goo blog サービス終了のお知らせ 

燃えるフィジカルアセスメント

総合診療医徳田安春の最新医学情報集。問診、フィジカル、医療安全、EBM、臨床研究に強くなれます。

ハッスルバイアス hassle bias

2018-07-03 | 勉強会
 
みなさん、こんにちは。
 
 
ハッスルすることはプロレスでは良いですが、臨床推論ではバイアスとなることがあります。



前回の解答:ハッスルバイアス hassle bias
 

解説

anchoring bias(最初に考えた診断に固執して考えを改めない)

availability bias(最近遭遇した類似症例と同じ疾患を考える)

confirmation bias(自分の仮説に不適合なデータを無視する)

hassle bias(自分が最も楽に処理できるような仮設のみを考える)

overconfidence bias(前医や指導医の意見に盲目的に従う)

rule bias(通常は正しいルールであるが過信するとミスリードされる)



バイアスの影響で、本来やるべきwork-upを途中で止めてしまうことを「premature Closure」と言います。


自分自身を客観的に診る(メタ認知)ことで、バイアス回避を図ることが大切です。

 
 
 
写真 芝生の上でくつろいでいる犬たち

 

 

 

Dr.徳田のすぐできるフィジカル超実技/ケアネットDVD
 
ケアネット

 

健康と平和について発信する英語版ブログをスタートしました。「Wellness and Peace and Okinawa」 長寿研究で有名なDavid Itokazu先生との共同作業ブログです。

 

好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2018」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。

 

徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。

 

科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。2017年のメルマガまぐまぐ大賞「健康」部門第4位に選ばれました。

 

臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。

 

こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。

 

一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ルールバイアス Rule bias | トップ | 本当に食欲低下ですか? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強会」カテゴリの最新記事