![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9a/b9b773407da6119e985ee0ea03c01c39.jpg)
娘と3人で大円地から奥久慈男体山、鷹取岩を周回で歩いてきました。天気は一時曇ったものの晴れの小春日和で、程良い汗を掻きながら紅葉を堪能してきました。人気の奥久慈男体山には遠くからのハイカーもおり、そこそこ賑わっていましたが、大円地越からは数名と少なく、静かなものでした。
紅葉は、奥久慈男体山の健脚コースの鎖場手前、大円地越の直前及び小草越の手前が見頃で、モミジが真紅に輝いていました。
【日 程】11月23日(日)
【メンバー】3名(相棒、娘)
【アクセス】
・往路:4:35自宅→R6・125→常磐道土浦北IC→同水戸北SIC→R118→6:55大円地PS
・復路:13:15大円地PS→R118→ビーフライン、R123etc→常磐道小美玉SIC→同谷田部IC→16:45自宅
【行 程】
7:10大円地PS⇒(健脚コース)⇒8:50奥久慈男体山(休憩~9:05)⇒9:35大円地越⇒11:20鷹取岩⇒11:30入道岩(昼食~12:10)⇒13:05大円地PS
【大円地PS~奥久慈男体山】
歩き始めていくらもたたないのに暑くなり、1枚抜いて調整しました。展望台や頂上からの遠望は暖かかったことから、クッキリとはいきませんでした。鎖場入口のモミジの紅葉は、息を呑むくらい綺麗でした。
・朝陽に照らされた奥久慈男体山の頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fe/8dd72970261de70cb6da525b9cf29573.jpg)
・樹林帯を抜け、瀧倉への分岐を過ぎた岩の先にはモミジの紅葉が輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/70/6708364872c1adb2639e6961225427dc.jpg)
・朝陽に映え、息を呑むような美しさのモミジの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/6118afc72d82521b13cef8b8f4cd1095.jpg)
・素晴らしく綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/63/68e9cd8a294ceed886586cdc8d1e60f4.jpg)
・鎖場を上り、狭い岩場を抜ける娘と相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4e/4d4ed23b5b15f6ae4778a135e8abd8b6.jpg)
・展望台からの南側の眺め。残念ながら富士山は望めませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bd/b0ea860cdf528b94535aa9ed8a7bb814.jpg)
・奥久慈の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/e34d71866d794bad5f725e05ca5787f0.jpg)
・奥久慈男体山の頂上を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/33/b1ee40ccbc2d588c5a519550c1dfb9a2.jpg)
・鎖場を楽しむ娘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/aa/09e5b6c29fa59d692fb2c94c3a34b217.jpg)
・奥久慈男体山頂上からの鷹取岩方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/211c39530ac8e60c5d91e59d3f437941.jpg)
・微かに日光連山、小枝の向こうに高原山が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/80ed8294cf22b1da300e7c720d4eaec3.jpg)
【奥久慈男体山~鷹取岩~大円地PS】
大円地越の直前、表縦走路に入り小草越手前のモミジ林の紅葉は見頃を迎え、奥久慈の紅葉を堪能することができました。
・鷹取岩へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/51/4be646db67ac0fc9c6e3f492ee386649.jpg)
・展望の良い岩場から奥久慈男体山を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/dbecefb04da9dbd0266901b0e9ef945d.jpg)
・大円地越直前の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/63/2656b8e647a35bcc8cf09ed73dbb362c.jpg)
・大円地越から分岐し、上ったところの開けた岩場からの奥久慈男体山の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1a/13e456e875aaf85492a40914c24b3f31.jpg)
・赤く燃えるモミジ林、現る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cd/daec1de7d2da3384c8ccd7c1440ff72e.jpg)
・谷が真っ赤でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a4/9954a89efdb8317cf0714d4b80e77dc7.jpg)
・素晴らしい紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0d/eac79b0298429e7ef2f1f1527a5fae82.jpg)
・黄葉に感激しながら歩く相棒達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/3a92f21d21d285cdff631d00ee43fd15.jpg)
・樹間からの奥久慈男体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/11/a960680dc8dc8461b5605dc906c4ee21.jpg)
・まだ紅葉は続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/78/5a0e995a44edfcfbfe6f4f6e574c9c4c.jpg)
・一部、盛りを過ぎたところも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ef/3b4aaea5b4482cd998a7da27e3a24f2e.jpg)
・落ち葉で覆われた登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f6/58bdb0f8b45b3926bbb04540a6dd953e.jpg)
・V字の岩の間から目が眩む先には大円地の農家が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/22/a265aa0437e663dc88a851f494a6183c.jpg)
・鷹取岩に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ef/14338d2c2a329eff4d39e18f26bd0b4a.jpg)
・入道岩を望む。爺さんも健在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/98/9a33b6996f9a65de7454b00fd5904529.jpg)
・昼食を食べた入道岩から鷹取岩を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/b9e31f9a87a542bc46884ab01c7f70de.jpg)
・フジイ越から下ります。上には綺麗に紅葉したモミジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/c07dbb87e13816cfdc20c77ef9c7b548.jpg)
・陽に映え、輝きを増すモミジの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/07/29c7c95b4a647fd9def5069fef7d3573.jpg)
・崩落地を横切り、ホットする相棒
紅葉は、奥久慈男体山の健脚コースの鎖場手前、大円地越の直前及び小草越の手前が見頃で、モミジが真紅に輝いていました。
【日 程】11月23日(日)
【メンバー】3名(相棒、娘)
【アクセス】
・往路:4:35自宅→R6・125→常磐道土浦北IC→同水戸北SIC→R118→6:55大円地PS
・復路:13:15大円地PS→R118→ビーフライン、R123etc→常磐道小美玉SIC→同谷田部IC→16:45自宅
【行 程】
7:10大円地PS⇒(健脚コース)⇒8:50奥久慈男体山(休憩~9:05)⇒9:35大円地越⇒11:20鷹取岩⇒11:30入道岩(昼食~12:10)⇒13:05大円地PS
【大円地PS~奥久慈男体山】
歩き始めていくらもたたないのに暑くなり、1枚抜いて調整しました。展望台や頂上からの遠望は暖かかったことから、クッキリとはいきませんでした。鎖場入口のモミジの紅葉は、息を呑むくらい綺麗でした。
・朝陽に照らされた奥久慈男体山の頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fe/8dd72970261de70cb6da525b9cf29573.jpg)
・樹林帯を抜け、瀧倉への分岐を過ぎた岩の先にはモミジの紅葉が輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/70/6708364872c1adb2639e6961225427dc.jpg)
・朝陽に映え、息を呑むような美しさのモミジの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/6118afc72d82521b13cef8b8f4cd1095.jpg)
・素晴らしく綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/63/68e9cd8a294ceed886586cdc8d1e60f4.jpg)
・鎖場を上り、狭い岩場を抜ける娘と相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4e/4d4ed23b5b15f6ae4778a135e8abd8b6.jpg)
・展望台からの南側の眺め。残念ながら富士山は望めませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bd/b0ea860cdf528b94535aa9ed8a7bb814.jpg)
・奥久慈の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/e34d71866d794bad5f725e05ca5787f0.jpg)
・奥久慈男体山の頂上を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/33/b1ee40ccbc2d588c5a519550c1dfb9a2.jpg)
・鎖場を楽しむ娘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/aa/09e5b6c29fa59d692fb2c94c3a34b217.jpg)
・奥久慈男体山頂上からの鷹取岩方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/211c39530ac8e60c5d91e59d3f437941.jpg)
・微かに日光連山、小枝の向こうに高原山が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/80ed8294cf22b1da300e7c720d4eaec3.jpg)
【奥久慈男体山~鷹取岩~大円地PS】
大円地越の直前、表縦走路に入り小草越手前のモミジ林の紅葉は見頃を迎え、奥久慈の紅葉を堪能することができました。
・鷹取岩へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/51/4be646db67ac0fc9c6e3f492ee386649.jpg)
・展望の良い岩場から奥久慈男体山を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/dbecefb04da9dbd0266901b0e9ef945d.jpg)
・大円地越直前の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/63/2656b8e647a35bcc8cf09ed73dbb362c.jpg)
・大円地越から分岐し、上ったところの開けた岩場からの奥久慈男体山の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1a/13e456e875aaf85492a40914c24b3f31.jpg)
・赤く燃えるモミジ林、現る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cd/daec1de7d2da3384c8ccd7c1440ff72e.jpg)
・谷が真っ赤でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a4/9954a89efdb8317cf0714d4b80e77dc7.jpg)
・素晴らしい紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0d/eac79b0298429e7ef2f1f1527a5fae82.jpg)
・黄葉に感激しながら歩く相棒達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b7/3a92f21d21d285cdff631d00ee43fd15.jpg)
・樹間からの奥久慈男体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/11/a960680dc8dc8461b5605dc906c4ee21.jpg)
・まだ紅葉は続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/78/5a0e995a44edfcfbfe6f4f6e574c9c4c.jpg)
・一部、盛りを過ぎたところも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ef/3b4aaea5b4482cd998a7da27e3a24f2e.jpg)
・落ち葉で覆われた登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f6/58bdb0f8b45b3926bbb04540a6dd953e.jpg)
・V字の岩の間から目が眩む先には大円地の農家が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/22/a265aa0437e663dc88a851f494a6183c.jpg)
・鷹取岩に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ef/14338d2c2a329eff4d39e18f26bd0b4a.jpg)
・入道岩を望む。爺さんも健在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/98/9a33b6996f9a65de7454b00fd5904529.jpg)
・昼食を食べた入道岩から鷹取岩を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/b9e31f9a87a542bc46884ab01c7f70de.jpg)
・フジイ越から下ります。上には綺麗に紅葉したモミジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/c07dbb87e13816cfdc20c77ef9c7b548.jpg)
・陽に映え、輝きを増すモミジの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/07/29c7c95b4a647fd9def5069fef7d3573.jpg)
・崩落地を横切り、ホットする相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6a/59f7f175b52ec544aefc1736681ff47d.jpg)
奥久慈男体山は低山ですが、なかなか素晴らしい
山です。特に紅葉の時期はモミジが多く、最高です。
お二人なら、沢筋など地図に無いルートを歩かなけ
れば、問題ないと思います。
娘はやっと、それも偶にです。
真っ赤っかですね。
男体山はまだ歩いていないので行ってみたいとは思っているのですが、危なそうな所があるとも聞いています。
腰が引けますが大丈夫なんでしょうか?^^;
綺麗な娘さんですね。一緒に歩けるって楽しいですよね(^^♪
この時期の奥久慈はどこを歩いても素晴らしい紅葉
に出逢えますね。毎年通ってしまいます。
24日、ほぼ同じコースを歩かれ、紅葉を楽しまれ
ましたか。一日違い、お会いしたかったです。
実は私達にとっては裏縦走路は鬼門、前に釜沢越
から入って道迷いで戻ったことがあり、小草越を左に
は入れません(大笑)。
健脚コースのもみじも綺麗でしたね。
櫛ケ峰のもみじ谷の紅葉も綺麗でした。
22日は娘と娘の友達を連れて紅葉見物に行って来ました。
月居山の紅葉は最高でした。
昨日は滝倉コース~健脚コース~男体山~櫛ケ峰~裏縦走路~釜沢越~鷹取岩~古分屋敷~滝倉と歩いて来ました。
裏縦走路のもみじ谷も綺麗でしたよ。
来週は龍神峡でもと思ってます。
2週続けて奥久慈の紅葉を楽しんじゃいました。
お互い遊びにかけては優等生、ほぼ同じルートを
歩かれ、先週の宿題、ちゃんとやりましたね。
お会いしたかったな~
フジイ越からの崩落箇所、実は相棒も怖がってい
ました。
私も月曜日だいたい同じルート、同じアングルです(笑)
でも、写真の出来栄えが全然違います(涙)
最後の崩落箇所、怖かったです~(´;д;`)
ロープびろ~んってなりすぎです~。
前日、全く同じコースを歩き、紅葉を堪能してきました。
紅葉の素晴らしいところは同じですので、どうしても
同じような写真になってしまいますね。
本当に綺麗な紅葉でしたね。
奥久慈の紅葉は、素晴らしいですね。ここのところの
1週間は大きいですね。一部盛りを過ぎているところ
もありましたが、モミジが真っ赤に燃えているように
鮮やかでした。
娘は偶に、まだまだですが、何とか歩き通してくれま
した。
同じコースを歩いてきました。
やっぱり同じところを写真に
撮っていました(笑)
綺麗でしたね♪
と、ちょっと嬉しいです。(^^)
1週間で、山肌の紅葉も鮮やかさを増してますね~。
これじゃ、上ばかり見て歩きたくなっちゃう。(*^^)v
娘さんと一緒に山登りができるの。
羨ましいです~。
完璧インドア派の我が家のお嬢様。
誘っても、にこやかに「行ってらっしゃ~い」だから。(^^;
先週に引き続き、奥久慈の真っ赤に染まったモミジ
の紅葉を楽しんできました。奥久慈はモミジの多い
ところです。
千葉からですと奥久慈も2~3時間かかるので、それ
なりに遠いです。
娘は形だけですよ。
うちの娘は最近は興味を示さなく誘っても「行かない」という返事ばかりです。
思春期なのでそう親に着いて来るのも考えものですしね(笑)
奥久慈は足利・佐野あたりの山よりも山らしいですよね。
赤の紅葉があると色合いも鮮やかになり華やかです。
これくらいの山がすぐ近くにあればいいのですが、それは贅沢ですかね~(^^;)
先週に引き続き、奥久慈の紅葉を楽しんできました。
奥久慈はモミジが多いので、真っ赤に染まり素晴らし
く、さすがに盛りを過ぎているところもありましたが、
谷筋はまだ楽しめそうでした。
娘は初めて歩く山でしたので、ややビビリ気味でした
が、何とか歩き通してくれました。
娘さんと3人で歩く山もまた楽しい事でしょう。
この三連休、私んちも娘が帰省したので2日間は遊べました。(中日の日中はスキーでしたが…汗;)
親子で遊べるのは嬉しいものですね~♪
天気が良く、紅葉が陽に映えて綺麗でした。
お世話になったミステリーツアーの宿題となっていた
ルートを歩いてきました。
奥久慈の紅葉、最高ですね。
天気も紅葉も味方にして娘さんとの山行良かったですね。
私達は当日鍋足山でした。
鍋足山の紅葉もベストでした。
奥久慈の紅葉恐るべしです。
進みが早く、一部盛りを過ぎたところもありましたが、
奥久慈の紅葉を存分に楽しんできました。
今回のコースは、大円地越から左に上り、崖に沿い
南へ小さなアップダウンを繰り返しながら歩いて行
きます。小草越を過ぎ、暫く歩くと下山地点のフジイ
越に着き、一上りで入道岩、さらに下って上ったとこ
ろが鷹取岩、下山はフジイ越えまで戻って下ります。
民家脇を通って道路に出て西に少し進み、T字路を
右に下るとパノラマライン、右に少し行くと駐車
スペースです。
是非、来年楽しんで下さい。
来年も行く機会があれば、鷹取岩への周回をと思っています。
今一コースが把握できていませんが、皆さんのレポートを参考とさせていただきます。