「ユイマール精神(相互扶助の精神)」をもつ沖縄の長寿集団では、相互扶助が基本的倫理原則です。
このような人と人とのつながりを大切にする社会が、長寿社会をつくっていくうえで最も大切です。
長寿集団は面倒見のよい人が多いです。
はじめて会った人に対しても、とても親切にしてくれることがしばしばです。
それは、沖縄の「いちゃりば ちょーでー」の精神から来ています。
すなわち、長寿集団の間では、「一度出会ったらみな兄弟だから仲良くつきあおう」というこころがあるのです。
健康長寿社会のネットワークは、海外に移住しても強く維持されています。
沖縄では五年に一度、定期的に世界の沖縄県民大会「世界のウチナーンチュ大会」が開催され、北米、中南米、ヨーロッパ、アジア、そしてアフリカ各国から、数千人以上にも及ぶ同県出身の人々とその子孫たちが参加し、親類や友人同士の再会など感動的な場面を共有しています。
今回はここまでです、今日は全国的に南からの暖かい空気が入り込み四月並の気温になるようです、沖縄では最高気温の予想が25度の夏日です、なんだかこの話題にもすっかり慣れてきましたね、では次回に。
![]() |
Dr.徳田の診断推論講座 |
徳田安春 | |
日本医事新報社 |
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」こちらいかがでしょうか。
臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができます。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらも合わせていかがでしょうか。