晴耕雨読、山

菜園・読書・山・写真…雑記

紅葉の白駒池からニュウは泥道

2023年10月14日 | 

関越道・上信越道経由で八千穂高原IC降り、カーブの多い山道の通称”メルヘン街道”を走る。天気快晴も頭の中は紅葉時期の土日は朝6・7時に満車という白駒池入口の駐車場のこと。埼玉の自宅から約3時間、何とかセーフ。歩き始めは観光客の姿も見られる広い木道、両側はうす暗い苔の森。緩やかに登って下り始めると前方にブルーの水をたたえた白駒池。標高2,100m以上では日本最大の天然湖である。取り囲む原生林に見ごろ近づいた赤や黄色の紅葉が点在、秋空に浮かぶ白い雲と池に映し込む。白駒荘手前から撮影スポットを寄り道しながら池南端に。右折して、いよいよニュウへの道に入る。木道が消え、うっそうと茂る森の水分を集めたような泥だらけの道を苦労しながら歩く。一瞬、開けた白駒湿原を抜けると再びの針葉樹林帯、滑りやすい木の根と岩が続く傾斜の道に神経を使う。我慢しばらく、樹林帯を抜けた先の岩峰をよじ登り、ニュウの山頂に着いた。眼下の白駒池、北方角の蓼科山方面はよく見えるが南八ヶ岳方面はガスで見えないのは残念。時々見え隠れする天狗岳や中山、高見石方向の山なみを見て往路を下山。戻った池南端から右折、もう一つの山小屋・青苔荘前から紅葉越しに池と白駒荘眺めて車に戻る。満足した秋色の白駒池とともに泥まみれの登山靴、ズボンも記憶に留めておこう。2023年10月12日(木)/(白駒池入口の駐車場は道路左右に第1・2合計180台あるも残り10台程度で滑り込む)駐車場08:50~09:05白駒池2115m・白駒荘<写真>~白駒池南端9:35~(白駒湿原)~11:25ニュウ2352m<昼>12:00~13:20白駒池南端~(池半時計回り)~青苔荘~14:10駐車場<前夜からの泊まり込みも多い駐車場(600円)は翌日・金曜日の11時頃に通り過ぎたが100m以上の駐車待ちの車列で諦める車も。予定立てるときはライブカメラで情報を得てからが賢明>