
ナベちゃん達とご一緒させていただき、古賀志山のヒカゲツツジを鑑賞してきました。途中で雨に降られることを覚悟していましたが、ほぼ曇りでしたので、急峻な岩場を上りながらヒカゲツツジなどの花々を楽しんできました。トウゴクミツバツツジの咲く東稜への尾根を上りましたが、まだアカヤシオも残っており、楽しみだったヒカゲツツジは満開とツツジを堪能することができました。
ご一緒いただいた皆さん、楽しい一日を有難うございました。
【日 程】4月17日(日)
【メンバー】12名
【アクセス】
・往路;5:40自宅→R294・50・4・119など→8:10宇都宮市森林公園駐車場
・12:45宇都宮市森林公園駐車場→R123など→(宇都宮市)→R294など→17:50自宅
【行 程】
8:45宇都宮市森林公園駐車場⇒10:50東稜上部(休憩~11:00)⇒11:10富士見峠(昼食~11:50)⇒12:35宇都宮市森林公園駐車場
【詳 細】
ヒカゲツツジ咲く東稜への岩場は、ロープ、木の根の頼りが必要な程急峻でしたが、ヒカゲツツジを満喫できるルートでした。
・なべちゃんリーダー、宇都宮市森林公園駐車場からスタート!

・ミツバツツジの咲く尾根を上ります。

・ミツバツツジ満開~

・反省岩到着

・正面は中尾根、新緑が綺麗です。

・反省岩からの古賀志山

・鮮やかなミツバツツジ

・上ります~

・すると今日の花・ヒカゲツツジが現れました。

・アップで~

・いよいよ岩場です。

・この岩場はヒカゲツツジの大群生地でした。

・凄い急峻なところを上ります。

・ヒカゲツツジの大群生

・次の難関な岩場~でもナベちゃん、テルちゃんのサポートで皆さんすい~すいでした。

・アカヤシオも何とか間に合いました。

・咲き始めたヒメイワカガミ、群生してました。

・東稜上部へ到着。これで皆さん一安心~休憩です。

・東稜展望岩からの遠望はイマイチ~

・古賀志山山頂へは立寄らず富士見峠経由で下山。
富士見峠で昼食です~今日も美味しいものがぐる~ぐる、ご馳走様でした。

・下山開始

・大分下りてきました~風が強くピントがイマイチですが、バイカイカリソウでしょうか?

・これはマルバコンロンソウ?

・間もなく林道です。

・林の中のエイザンスミレ

何とか雨にも降られずに満開のヒカゲツツジを鑑賞することができ、楽しくも美味しくもあった一日、ご一緒いただいた皆さんに感謝です。
ご一緒いただいた皆さん、楽しい一日を有難うございました。
【日 程】4月17日(日)
【メンバー】12名
【アクセス】
・往路;5:40自宅→R294・50・4・119など→8:10宇都宮市森林公園駐車場
・12:45宇都宮市森林公園駐車場→R123など→(宇都宮市)→R294など→17:50自宅
【行 程】
8:45宇都宮市森林公園駐車場⇒10:50東稜上部(休憩~11:00)⇒11:10富士見峠(昼食~11:50)⇒12:35宇都宮市森林公園駐車場
【詳 細】
ヒカゲツツジ咲く東稜への岩場は、ロープ、木の根の頼りが必要な程急峻でしたが、ヒカゲツツジを満喫できるルートでした。
・なべちゃんリーダー、宇都宮市森林公園駐車場からスタート!

・ミツバツツジの咲く尾根を上ります。

・ミツバツツジ満開~

・反省岩到着

・正面は中尾根、新緑が綺麗です。

・反省岩からの古賀志山

・鮮やかなミツバツツジ

・上ります~

・すると今日の花・ヒカゲツツジが現れました。

・アップで~

・いよいよ岩場です。

・この岩場はヒカゲツツジの大群生地でした。

・凄い急峻なところを上ります。

・ヒカゲツツジの大群生

・次の難関な岩場~でもナベちゃん、テルちゃんのサポートで皆さんすい~すいでした。

・アカヤシオも何とか間に合いました。

・咲き始めたヒメイワカガミ、群生してました。

・東稜上部へ到着。これで皆さん一安心~休憩です。

・東稜展望岩からの遠望はイマイチ~

・古賀志山山頂へは立寄らず富士見峠経由で下山。
富士見峠で昼食です~今日も美味しいものがぐる~ぐる、ご馳走様でした。

・下山開始

・大分下りてきました~風が強くピントがイマイチですが、バイカイカリソウでしょうか?

・これはマルバコンロンソウ?

・間もなく林道です。

・林の中のエイザンスミレ

何とか雨にも降られずに満開のヒカゲツツジを鑑賞することができ、楽しくも美味しくもあった一日、ご一緒いただいた皆さんに感謝です。
ヒカゲツツジやアカヤシオ、そしてバイカイカリソウまで。
ヒメイワカガミも咲きだして、まだまだ楽しめそうでな古賀志山ですね。
雨にも降られず、風もそれ程ではなく、皆さんとヒカゲ
ツツジなどの花々を楽しんできました。
ヒメイワカガミは数輪、やっと咲き出したところ~これか
ら楽しめそうです。
写真~腕なんでしょうが、天気が良くないとパットしま
せん。
ヒカゲツツジも間に合ったようで。
多くの仲間との花見は一層華やかになりますね。
二股山のヒカゲツツジも良いものですよ。
天候が心配でしたが、風は如何でしたか?
バイカイカリソウ気が付きませんでした。
コシアブラを狙っていたせいでしょうか。
何とか天気ももち、皆さんと古賀志山のヒカゲツツジな
どの花々を楽しんできました。
険しい岩場のルートでしたが、ヒカゲツツジが群生し、
丁度見頃を迎えており、堪能できました。
二岐山、来年チャレンジしたいです。
皆さんと古賀志山のヒカゲツツジなどの花々を楽しんで
きました。花情報、有難うございました。
何とか雨には降られませんでしたが、下山し始めると
大分風が強くなってきましたので、岩場のところでなくて
良かったです。
バイカイカリソウ、丁度風が強く、写真もイマイチ~小さ
くて可愛い花でした。
東稜の岩場は少し険しいですが、天気も持ち、何より沢山の花を楽しまれた様ですね。
古賀士山のヒカゲツツジが気に
なってました。
やっぱり今が旬ですね。
今年は見ずに終わりそうです(涙)
古賀志山東稜の北側のヒカゲツツジ、大群生、それも
丁度満開とドンピシャのタイミング、皆さんと堪能して
きました。
このルート、ヒカゲツツジは凄いですけれどもなかなか
の岩場、熟達者がご一緒でなければ楽しめませんね。
凄い岩場に群生する古賀志山のヒカゲツツジ、皆さん
と楽しんできました。
丁度満開、見頃を迎えていました。
2年前、ヒカゲツツジの咲く頃、559での昼食をご一緒
し、皆さんで記念写真を撮ったことを懐かしく思い出しまた。