梅雨空が続くなか、意を決して念願の南会津の花名山、窓明山~巽沢山をぐるりと歩いてきました。時折陽も射す曇りのまずまずの天気、急登に大分汗を絞られながらもキヌガサソウやサンカヨウなどの多くの花々と雲海に浮かぶ山々の眺望を楽しむことができました。
花が多い山にも拘わらず貸し切り、存分に楽しめた南会津の山でした。
【日 程】7月11日(木)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙(往路:244km・復路:227km)
・往路;01:35自宅➤R294・4・119など➤東北道宇都宮IC➤同西那須野塩原IC➤R400・121・352➤05:35R352保太橋先路側帯
・復路;15:00R352保太橋先路側帯帯➤R352・121・400・4・408・294など➤20:10自宅
【行 程】所要時間8時間50分・歩数33,000歩
・05:55R352保太橋先路側帯➨国体コース登山口➨07:35旧道分岐(コーヒーブレイク~07:50)➨08:45見晴台➨09:45避難小屋(休憩~10:00)➨11:15窓明山(ランチ~11:45)➨13:00家向山(休憩~13:05)➨13:55巽沢山➨保太橋登山口➨14:45R352保太橋先路側帯
★コースマップ
【詳 細】
登山口からなかなかの急登、また、家向山からも巽沢山からも激下りが続く歩き応えがあるルートですが、咲き乱れる花々が癒してくれました。
・登山口と下山口の中間、保太橋先路側帯の駐車スペースからスタート!道路を少し歩くと国体コース登山口です。

・高度の低いところは花は終わり、今はツルアリドオシが咲いていました。

・相棒、今日は快調です。

・梢の間から見えるのは隣の会津駒ヶ岳三岩岳のようです。

・旧道分岐~コーヒーブレイクです。

・高度を上げるに従い花が~キソチドリでしょうか。

・見晴台からの雲海~山々に滝雲のような雲が垂れ下がり、絶景です。日光連山が見えていました。

・花が咲き乱れる登山道を進みます。
マイズルソウ ゴゼンタチバナ

ユキザサ ベニサラサドウダン
タケシマラン オオバキスミレ

コミヤカタバミ ショウジョウバカマ

・登山道にはこの先も登山道脇にツバメオモトがずっと群生しているものの、ほどんどが実になっていました。最後の花です。

・キヌガサソウの群生地に寄り道です。

・なかなか綺麗です

・隣にはサンカヨウです。

・小さな湿原を抜けると~

・避難小屋でした~休憩です。

・避難小屋前に咲くズダヤクシュ

・三ツ岩岳山頂はパスし、花と展望が楽しめる窓明山へ向かいます。

・歩き始めて直ぐにシラネアオイ咲いていました。

・サンカヨウの小群生も~

・イワカガミ

・黄色鮮やかなシナノキンバイ

・他の花々
咲き残りのイワナシ ミツバオーレン

・気持ちの良い稜線、花と眺望を楽しみながら進みます。

・ハクサンシャクナゲ

・薮の中に群生するシラネアオイ

・最初の湿原~花はこれからのようです。

・ツマトリソウ&ゴゼンタチバナ

・次の湿原で振り返ると三ツ岩岳が良く見えていました。

・湿原の花々~未だ少な目でした。
サワラン ワタスゲ

・越後の山々

・窓明山到着~眺望を楽しみながらランチ、ご馳走様でした。

・遥かかなた、薄っすらと見えるのは飯豊連峰でしょうか。

・歩いて来た三ツ岩岳からの稜線を見ながら家向山へ向かいます。

・山頂下のイワイチョウ

・雲海にダイブ~

・咲き残りのムラサキヤシオ

・足もとにはミツバオーレンの群生が~

・終盤のハクサンシャクナゲ

・家向山尾根の看板前で休憩です。

・ブナ林のなかの長い急下りをズンズンと下りると巽沢山です。

・山頂から先は緩やかでしたが、下山口手前は急下りでした~保太橋登山口に下山、駐車スペースまで道路を少し歩いて完了です。

私達にはハードなコースながらも来初夏もと思いを馳せてしまう程の花名山、貸切りでじっくりと楽しめた一日でした。
花が多い山にも拘わらず貸し切り、存分に楽しめた南会津の山でした。
【日 程】7月11日(木)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙(往路:244km・復路:227km)
・往路;01:35自宅➤R294・4・119など➤東北道宇都宮IC➤同西那須野塩原IC➤R400・121・352➤05:35R352保太橋先路側帯
・復路;15:00R352保太橋先路側帯帯➤R352・121・400・4・408・294など➤20:10自宅
【行 程】所要時間8時間50分・歩数33,000歩
・05:55R352保太橋先路側帯➨国体コース登山口➨07:35旧道分岐(コーヒーブレイク~07:50)➨08:45見晴台➨09:45避難小屋(休憩~10:00)➨11:15窓明山(ランチ~11:45)➨13:00家向山(休憩~13:05)➨13:55巽沢山➨保太橋登山口➨14:45R352保太橋先路側帯
★コースマップ
【詳 細】
登山口からなかなかの急登、また、家向山からも巽沢山からも激下りが続く歩き応えがあるルートですが、咲き乱れる花々が癒してくれました。
・登山口と下山口の中間、保太橋先路側帯の駐車スペースからスタート!道路を少し歩くと国体コース登山口です。

・高度の低いところは花は終わり、今はツルアリドオシが咲いていました。

・相棒、今日は快調です。

・梢の間から見えるのは

・旧道分岐~コーヒーブレイクです。

・高度を上げるに従い花が~キソチドリでしょうか。

・見晴台からの雲海~山々に滝雲のような雲が垂れ下がり、絶景です。日光連山が見えていました。

・花が咲き乱れる登山道を進みます。
マイズルソウ ゴゼンタチバナ


ユキザサ ベニサラサドウダン


タケシマラン オオバキスミレ


コミヤカタバミ ショウジョウバカマ


・登山道にはこの先も登山道脇にツバメオモトがずっと群生しているものの、ほどんどが実になっていました。最後の花です。

・キヌガサソウの群生地に寄り道です。

・なかなか綺麗です

・隣にはサンカヨウです。

・小さな湿原を抜けると~

・避難小屋でした~休憩です。

・避難小屋前に咲くズダヤクシュ

・三ツ岩岳山頂はパスし、花と展望が楽しめる窓明山へ向かいます。

・歩き始めて直ぐにシラネアオイ咲いていました。

・サンカヨウの小群生も~

・イワカガミ

・黄色鮮やかなシナノキンバイ

・他の花々
咲き残りのイワナシ ミツバオーレン


・気持ちの良い稜線、花と眺望を楽しみながら進みます。

・ハクサンシャクナゲ

・薮の中に群生するシラネアオイ

・最初の湿原~花はこれからのようです。

・ツマトリソウ&ゴゼンタチバナ

・次の湿原で振り返ると三ツ岩岳が良く見えていました。

・湿原の花々~未だ少な目でした。
サワラン ワタスゲ


・越後の山々

・窓明山到着~眺望を楽しみながらランチ、ご馳走様でした。

・遥かかなた、薄っすらと見えるのは飯豊連峰でしょうか。

・歩いて来た三ツ岩岳からの稜線を見ながら家向山へ向かいます。

・山頂下のイワイチョウ

・雲海にダイブ~

・咲き残りのムラサキヤシオ

・足もとにはミツバオーレンの群生が~

・終盤のハクサンシャクナゲ

・家向山尾根の看板前で休憩です。

・ブナ林のなかの長い急下りをズンズンと下りると巽沢山です。

・山頂から先は緩やかでしたが、下山口手前は急下りでした~保太橋登山口に下山、駐車スペースまで道路を少し歩いて完了です。

私達にはハードなコースながらも来初夏もと思いを馳せてしまう程の花名山、貸切りでじっくりと楽しめた一日でした。
良かったですよね。
たくさんの花を楽しみ雲海にダイブ~
気持ちよかったですね(^^)/
私達は日光白根山で遊んできました。
思ったより花が多くて嬉しかった!
コマクサ見頃でしたよ♪
自分は逆周りでしたが、どちらからでも激登り&下りの連続でハードなルートですよね。
今年こそはキヌガサソウの群生を探しに行こうかと思っていたのですが、機会を逸しています。
展望も花も最高でしたね!
山開きの時は人が多くて、ゆっくり花探索が
出来なかったので、キヌガサソウは見逃して
しまいました
さすが、のんびり夫婦さんです!
三ツ岩岳の山頂をパスしたのは正解ですね
でも、じゅうぶん楽しめたのではないでしょうか?
キヌガサソウもシラネアオイも艶があり良いタイミング、ラッキーでしたね
三ツ岩岳へは花も少なくスルーしたのは良い判断だったかも
ロングルートお疲れ様でした。
まずまずの天気の南会津、花に眺望にと
存分に楽しんできました。
旧道分岐先から窓明山下までは途切れる
ことなく何らかの花があり、キツイなが
らも併せて眺望も得られ、最高でした。
奥白根山のレポ、楽しみにしています。
何とか窓明山~巽沢山をぐるりと歩き、
キヌガサソウやサンカヨウなど多くの
花々と雲海に浮かぶ山々の眺望が楽し
めました。
ここは旧道分岐先からは途切れること
なく花が咲く、最高の花名山ですね。
思いのほか天気が良く、多くの花々に
出逢え、眺望にも恵まれ、最高でした。
キツイ上りが続き、とても三ツ岩岳山頂
へ立ち寄る体力はありませんでした。
キヌガサソウ、亀足・キョロキョロなの
で、何とか出逢え、ラッキーでした。
貴レポを何回も拝見していましたので、
お蔭様で何とかキヌガサソウに出逢え
ました〜有難うございました。
三ッ岩岳山頂は脚力を踏まえてパスし
ました。ここは途切れることなく花が
群生している素晴らしい花名山ですね。
意を決したかいがありましたね。
群生しているキヌガサソウは、いいですね~。
大型の花なので存在感があるわりに出会えることが少ないように思えます。
あっ、キヌガサソウの前ボケは、タラノメ?
旧道分岐先から次から次へと多くの花々
が出現し、存分に楽しめました。
キヌガサソウも見頃を迎え、綺麗でした。
前ボケ、木に棘がなかったので、多分に
タラノメではないと思います。
南会津の山も花が多く楽しめますね。
数年前の秋、初めて避難小屋って所にお泊り
させてもらった時には、この山のグリーンシーズン
2回目はないな。と、真剣に思っていましたが、
不思議と再訪したくなる魅力が詰まってるなぁ。と
今年になってしみじみと思っています。
今年は花の季節に! と思っていたけれど、すっかり
タイミングを逃してしまいました。
キヌガサソウの群生や、花咲く稜線。
たまらないですね~。
で、静かで、渋くて。(^O^)
私もまた、フカフカの登山道を歩いてみたいと思います♪
梅雨の最中、曇り予報でしたので、雨に
降られなければと意を決して窓明山~
巽沢山を歩き、静かな花の稜線を存分に
楽しんできました。
キヌガサソウやシラネアオイなど多くの
花々が楽しめ、滝雲のような雲海の絶景
も楽しめ、最高でした。
南会津の山にも出かけたいですが、
アクセスを考えるとなかなかで向けていません。
このお花の時期、梅雨ですしね~。
良いタイミングを見計らって、楽しんでいらっしゃいましたね!
花も素晴らしいですが、雲をまとった山の景色も素晴らしい!
梅雨の合間、意を決した窓明山でしたが、
雲海の眺望にも恵まれ、花も多く素晴ら
しかったです。
特に避難小屋から窓明山への稜線は花園
のなかを歩く感じでした。
東北の山は花が素晴らしいですね。