東南アジア・ヴァーチャル・トラヴェル

空想旅行、つまり、旅行記や探検記、フィールド・ワーカーの本、歴史本、その他いろいろの感想・紹介・書評です。

イスマイル・マラヒミン,『そして戦争は終わった』,その2

2007-11-10 20:00:41 | 20世紀;日本からの人々
これからがほんとうの書評・感想だ。
ハジ・ゼンとその家族は、その名のようにメッカへの巡礼もすませ、上の娘たちは嫁いでシンガポールに住む、というネットワークの中で生きるムラユ(マレー)文化圏の金持ち、ゴム農園経営が戦争のために停滞している富豪の家である。
アニスは、母系社会ミナンカバウに生まれたでかせぎ行商人、故郷のムスメと結婚できず、でかせぎ先のムスメと婚姻をめざす。(ここいらへんが、ミナンカバウの家族を知るのに最適な例かも)
ジャワからきたクリウォンも、ハジ・ゼンのムスメとの婚姻を望む。

こうした、移動・行商・婚姻のネットワークが乱される中でおきた関係が、この小説の中心ドラマだ。
同じように、家族関係や経済関係が乱された日本人やジャワ人のことも(オランダ人のことも)描かれる。
しかし、本筋は、リアウ州・トゥラタック・ブル村に生きる人間の結びつき、家族とのトラブルや男女のドラブルである。
異常な話にみえる、日本内地大阪のできごとや、ジャワ島プルウォクルトやパチタンのできごとは衝撃的である。しかし、この物語の中で重要なのは、やはりこの小さい村の日常の小さいできごとである。

日本人の描き方がおかしい(事実、おかしな描写も多い)、オランダ人の描き方がワンパターン、ジャワ人の描き方がステレオ・タイプ(と、いう批判はなかったのか?)、それはもっともであろうが、この小説は、リアウ州カンパル・カナン川流域の村の生活を描いた物語である。その細部を楽しむのが、まず一番である。


コメントを投稿