晴耕雨読、山

菜園・読書・山・写真…雑記

百名山達成も、来年へ引き継ぐ大反省

2014年12月31日 | 

2014年も残り数時間。昨日の朝日新聞「天声人語」には<ゆく年を見送ってたたずむ思いと、くる年を迎えに先急ぎする気持ちが混じり合う><喜怒哀楽を積み上げた1年を・・・>の一文があった。毎年、生きていれば多少の喜怒哀楽。だが、それで終わらなかった今年の出来事が3月の日帰り登山での遭難。頂上を踏んだあとの下山路、登りのときとは別ルートで雪道に踏み跡を見失い、さまよううちに夕刻。山中ビバークを決め、翌朝行動の下山ルートを確認するため警察へ連絡を取った。それが県防災ヘリの飛来、警察・消防二手に分かれての救助という事態に。日没のためヘリによる吊り上げは無かったが、飲料・食料・ビバーク用資材の投下、夜10時の警察山岳救助隊の到着と同行で翌2時過ぎの無事下山。消防も含め救助活動いただいた関係者への感謝とともに、多大の迷惑をかけたことは忘れられない。これがなければ北アルプスの骨折は下山後に判明したことでもあり、7月の山形・大朝日岳で百名山を達成した万々歳の年。“遭難”は絶対避けなければならない。勘では無く「地図読み」、時間かかっても「迷ったら元に戻る」、この言葉を頭に叩き込んで来年へ。

 


”けんかつ”知識の森で「更級日記を読む」

2014年12月31日 | 読書

“六十の手習い”ではないが埼玉県民活動センターの古典文学講座の受講。今年も「徒然草を読む(Ⅲ)」から始まって「方丈記を読む」、「更級日記を読む(前期)」まで、あっという間に終わってしまった。「芭蕉『おくのほそ道』を読む」以来の3年目だが、何しろ川上講師から渡される豊富な資料と多方面の話に魅了されてきた。先日の最終回も講座のサブタイトルどおり「時代を生きる姫君のものがたり」としてたっぷりの深読み。作者の姉が亡くなり、その乳母が笹原の墓を尋ねて行く場面(鎮魂歌)では、野辺送りという送葬についての話。関連して斉藤茂吉の歌集『赤光』や当時の人々の現世・他界観を知るすべとして2冊の本『死者たちの中世』(勝田至・著)『死者のゆくえ』(佐藤弘夫・著)の紹介。(山の井のしずく)の10首の歌は現代訳<恋の歌・裏読み版>とともに、人生をかけていた青春の物語という解説。そして孝標女のその心境に重なる今の二人の歌人の作品<「観覧車回れよ回れ 想ひ出は 君には一日 我には一生」(栗木京子・作)「たとへば ガサッと落ち葉 すくふやうに私をさらって 行ってはくれぬか」(河野裕子・作)>。年明けから始まる後期、入り込んだ知識の森は広く、深くて当分抜けられそうにもない。

              

 


今年最後の菜園、課題が増えた

2014年12月30日 | 市民農園

今年最後の市民農園での菜園作業。管理棟は年末年始でクローズだが時間外用の農機具置き場からスコップを借りて畑へ。埋めてある大根の掘り出し、そして小松菜、ブロッコリー、赤カブを収穫する。小さいチンゲンサイは間引き、しかしさらに小さいホウレンソウ、からし菜は年明けに持ち越し。家に帰って成果をチェックしていたらダイコンにすべてスが入っていた。地中での保管方法が悪かったのか。葉物野菜の生育不良にも問題ありだ。野菜作りの来年への課題をまた増やした日となった。

外見では分からず 

小松菜 

ブロッコリー 

赤カブは良し 

小さいチンゲンサイ 

ホウレンソウ  

からし菜も 

来年は区画を 

減らして集中 

 


北風も少し遠慮の破風山

2014年12月27日 | 

寒いので躊躇していたが、やっと踏ん切りをつけて今年最後の山。駐車場から登山口への道が分かりにくいが以前の記憶を頼りに風戸という集落で標示を発見。以降は順調に尾根へ上がり、光降り注ぐ雑木林の道を気持ちよく歩む。猿岩から破風山の頂上に着けば、武甲山はじめ奥武蔵・秩父の山なみと秩父盆地が一望。急降下してノッキンボウからの岩稜・鎖場を慎重に、大前山・天狗山までミニ縦走。遠慮していた北風が強くなり始めたころに沢沿いを下り、前回間違えた大前集落を通り抜け、下山口に。バス時刻まで間があるので車道を歩くこと30分。日陰の道ですっかり冷えた身体を温泉で温める。骨折の完治以来の久しぶりの山は、陽射しも応援してくれて満足のいく登り納めとなった。2014年12月26日(金)(関越道花園ICより45分)満願の湯・駐車場09:10~車道終点09:45~猿岩10:20~(野巻分岐)~10:40破風山10:55~(札立峠)~11:20ノッキンボウ・岩峰~11:35大前山(昼食)11:50~天狗山12:00~12:40上沢辺バス停~(水潜寺)~13:10満願の湯<この日出会ったのは1組だけ。入浴は朝、ことわって駐車の「満願の湯」、入浴料800円(Webに1割券)でここも今年最後の快湯>

陽射しまばゆい道 

やせた岩尾根 

武甲山、秩父盆地 


柚子風呂に浸かりながら

2014年12月23日 | 雑記

昨日は冬至、一年で最も昼が短いと言われる。東京は日の出が06:47で日の入り16:32、昼間の長さが9:45と昨夜のNHKの気象情報で伝えていた。当地に近い熊谷は06:49、16:33で昼間の長さは同じ9:45だったらしい。冬至を境に日の出が早くなり、日の入りが遅くなると思って、念のためデータを調べたらそうでもないらしい。日の出はさらに遅くなり、来年の1月7日が一番遅い06:52。日の入りは12月の6・7日の16:28が一番早く、すでに少しづつ遅くなっていたとのこと。ともかく、これから日中が長くなり、正月明けからは朝日も早く出るのは間違いない。柚子湯に浸かりながら、考えていると心も温かくなってきた。

今年は小さい 

春の雪で折れたミカンだが 

 

 


正月まじか、葉物野菜まだ小さい

2014年12月22日 | 市民農園

寒波、大雪の北日本とまでは言わないが、関東もこの冬は寒さが厳しい。徐々に真冬に進むのが例年だと思うが、一気に1・2月並みの気候だ。そんなせいもあり市民農園への足は日々遠のくが、今日は風の無い日。種を蒔いて以来、初めての赤カブの収穫。黒マルチに隠れているので、手で確認して大きそうなものを獲る。冬日を一人占めしたように育ってきたブロッコリー、最後の白菜、そして地中に埋めておいた大根も掘り出す。葉物野菜の小松菜は比較的順調だが、春菊・ホウレンソウ・チンゲンサイはまだまだ小さい。やはり生き物、寒さの影響だろうか。正月までもう間が無い。間引きと追肥、後は自力更生に期待しているよ。

陽を吸収 

虫害に耐えて 

外気は冷たい 

トンネルでも寒そう 

 


どう読む『どろにやいと』

2014年12月18日 | 読書

お灸とか行商などは子供のころに田舎でよく見かけた光景だが、最近はどうだろうか。この物語は、お灸の行商の帰りに熊に襲われて父が亡くなる。その父の後を継いだ男が訪ねた山奥の集落での出来事である。今、日本の山村の多くは限界集落と言われ、残念ながら衰退の途にある。そうした風景や風習、住民がゆったりとした時間とともに描かれる。だが怪しげな人物が登場、近くには過去・現在・未来を表す三つの霊山、何とも奇怪な出来事、それらに絡みつかれて村から出ることが出来ない。逃れようとあがく男。「泥(どろ)に灸(やいと)」は、泥にお灸をすえても無駄なことの喩えを言うらしい。読み終えて面白かったが、タイトルの真意を何とも考えてしまう小説である。

              


野猿の世界で、ほっとして

2014年12月16日 | 写真&旅

今回の北志賀はスキーをするまでの時間が無かったので久しぶりの地獄谷・野猿公苑へ。冬は初めてだから積雪の上林温泉へ慎重に車を走らせる。その奥、20台ほどでほぼ満車状態の駐車場に何とか滑り込む。用意してきた長靴に履き替え、雪道を30分ほど歩いたそこはお猿の温泉の世界。さまざまな表情・行動は人間とそんなに変わりがない。中でも、母が子に注ぐ愛情は人間社会以上と映る。身体は冷えて寒かったが、心温まる光景にしばし見とれていた。

雪見露天風呂 

至福 

厳冬母子 

 


師走寒波は北信濃でも大雪

2014年12月15日 | 写真&旅

師走寒波の中の長野行き。晴天の関東を出発して1時間半ほど、上信越道の横川SAあたりから雪がチラついてきた。そして群馬・長野県境の八風山トンネルを越えると景色は雪国の世界に。坂城ICからチェーン規制になったが路面は濡れている程度。やはりスタッドレスタイヤは楽だ。以前のチェーン使用時は、この程度だと乗り心地や音が結構うるさかった。第一、着脱のタイミング判断と作業の面倒が無いのが良い。途中、一時明るくなった空も北志賀高原に入る頃には本格的な雪模様に。翌朝も視界が遮られるほどの激しく降る雪。新潟県境に近いせいもあり、ここ北信濃は始まったばかりなのに本格的な冬を迎えていた。

雪の朝 

スコップ持参で正解 


写真俳句で感動を記録、そして記憶

2014年12月12日 | 雑記

映画にもなった『人間の証明』はじめ最近のサスペンスドラマの原作も多い作家の森村誠一氏。数年前から写真俳句も始めたようで旅行や散歩のときもカメラを持参、『森村誠一の写真俳句のすすめ』という本も書いている。熊谷市出身の氏との縁つながりで行われている“作家・森村誠一が選ぶ くまがや「写真俳句」コンテスト2014”に初応募してみた。その入選作品と森村誠一氏の作品展が熊谷市立文化センターで今月21日まで開催中だ。森村氏は言う<写真で記録、俳句で記憶、写真俳句は日常から始まる>。そして、写真サークルの先生の教えに<何をどう撮るか-その場で何を感じたか/何に感動したか/何を伝えたいか>がある。入賞者表彰式の日、両氏の言葉を思い出しながら、もう一度それぞれの写真を見つめてみよう。

(作品の一部)

森村氏の作品 

             

 


師走寒波にダイコンも地中避難

2014年12月09日 | 市民農園

日本海側に大雪を降らせている師走寒波が関東地方にも影響している。晴天だが寒い日が続く。日中、風が弱まったので市民農園の畑に。霜害から守るためダイコンを引き抜き、穴を掘った地中に埋めて保管する。結構な数が育ったが、腐っていたり虫に喰われているのもあり、まともなのは30本ほど。でも、この冬は買わなくとも済みそうだ。その後の畑は第3弾の葉物野菜のために耕す。年間15,000円で借りている畑、、防寒トンネル用のビニールもあるのでフルに活用。でも治りかけている風邪のぶり返しが心配で早めに退散。今夜は収穫した白菜とダイコン使った鍋で身体を温めよう。

 

3か月間のダイコン畑 

 

ミニ耕運機で省力 

虫も寒さでいなくなった 

 

 


東京の秋をいちょう並木で

2014年12月06日 | 写真&旅

先日の日曜日、神宮外苑のいちょう並木に出かけてみた。地下鉄の青山一丁目から5分ほど、青山二丁目交差点から始まる真っ直ぐ300mの直線道路。この両脇が黄金色の並木道になっている。上空の葉はかなり散っており、時季はもう少し早いほうが良いかもしれないが落ち葉の歩道も絵になる。8日まで開催中の「いちょう祭り」のせいもあるのか、地元の人をはじめカップルや家族連れ、ツアーバスの観光客など大勢の人が思い思いに東京の秋を楽しんでいた。 

146本、9m間隔で植えられている

お洒落なカフェも 

あちこちで写真 

わんちゃんも見に来たの 


寒さも忘れる熱い「秩父夜祭」

2014年12月05日 | 写真&旅

350年の歴史を誇り、京都祇園祭・飛騨高山祭とともに日本三大曳山祭のひとつに数えられる「秩父夜祭」。長く埼玉県に住んでいながら初めて見る。例年12月2日・3日の開催、その2日目の大祭に出かけた。渋滞するという車を避けて熊谷からの秩父鉄道に乗車。いつもだとガラ明きと思われる午後1時過ぎの電車は満席で出発。途中、東武線・八高線と接続する寄居駅で大勢乗り、さらに一駅ごとに近郊の人たちも乗り込んで大混雑。人波に押されるように降り立った秩父駅前から祭囃子が鳴り響き、出店と観光客・地元の人たちで街全体が祭り一色。笠鉾・屋台引き廻しの周辺は身動きも出来ない。特設会場での秩父歌舞伎や灯りで一段と艶やかになった夜の笠鉾など見応え十分。楽しむこと5時間、歩き疲れと風邪気味の体調のためクライマックスの団子坂の曳き上げ、花火大会は次回の楽しみで帰路に。祭りの熱気と人混みで寒さをそれほど感じなかったが、やはり冬の秩父。帽子とホッカイロを今度は忘れないようにしょう。

笠鉾の引き廻し 

小学校の歌舞伎クラブ 

おねりの途中で 

特設会場 

通りで鉢合わせ、競い合う 

秩父駅前 

      


山に行きたくなってしまう『八月の六日間』

2014年12月02日 | 読書

言うところの山女、30代の終わりから40代の初めにかけての山と仕事、そして男との別離が繊細な言葉で綴られている。感心したのは山の記述、登山準備から始まって入山口までのアクセスや山の登り降り、山小屋での食事・宿泊など、ちょっとしたガイドブック並み。編集者とは言え文庫本3冊やお湯を沸かすだけなのに携帯コンロ・鍋をザックに詰めるなど重量に疑問の部分もあるが、装備は完璧。もちろん紀行文ではなく物語である。上司とのあつれきやスタッフとの関係、気の置けない同僚・故郷の友人との交流、心揺れる彼との決別。そして山の自然とその厳しさなどを豊かな情景表現<大きな水音が、近づく夕闇を洗うように><物凄く寒い。冷気が頬に噛みついて来る。>で引き込む。作者が男性、それも自分と同じ年代と知って驚いたが、山好きはもとより縁遠い人にもお薦めの本。