢中で過ごしたように思う。

水がない。
電気がない。
ガスもこない。
ガソリンもない。
食料も少なくなった。
生活物資も滞ってきた。

でも、被災した方々に比べたらはるかにましだ。
わたしたちがおろおろして、ここでの生活を投げ出したらどうなる。
患者さんは、妊婦さんは、お母さんは、赤ちゃんは、どうなる。

毎日、そんな思いで過ごした。

日々、刻々と変わる放射線レベルに、不安になる親御さんがたくさんいた。
わたしたちなりに、必死に情報を集め、その時に正しいと思う情報を伝えてきた。
今もその考えは、同じだ。

4月になって、県内のほとんどの学校が再開した。
遅れて卒業式をやった学校もあった。

・・・・・ここまでは、よかった。

4月中旬、文科省の「年間20mSv」という基準が発表されてから、
世の中が騒ぎ出した。

この時期の福島市の放射線レベルは、2~2.5μSv/h ぐらいになっていた。
福島市でいえば、3月20日前後の放射線レベルのほうがはるかに高いのに、
年間20mSvの基準は許せないと、エライ学者さんが、泣いて記者会見した。
ますます、世の中の人たちが、それはおかしい、許せない、国は嘘つきだと非難しだした。

文科省で出した文書の計算は、
「仮に屋外16時間、屋内8時間滞在するとして」というものだ。
はじめから、最大に受ける線量を設定している。
農作業や道路工事じゃあるまいし、小中学生が屋外に8時間もいることは、ありえない。
ありえない状況を、あえて計算しての設定と、わたしは理解していた。
実際には、こんなに高くはならない。
(ありえないぐらい)高く見積もっても、年間20mSvは越えませんよ、
という意味ではないのか?

 この時期、登下校に1時間、校庭に1時間、室内に22時間、として計算してみる。
  (実際には校庭に1時間もいない、というか、出ていないが・・)
 福島市の4月中旬、高めの2.5μSv/h、屋内は半分の1.2μSv/hとして
  (実際は屋内はもっと低いが・・・)

 [2.5×2+1.2×22]×365=11461μSv/h=約11.46mSv  となる。

屋内の線量はもっと低かったはずだから、実際の被曝量も、もっと少なかったはずだ。
さらに、少しずつだけど、放射線量も減ってきている。
発表された時期の線量が、365日続く訳じゃないんだから。
(ただし、原発がまだ収束していないから、楽観できないのは当然だが)

今、福島市の放射線レベルは、1.2~1,5μSv/hあたりでずっと経過している。
これよりやや高めのところも、ずっと低いところもある。
今現在の福島市のレベルが365日続くとして計算すると、

 [1.5×2+0.5(屋内)×22]×365=5110μSv/h=約5.11mSv

だから、最初から、「年間20mSv」になんてなる訳がないことは、
冷静に考えて計算すれば、わかることなのに。

最も高かった3月20日前後の頃の被曝線量も計算に入れれば、合計はさらに上がるとも言う。
でも、その時期、外歩きする子ども達は、ほとんどいなかった。
みんな、息を潜めて、家の中にいた。
外出は最小限で、小さいお子さんや赤ちゃんなんて、帽子やらマスクやらおくるみで、
完全防備の状態だった。
街中は閑散としていた。車さえ走ってなかった。(ガソリンがなかったからね。)

さらに、内部被曝を考えてない、これも不届ききわまりない、という論調だ。
たしかに、上記の数値に内部被曝の分を足せば、もう少し多くなる。
でも、それが、将来に必ず影響を及ぼすのか?

この時期、県内の野菜や原乳はほとんどが出荷停止だった。
一般消費者の口にはいることは、なかった。
だって、県産の野菜も牛乳も、まったく売ってなかったんだから。
2時間もスーパーで並んで手に入るのは、県外のものばかりだった。

給食のことでいわき市長が、瓦礫受け入れで神奈川県の川凬市長が、槍玉に挙げられた。

長崎大学や広島大学や東大の放射線専門医の方々は、御用学者よばわりされている。
ネットでは、アドバイザーを替えよ、というご意見まである。

「放射線医学の専門医」が、どんなに言葉をつくして説明しても、
それらの説明はすべてまやかしで、政府や東電と癒着しているからだ、という憶測を呼ぶ。

原発反対の方々や(わたしだって、いや、ほとんどの県民だって反対だ)、
放射線の専門家と称する方々(でも放射線科の医師じゃない)が、危険だ、危険だ、と言う。
メディアやネットで取り上げられるのは、こんな意見ばっかりだ。
福島の子ども達は将来、確実に放射線による健康被害が出るに違いない、と言っている。
でも、本当に、そうか?

子どもを守りたいなら、早急に避難・学童疎開させよ、と「専門家」の方々は言う。
すでに遅いかもしれないが、なんてことまで言う方もいる。
国は、県は、市町村は、福島の子ども達を見殺しにするつもりなのか、と言わんばかり。

避難・疎開を声高に唱えて下さる方々は、ほとんどが県外の方々だ。
受け入れ体制を整えて下さっている他県の自治体や民間支援団体の方々には、
もちろん、心から感謝している。

では、避難・疎開した子ども達のやその家族を、まるごと将来にわたって支援して下さる?
最終的な責任は国や東電だから、避難・疎開に関わる保証も要求すべきだ、という。
でも、今の国や行政に期待できるか?
子どもだけ、あるいは母子だけの避難・疎開は、長期にわたれば何らかの問題が出る。
しかも、いつまで、という予測はまったくできない状況だ。
かといって、家族ぐるみでの転居となれば、就業の問題が出る。
ある自治体では、仕事も斡旋すして下さるという話ももれ聞いたが、全国的なこの不景気だ。
福島からの避難者を優先的に雇ったら、その地域の就業できない方々からの不満は出ないの・・・?
よそに行って、子どもがいじめられたりはしないか・・・?
馴れない土地で、子どもの心のケアは大丈夫か・・・?

他県で子ども達受け入れ対策を取ってくださっているのに、
避難・疎開する子どもが増えないのは、このような理由もあると思う。

今現在、市内の小中学校のほとんどで、独自に校内各所の放射線レベルを測定している。
学校の先生方も、必死だ。
子どもを守りたいという気持ちは、みんな同じだ。

各ご家庭の判断で、自主的に他県に転居なさっている方々もいる。
そのような選択も、それはそれで、いいと思う。

またあるご家庭では、可能なかぎり、週末などに近県に出かけて、子ども達を遊ばせてくる。
あるいは、親戚・知人・実家などに数日滞在してくる。
これも、ここで暮らすひとつの対策だ。

 「このまま、ここで暮らしていてもいいのでしょうか・・・?」

最近の外来では、時々このような質問をされる。
正直なところ、どうお答えすればいいのか、窮する。
本当の答えなんて、誰も知らないからだ。

今、確実にわかっていることは、広島・長崎・チェルノブイリでのデータだ。
これに基づいて、安全の基準が決められてきた。
緊急時と、復興期と、平常時と。

低線量だろうと、用心するに越したことはない。そんなことは、誰だってわかっている。

今、ここで生活しているわたしたちが一番困っているのは、
「用心のために即刻避難すべきだ」という論調なのだ。
将来高い確率でがんになるリスクを軽減すべきだ、という理由からだ。
でも、本当に「将来高い確率でがんになる」のだろうか?
原子力の科学者さんたちの理論は、たしかに理路整然としていて、
一見、反論の余地もないように感じるのだけれど、どうしても、違和感があるのだ。

人のからだは、軽いダメージであれば回復する力があるのだ。

それを考慮せず放射線の積算量を計算し、それが全てからだに影響を及ぼすという理論。
ここに、わたしは強い違和感を感じてしまう。

チェルノブイリの子ども達に甲状腺癌が多く発症したことも、引き合いに出される。
福島の子ども達にも(ほぼ確実に)同じことが起きるだろう、と・・・。

でも、これは、少し違う。

当時旧ソ連だったチェルノブイリでは、事故発生後約5年間の情報が、西側には伝わってないそうだ。
日本からの支援(山下教授達)が入ったのは、事故から5年後だった。
その間、子どもや住民達は、規制のかかっていない高濃度に汚染されたミルクや野菜などを食していたらしい。
そして、子どもに甲状腺ガンが増えたのは、この内部被曝によるものだとされている。
だから、福島原発事故後の対応とは、かなり異なるのだ。
上述のように、福島では事故後、かなり早い段階で、野菜や原乳の出荷に規制がかけられた。

このことを評して、ある講演会で長崎大学の山下教授が、
「チェルノブイリでの教訓が生きています」とおっしゃった。
今度はその発言を取り上げて、非難する人たちがいる。
わたしには、この発言のなにが問題なのか、今もってわからない。

たしかに、原発事故当時、至近距離にいたかもしれない子ども達・住民は、
被曝量がやや多いかもしれない。
また、計画避難地域になった飯舘村や川俣町の山木屋地区でも、同じ事かも知れない。
それでも、チェルノブイリの子ども達が受けたと推定される被曝量よりは、かなり少ないという。

もちろん、放射線への感受性は、年齢が低ければ高いのだが、それにも個人差がある。
大人であろうと、個人差があるのは同じだ。
だから、これから10年、20年、30年ぐらいの長期にわたり、
県民、特に子ども達の健康状態を、詳細に観察していく必要がある。これは当然のことだ。
それらに関わる具体的な費用は、国や自治体や東電にも援助していただかなくてはならない。
もし、万が一、何らかの健康被害があれば、責任を持って対処して欲しい。

今度は、そのことを取り上げ、「福島県民はモルモット扱いされている」と言われる。

いいかげんにしてくれ、と思う。

 医学的な内容で比べるのでは決してないのだが、
 今現在、日本中で論議されている「放射線への恐怖感」は、
 2年前に新型インフルエンザが流行した時のパニック状態と、ちょっと似ているように感じる。
 あの時も、毎日のように、どこそこの国では今日は何人死者がでた、とか、
 どこそこの県では何人の患者さんが報告、などのニュースで持ちきりだった。
 新型インフルエンザ感染=死亡するか、脳炎になるか、
 という不安感が、一人歩きしていたように思う。

けれども、このような非難、差別、遠くから(高いところから)の物言いは、
今後も数十年にわたって続くのだろう。
ここで生まれ、福島県民として生きていく子ども達は、
今後はこのような好奇のまなざしで見られることになるのかも知れない。
広島・長崎の方々が、長い間、「原爆」の風評被害のなかで生きてきたように。

福島の子ども達の成長だけではなく、いわれのない差別から守ること、
守るだけではなく、顔をあげて堂々と生きていけるように、支えること、
それがここで暮らすわたしたち大人の責務なのだと思う。

最新の画像もっと見る

328 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です (三児の母)
2011-06-13 22:54:44
あっという間のようで、それでいてとても長かったようにも思えるこの三ヶ月でしたね。

今回のエントリは、私がいつもモヤモヤと考えていたことを、理路整然と文章にしていただいたようで、とてもすっきりしました。

20ミリシーベルト問題については、福島の人の方が冷静なようにも感じられてなりません。
私個人としては、「20ミリシーベルトなら授業停止を」とか「子ども達をただちに学童疎開させよ」という意見には反対なのです。
それなのに、福島の母親達が、みなそう願っているかのようにメディアで騒ぎ立てられていることに違和感を感じています。

善意のかたまりでもあるかのような署名活動によって、もしも子ども達を県外に避難させることになったりして、子どもが精神的に不安定になったり、家族がバラバラになることで、子どもが心に傷を負ったりしたら、その責任は誰が負ってくれるのでしょうね。
放射線で細胞がダメージを受けるよりは良いのだと言われるのでしょうか。

我が家は週末は、できるだけ遠方に子ども達を遊びに連れ出し、リフレッシュしています。
そうできるのも、就業や住まい、安定した暮らしの基盤があるからだと考えています。
もし、母子だけで避難生活をするようになれば、経済的にも、親の精神面においても余裕がなくなってしまうので、「外遊びをガマンさせる」ことよりもずっとずっと子ども達に大きなガマンや負担を強いることになってしまうのだと考えているのです。

かつて、HIV患者に対してそうであったように、よく知らないことが恐怖を招き、誤解や差別につながるのだと夫がよく言っています。

今、日本中が恐怖に支配されているようですね。
福島を離れるというのもひとつの選択肢ではあるのでしょうけれど、またこの福島をもとの福島に再生していくというのも私たち大人の大事な責務だと考えています。
外から、さもわかったように批判だけするのはとてもたやすいこと。
でも、ここでまたもとの住みよい町にしていくために、批判ばかり連ねても、何も変わらないのですよね。

子ども達が誇りを持って生きていけるよう、親としてがんばっていこうと思います。
返信する
応援しています。 (ねこだい)
2011-06-16 22:19:49
私は千葉県の南房総で暮らしています。
スーパーでの買い物は「東北産」を探します。
先日は「JAふくしま」の野菜の詰め合わせを取り寄せました。
販売されてる物は安全。美味しく食べます。
微力なことしかできないけど応援しています。

http://www.youtube.com/watch?v=3CQJuAN2BEY&feature=player_embedded

この曲もダウンロードしました。

素敵な思い出がいっぱいあるんです、福島に。
大好きなんです、福島が。

応援しています。 
返信する
Unknown (山田)
2011-07-04 00:11:19
初めまして、山田と申します。
貴女の記事には非常に同感すると同時に、私の考えていた事を解りやすく書いてくださっている為、ブログで紹介させて戴きました。文字数の制限上、途中少し省略しております。事後報告で申し訳ございませんが、不都合等ございましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
返信する
同感です (みけまま)
2011-07-04 10:55:40
私は東京在住です。1歳の赤ちゃんと小学生の子供がいます。

東京に住んでいますが、お子さんのいない方々から西へ避難しろ、給食を食べさせるなといわれ、避難しないのはおかしいとまで連日言われて正直疲れています。

自分自身でいろんなデーターをみて判断して、こちらで生活しても問題ないと考えているのですが、連日ヒステリックに言われると疲れます。

福島に住まれている方々はもっともっと言われているのでしょうね。

放射能は目に見えない分、不安にもなり怖いのはわかるのですが、本来そこまで気になくてもいい人間がヒステリックになって正しい情報を見ていない気がします。


これから日本がどうなるのかどちらかというと政治的に不安ではありますが、子供たちのためにも親としてがんばっていきたいと思います。



返信する
そうなんです (baum)
2011-07-04 16:45:09
家族がバラバラに暮らすこと、両親の仕事がなくなること、心配しすぎてストレスをためること、ホントに危険だと思います。
末尾にあったように、親としてできることは「内部被爆」のリスク軽減、いわれのない差別を受けた時にしっかりと対応できる精神力と知識を教育すること、だと日々生活しています。

これから幼子のいる母子がどんどん県外に避難したら、福島県の今後はどうなっていくのでしょうか。復興、なんて軽く言えない状況になっていくのでは、とも思います。

T電にお勤めの友人が「これまで広告宣伝に使って来た膨大なお金を放射線の正しい理解を促すために使った方がいい」と言っていました。

専門家でも一致しない放射線の影響。
見解がこんなにも違うのはなぜ?と思う自分とそれは至極当たり前なことと思う自分。

親として大人として、これから未来のある子どもたちが「夢」をもって生活できるように手助けして行きたいものです。
返信する
Unknown (関西在住の者)
2011-07-04 19:22:23
私は関西在住なので、福島の方のお気持ちを考えると、何も言えなくなってしまうのですが・・・
ただ、『チェルノブイリでは、事故発生から5年間、全く食品対策が放置されたために、子どもに甲状腺ガンが増えた』とのご記述について、一言申し上げたく、コメント致します。
松本市の市長であり、ベラルーシでの医療活動経験をお持ちの菅谷昭さんによれば、甲状腺ガンを発症した子供たちは、チェルノブイリ原発事故以前か、事故の年に生まれた子供が圧倒的に多く、事故以降に生まれた子供の発症率は少ないそうです。つまり、初期段階の対応の不十分さが甲状腺ガン激増につながったのだと仰っています。実際、初期に素早い対応をとったベラルーシの隣国であるポーランドでは小児甲状腺癌の増加が見られないようです。
ですから、「事故発生から5年間、食品対策が放置された」からではなく、「非常に初期の段階の対策のまずさにより、子どもに甲状腺ガンが増えた。」が正解ではないかと思います。リンク先は、当時のソビエト政府の事故対応の資料です。徹底はされていなかったのでしょうが、早い段階から食品規制などの対策をとっています。→http://www.enup2.jp/newpage35.html

ちなみに、先日のNHKスペシャルでは、現在でもベラルーシは国家予算の20%を放射線対策に使っていると、紹介しています。
また、この番組では、インタビューに応じた大塚厚労副大臣が「検査体制が追いつかないので、規制値を超えた野菜の流通を完全に止められてはいない」と語っています。

また、年間20mSVのご記述について・・内部被爆の経路は、空気・水・食物の3つです。土の上でかけずり回って遊ぶ子供にとって、空気中からの内部被爆が大きいとの意見をよく見かけます。内部被爆を無視して、屋外2時間とされた計算で5.11mSv と、これは放射線管理区域相当の線量ですから、それほど楽観視出来る状況には思えませんし、人工放射性物質の内部被爆は、体内取り込まれて、長期間にわたって体内の一定箇所に放射線を放ち続けると言うやっかいなものです。

あと、山下氏が参加したという調査団については、「国際的にチェルノブイリの被害を過小評価するための調査団であった」との、批判もあります。
広島・長崎・チェルノブイリ、大国の思惑の中で被害状況が隠蔽され、十分な研究が進んでいない、それが放射線防御学の現状ではないでしょうか?

どこまでが安全で、どこからが危険か・・専門家の意見を聞いてもハッキリ確信がもてるラインがありません。しかし、今の日本は、まさに原発事故の初期、このような状況下、多少大げさであっても、出来れば精神的バランスを崩さずに、出来る限りの対策を子供達にとってあげて欲しいと、私は祈るような気持ちで願っております。
返信する
ありがとうございました (なおみ)
2011-07-04 19:45:01
ずっともやもやしていて、でもうまく言えなかったことを、おっしゃってくださいました。
コメントを寄せていらっしゃる方にも、共感しました。よかった~と思いました。

やっぱり私は今までと同じように、これからもここで生きていくことを楽しみたいと思います。すっごく素敵なところだと思って、私は福島に来たのですから。その素敵さは今も損なわれていないはずなのに。私が当たり前に生活する姿を子どもたちに見せたいし、そうすることで回復していくものもあると思うのです。

あ~よかった!私が変なのかな?ってニュースを見るたびに不安になってました。
報道の意味ないじゃん!って感じです。

皆さん元気出していきましょう!

返信する
Unknown (藤原敏史)
2011-07-04 20:29:24
もうひたすら、申し訳ありませんという以外に言葉もありません…。大変にご丁寧な文章、とても参考になりました。
返信する
隣県北部に自宅のあるものです (serena)
2011-07-04 22:01:19
私もずっともやもやしておりました。身近に福島出身の方がいらっしゃることもあり、メディアが福島の方々のお気持ちをそのまま表しているわけではないことは知っておりましたが、このブログを読ませていただいて、共感するところが多かったです。

即刻避難すべきだと簡単に、そして声高に言っている人を見るにつけ、「この人たちにとっては他人事なんだな」と感じていました。原発のことがもっと身近にあるものにとってはそんな簡単なことではないのに。

家族が医用機器関係の仕事についていることもあり、事故当初から「(関係者として見られる可能性のあるため)影響を与える立場にあるものとして冷静な行動」を常に心がけてきましたので、同様に、またはそれ以上に影響力のある人々が扇動的発言をしたり、それがTwitterでRetweetされるのを見聞きして苛々していました。

もやもやが少しはれたような気がしました。
ありがとうございます。


そして、いずれにせよ、原発の早期終息を祈っております。放射線は浴びないに越したことはないですから。福島の方々が心穏やかに暮らせる日が早く来ますように。
返信する
ありがとうございます。 (Honey)
2011-07-04 22:14:51
ツイッターで知り、読ませて頂きました。

世間の激しくも空しい騒ぎに、半ば巻き込まれ半ば呆れ、
少々意気消沈気味でしたが、
この記事を読んで、あらためて心が痛むと同時に、
別の希望が湧いてまいりました。
ありがとうございます。

遠くから出申し訳ありませんが、
応援させていただきます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。