晴耕雨読、山

菜園・読書・山・写真…雑記

久しぶりに読む『無言館を訪ねて』

2022年08月30日 | 雑記

先日、ある局の24時間テレビ番組の中で「無言館」をテーマにしたドラマがあった。長野県上田市郊外の丘にひっそりたたずむこの建て物は、戦没画学生の絵を展示している美術館である。2・3度目の数年前に訪れた際に入館者の減少を聞いていた。コロナ禍でさらに心配していただけに、存在が知られることは大変良いことだ。お盆帰省の際に立ち寄るので、いつも夏。小さな駐車場に車を停め、坂道を登っていくときに迎えられる蝉の大合唱。たどる道の正面、「無言館」のドアを開けて中に入った途端、静寂の世界に変わる。照明を殆ど落としたコンクリートの壁に浮かび上がる多数の絵。そのひとつひとが無言のまま、並ぶ。添えられている説明に綴られているのは、どのような思いでこの絵を描いたのか、遺された家族・恋人らの思い。涙が滲んで、とても最後まで字を追うことなど出来ない。再び絵の訴えに耳を傾ける。静かな館内のあちらこちらからは、すすり泣きの声。重苦しいときが過ぎ、無念の叫び声を心奥底に刻んで館外に出る。外はまぶしい光あふれる夏空の下。ドラマの最後に、主人公が坂道を下りながら「(あの絵を見て帰る)この坂道を『自問坂』と呼ぶことにした」と語る場面がある。あの日、帰りにも聞いた多くの蝉の声は今も耳に残る。それは、戦地に倒れ、絵筆を持つことも待っている人との再会も絶たれた泣き声のようにも。主人公と同様(今を生きる自分たちはこれで良いか)と自問しながら帰る道だった。(1行目の「無言館」をクリックするとHPに)

    

 


秋野菜の主役、ダイコンの畑づくり

2022年08月26日 | 市民農園

ほとんどの夏野菜が終わった市民農園の我が畑。残っているのは、秋ものは柔らかいというナス、味噌汁や納豆に加えるオクラ、モロヘイヤ、それに青じそ。あとは実る見込みがほとんどないキュウリ。かなり寂しくなった畑に久しぶりのスコップ、鍬を入れる。苦土石灰をまいた最初の耕しは、土が固いので力が要る。”ダイコン十耕”の言葉もあるので、土とあと9回近くの格闘。丸々と太ったダイコンに育ってもらうための大事な作業、だが疲れた。

    

  

     

 


レンゲショウマとロックガーデンの御岳山

2022年08月24日 | 

7年ぶりに奥多摩・御岳山に向かう。目的はふたつ、この時期にピークを迎えるレンゲショウマの撮影と涼気あふれるロックガーデン。出来れば、写真的には小雨や霧、その後の晴れを願って出発。ケーブルカーの滝本駅前に06:45に到着、07:10から駅P開場待ちの車が数台。わずか手前の駐車場のほうが安いことを確認、バックして駐車。余裕で準備して乗った始発のケーブルカーは満席で人が立つほど、結構みんな早い。御岳山駅から早速、歩いてすぐのレンゲショウマ群生地の富士峰園地に入る。今年は花の付き具合が今一つとの情報だったが、山の斜面いっぱいに咲く。緩やかに登りながら、小さな花と蕾の良さそうな絵を探して撮影タイム。曇りで結構蒸し暑い、東屋のあるピークまで上がったところで終了。下って、宿坊や食堂・土産品店が並ぶ通りを抜け、250段の石段を登って武蔵御嶽神社、御岳山頂に着く。ひと息の後、少し戻ってロックガーデン、大岳山方面へ進む。七代の滝への道を過ぎ、その先の分岐から長い樹林の下り。天狗岩を通り、ロックガーデンの緩やかな登り道に。清流と苔むす岩が連なる緑の渓谷に風が吹き抜ける。しばし、自然エアコンの中を歩き、終点の綾広の滝で早めのオニギリ。さらに登り詰めて分岐、大岳山への道に合流、ここより下山の途へ。天狗の腰掛け杉を過ぎれば、あとは見慣れた往路の道を戻る。名残り惜しく、もう一度レンゲショウマの富士峰園地を経由してケーブル駅に。まだ暑さの残る日、咲く花と渓谷から期待どおりの涼しさをもらった。2022年8月23日(火)/(ケーブルカー滝本駅手前のタイムズPに駐車、1Hあたり330円・1日最大1,100円。駅Pの350円、最大1,500円より安い)<ケーブル滝本駅・始発07:30→(ケーブルカー6分/往復1,130円)→07:36御岳山駅>御岳山駅07:40~07:50レンゲショウマ群生地・富士峰園地08:35~(ビジターセンター)~08:55随身門~09:05武蔵御嶽神社・御岳山929m 09:15~09:25長尾平~09:30天狗岩分岐~09:45天狗岩~10:00ロックガーデン~10:30綾広の滝10:40~10:50大岳山分岐~11:15長尾平11:30~12:00富士峰園地~12:25山頂駅

    

    

    

 


涼風求めて志賀高原から雷滝へ

2022年08月18日 | 写真&旅

お盆帰省を兼ねて志賀高原、そして高山村の雷滝へ。久しぶりに志賀草津高原ルートのドライブコースを走る。草津温泉から白根山の山なみを縫うように高度を上げ、白根山頂駐車場。火山規制のため閉鎖されていたが今年5月から駐車可能となったらしい。せっかくなので車を停め、弓池だけの散策。湯釜方面への登山道はまだ立ち入り禁止だ。再びの車は国道として一番高い標高2172mの渋峠を越える。残念ながら雨が降り始め、霧で全く見えない。横手山そばの「のぞき」あたりで、ようやく周囲が見えだした。笠ヶ岳はじめ志賀高原の景色を寒さに震えながら眺める。下って木戸池、野草咲く山の駅周辺、白やピンクのヒツジグサが浮かぶ蓮池などを涼風とともに楽しむ。好きな撮影スポットでもある一沼は熊出没で通行止めでパス、緑の山肌に流れ落ちる澗満滝を遠望して志賀高原は終了。そして、いよいよ今回コースのハイライトの雷滝に。豪快な滝の音と水しぶきは落差30mを超える大迫力。別名「裏見の滝」と呼ばれているとおり、滝の裏側からの水のカーテンは冷気満点。マイナスイオンもたっぷり浴びて、猛暑の夏を忘れるひとときだった。

    

    

    

      

 


間もなく秋野菜づくりの準備へ

2022年08月17日 | 市民農園

小雨降る朝の市民農園。連日の猛暑にひと息つける人間と違い、夏野菜たちには時すでに遅し。キュウリ、トマト類は終わりを迎えた。夏に強いはずのゴウヤもどうしたのだろうか。葉の勢いとあれだけ多くの黄色の花を付けた割には、収穫少ないまま枯れ始めている。未だ元気なのはモロヘイヤとオクラ、同様に使い道が限られる青じそ。例外はナス、この先も持ちこたえて秋ナスを望みたい。形の悪い最後のキュウリ、変色のナスを持ち帰って帰路に。この夏は早い梅雨明けも再びの雨続き、猛暑、大雨など、この先の天候にも一抹の不安が。それでも、いつもどおりの秋の到来を期待、来週から土づくりに。まずは、まるまると太ったダイコンを想像しながら種まく畑を。

    

        


放置されてきた根源は・・・『日米地位協定の現場を行く』

2022年08月13日 | 読書

米軍基地があるゆえの様々な問題、特に国内法規が適用されないことによる市民生活への影響や人権問題の存在が指摘され続けてきた。基地が集中している沖縄に目が行きがちだが、本を手にして驚くのは全国に点在する在日米軍施設・区域の数の多さ。面積の大小や共同使用施設も多く含まれるものの日本各地、132ヶ所にも。そこには<占領期からの米軍の特権が現在に至るまで引き継がれている>と問題提起する。日米地位協定の問題は、マスコミに取り上げられることの多い事故、事件に関わる警察捜査権や裁判権だけではない。著者は問題点を四つに整理。まず米軍の民間空港・港の使用や米軍基地の環境汚染、沖縄のコロナ感染拡大にも関係した検疫の問題など条文上の規定の問題。次いで条文の規定が守られていない問題、さらに条文に規定が無いために起きている問題、そして協定上の規定と実際の運用が異なっているために起きている問題と指摘。それらについて具体例を示す。基地外の訓練に関する制限が無いために基地間移動として飛行訓練を常態化、騒音問題や市街地での部品落下など住民生活を脅かす。そうした例を地方や首都圏の基地をめぐって深掘り、アメとムチに揺れる住民の本音をもレポートする。基地との共存共栄、国の交付金依存体質の影、街づくりのはずが人口減の引き金など複雑な事情が垣間見える。特に印象に残ったのは国防と言いながら<住民保護の欠落した南西防衛>、そして嘉手納基地に代表される沖縄の実相をあらためて知る。著者は最後に、日米地位協定が改訂されてこなかった根源として<(地方、辺境に押し付けられた米軍基地に)考える必要性も無く、関心を持たなかった我々にあるのでは>と問う。ウクライナ以降、防衛力増強とともに日米同盟の強化が声高に言われ、基地周辺住民の訴えもかき消されがちになる。この本を機会として目に触れた「日米地位協定の改定を求めて-日弁連からの提言」も読んで、深く考えてみたい。

   

 


車中前泊で涼風稜線の金峰山

2022年08月11日 | 

天気やら引き受けた地域のボランティアなどで予定が立たず、6月末の尾瀬以来遠ざかっていた山。何とか隙間を見つけ、連日の猛暑から逃れようと山梨の金峰山に行くことにした。登山口の大弛峠駐車場は早朝に満車になることで有名な場所、久しぶりの車中前泊とする。昼食後にゆっくりと自宅出発するも圏央道の事故渋滞で相当の遅れで中央道勝沼ICを降りて一般道に。コンビニで夕食、翌日の朝食・軽食を購入、いよいよ長い林道に入る。途中2車線もあるものの1.5車線程度の狭い道が度々現れて神経使う。ライト点灯の運転で1時間、ようやく峠に着いた。夕刻の17:30、すでに10台近く前夜泊の車。安眠妨害されぬようトイレ近くや登山道入り口、がら空きのところを避け、両サイド駐車中の真ん中に停める。さすが標高2365m、涼しいというより寒い。周辺散策はほどほどにして、車内でビールを汁替わりに幕の内弁当で夕食。今夜は新月ではないので星空撮影は諦め、天然エアコンと毛布・タオルケットで快適睡眠。空が明るくなってきた4:40に起床。まだ食欲が湧かないのでパンとコーヒーの軽い朝食後、出発。薄暗い樹林帯の中の平坦な道はすぐ急坂に。何度か小ピークを越えて下ると朝日が差し込む朝日峠、ここでバナナ補給。再びの登りをしばらくたどり、樹林越しに富士山。明るく開けた岩尾根の上部で現れた全景に疲れも飛ぶ。次いで樹林帯、立ち枯れのシラビソの中を登り進んで朝日岳に。山頂先から望む金峰山への山稜と五丈岩、まだまだ遠い。ここからジグザグに急下降、その後も緩やかに下って登りに。鉄山への道を左に、山腹を巻いて進む道は緩やかだが長い。前方の樹林が消えて青空が広がり、ハイマツが見え始める。いよいよ森林限界。頂上部の東端、広々とした稜線に出た。白い砂礫のなだらかな道が続く。心地良い風が吹き抜け、まさに稜線漫歩。大岩の連なりを慎重に進んで金峰山頂の標柱に到達。眼前の五丈岩の広場に降りて周囲の眺望を楽しむ。南アルプス白峰三山は雲の中も近くの瑞牆山や八ヶ岳、もちろん富士山にも再会。ゆっくりして往路を戻る帰り道は、朝日岳、朝日峠を越えての長い道のり。予想よりきつかったが、それも仕方無い。何せ記録を見ると金峰山は25年ぶり、あの頃の体力とは比べようがない。それよりもこの暑さの中、涼風で過ごしたひとときを思い出に残そう。2022年8月10日(水)/(約30台の登山口駐車場は前日夕刻のため余裕で停める)大弛峠2365m 05:20~05:50朝日峠2430m 06:00~06:40朝日岳2579m 06:55~08:10金峰山2599m 08:40~09:55朝日岳 10:10~10:40朝日峠~11:10大弛峠<帰る頃は駐車場手前、先の未舗装の長野県側に路肩駐車が長く続いていた。帰路の入浴は「市営花かげの湯」(市外利用者510円JAF割引▲100円)、豪華さ無いが汗流すには十分>