◎末松太平事務所(二・二六事件異聞)◎ 

末松太平(1905~1993)。
陸軍士官学校(39期)卒。陸軍大尉。二・二六事件に連座。禁錮4年&免官。

25.事件関係者の息子が実際に接した「二・二六事件の人たち」 末松太平さまのこと(その8)「初心」は失われやすい

2017年04月14日 | 今泉章利
25.事件関係者の息子が実際に接した「二・二六事件の人たち」
末松太平さまのこと(その8)「初心」は失われやすい

昭和42年2月24日 朝日新聞 文化欄 に「幻の雪」と題された記事がある。その中に、次のような記述がある

二・二六は、一世代を経て、奇妙なよみがえりを示している。三島由紀夫、利根川裕、それに武田泰淳ら諸氏の作品がそれにかかわりがあるが、むしろ当事者でありながら、そうしたムードに乗っかって、気楽な真相ばなしを流布したりする元軍人もいる。
関係青年将校の一人末松太平氏が、そのような風潮に対して、、おさえがたいいきどおりをひかえ目に述べている文章を近ごろ読んだが(「論争ジャーナル」三月号)、なるほど「初心」は失われやすいものである


この文中にある「論争ジャーナル」三月号は入手できていないが、国会図書館にあることは確認したので、近いうちに入手したい。
この記事の書かれた昭和42年ころは、二・二六産業と言われたほどに、実に多くの出版物が出された。
私だけが真実を知っているとか、その時、私が見た二・二六事件はこうだったとかいうたぐいのものである。
私の父は「まさに汗牛充棟の如し」とよく言っていた。

末松さんは、悲惨な日本の状況を正すべく、その道をまっすぐに歩まれてきた。
真剣に日本をよくするために、身を挺する覚悟で歩き続けていた方である。亡くなる瞬間まで、事件のことから離れることはなかったと思う。だから、私のような無知の青二才にも、真剣に話をしてくださった。
88歳のお祝いをしたとき、先生は、殆ど食べ物に箸をつけられなかった。目も開けられないような感じであった。きっとおつらかったのだろう。しかし、若いものが自分の祝宴をして呉れるなら、喜んで受けようー
そういっておられるかの様だった。

宴席は、太平さま、奥様の敏子さま、相澤正彦さま、「史」を主催しておられた田々宮英太郎さま、真崎大将の薫陶を受けられた山口富永さま、国民新聞の山田恵久様、二・二六事件の後、橋本欣五郎の大日本青年党に参加した今澤栄三郎さま、そして43歳の私、だったように記憶している。
そして、いま、私は、70歳を前にして、不遜にも、末松建比古様のブログに、末松太平先生の思い出の一部をを記している。



コメント (2)

24.事件関係者の息子が実際に接した「二・二六事件の人たち」 末松太平さまのこと(その7)車力村の小作争議

2017年04月14日 | 今泉章利
24.事件関係者の息子が実際に接した「二・二六事件の人たち」
末松太平さまのこと(その7)二・二六事件の原点 車力村の小作争議

振り返ってみると、私が末松太平先生からお教えいただいたのは、わずか3年であります。先生が85歳の平成2年に、登戸のご自宅をお邪魔し、平成5年に88歳で亡くなられるまでのわずか3年なのであります。
にもかかわらず、何も知らない私に、事件についての神髄を語ってくださり、既に書きましたが、まず初めに先生は、車力村の小作争議をしめされ、これが二・二六事件の原点だと断言されたのです。
忙しいさなか、車力の高山神社に三回も行きましたが、何もわかりませんでした。でも、いま、こうして、このブログを書くに当たり文献を読み返してみました。

先生が大正14年、予科を卒業され、5聯隊に赴任された翌年の大正15年、青森県東津軽郡車力村(しゃりきむら)で、小作争議が起こりました。
明治憲法下、大地主制度が、江戸時代そのままにうけつがれ、明治5年、税金は現物ではなく、土地(地租)を基準に土地の値段の3%税金を取り立てる方法に代わりました。これは、
江戸時代の5公5民(税金は50%)とほとんど変わらない税率だったと、1973年(昭和48年)に発行された「車力村史」に記載されています。
具体的には、「小作料は、大正15年で54%、青森県北部では、コメの値段を勘案すると76%という「ベラボウ」な小作料が平気でとられていたと、かてて加えて、このほかに、小作人は、「礼米(感謝米)」と称して4年に一回、一年分の小作米にあたる米を地主に収め、地主から土地を新たに借りる時は、契約と同時に一年分の小作料金額を前納する。まさに残酷そのものであった。しかも、3年に一度は必ずといってよく、水害、冷害にみまわれて凶作となった。この様相を描いている書籍も少なくないが、これが50年前(注:大正末から昭和初期)の偽らざる車力のすがたであった。」とあります。

「車力村史」をもう少し引用してみましょう。

「明治に入ってからは、近在の地主たちが、二束三文で土地を買占め、殿様に代わって支配力を欲しいままにした。だから、この地方の農民の殆どは、みなこの地主の小作人として生殺与奪の権を握られていた。道端で、万一、地主と出会った際、挨拶の仕方が悪いと、文句を言われて、小作田を取り上げられた。横暴なやり方で不服であるが泣寝いりしたものである。また、いかに不当な条件であっても、それに対して、一言半句もいえない、文句をいうとたちまち田畑を取りあげられ、その日から食えなくなってしまうのだ。
この状態は、大正はおろか昭和時代になっても、少しも変わらなかった。
東北の農業は、全国的に一番立ち遅れていたが、それは、地主がはびこり、零細農民の数が多く、生血を吸われるように過酷な条件で年貢米を取り上げられるからだ。小作人から取立てた米屋金は、地主によって、今度は、商業資本や銀行資本、高利資本となって、略奪の資金に転化された。
大東亜戦争前後の強権発動と同じく、藩政時代に百姓から取れるだけのものは取った。それが次年度の凶作につながった。かくして凶作は凶作を生んだ。凶作は天災ではなくて、人災だといういい方はこんなことから生まれたのであろう。
そして、大地主たちが、どんな生活をしたか、それは西北の町や村に、今も残っている邸宅を見るとよくわかる。これらの地主たちは、終戦後のうちの大改革、要するに、農地改革で、その邸宅を人手(ひとで)に渡したものもあるが、その建物が当時の豪勢な生活振りが容易に想像される。赤レンガ塀を、大正八、九年頃、隣家の日照状況を考慮に入れず、周囲に高く廻し、お城のような家を築いて、公益を図ることもなく、自分勝手な暮しをしていたのだ。そして、彼らは小作人たちを、人間に値しない虫ケラ同然に思っていた。
農民の生活はどんなであったかは、幼児の死亡率、結核の死亡率、トラコームの罹患など、いずれも全国1,2位であったことでも想像できよう。まったくみじめな記録である。
この貧しさは、無知とからんで、彼らを一層みじめにした。小作人のほとんどは、娘を女工や女郎に売った。北海道やカムチャッカに出稼ぎに行った。そして、借金、貧困、病気の悪循環を繰り返した。」

読まれる方は、なぜトラコーマか、と思われるかもしれんせんが、小作人たちは、暖をとるために「サルケ」という泥炭を乾燥させたものをたいたのですが、これが煙がひどく、目や鼻やのどを刺激し、眼病の原因になります。
炊いていると隣にいる人の顔も見えなくなるほどの煙が出る、、とあるので、想像ができます。毎日サルケをたかなければ、凍えてしまいます。トラコーマの原因はこれだけではありませんでしたが、この地域ではこれが主な原因でした。

私たちは、ひとくちに、農村の疲弊といいます。然しそれがどんなものであったのか理解していません。私が今持っている参考文献(公式のもの、)を以下に示します。若い人にはもっともっと勉強してほしいと思います。
なぜ、二・二六事件が起こったのか、なぜあれほど優秀な軍人たちが、立ち上がったのか。いや、その前の、大正から昭和初期にかけての、経済を含めた歴史を整理してみてほしいです。

昭和6年の3月事件とはなにか。 なぜ血盟団事件は起こったのか、 同じ年の10月事件をどうとらえるのか、 昭和7年の515事件、 士官学校事件、 教育総監更迭事件、 相澤事件とは、、。
いや、一人でやるのはとても大変と思います。どうか、一次資料を使って、何人かで勉強をされるべきと思います。 一人では手に負いかねますし、珍妙な、分析が思い浮かんだりします。( 最近、信じられない想像の産物が、本やテレビなどにもよく出てくるようになりました。気になります。)

話を戻しましょう。「昭和の初期の農業恐慌」ということばもあるそうですが、私の参考にしているものは、次のようなものです。

・車力村史 昭和48年 車力村役場発行
・青森県史 資料編 近現代3  平成16年 青森県史友の会
・青森県史 資料編 近現代4  平成17年 青森県史友の会
・新編 埼玉県史 通史編5(近代1) 昭和63年 埼玉県発行
・新編 埼玉県史 通史編6(近代2) 平成元年  埼玉県発行
・新編 埼玉県史 資料編19(近代・現代1、 政治・行政1) 昭和58年  埼玉県発行
・新編 埼玉県史 資料編20(近代・現代2、 政治・行政2) 昭和62年  埼玉県発行
・新編 埼玉県史 資料編21(近代・現代3、 産業・経済1) 昭和57年  埼玉県発行
・新編 埼玉県史 資料編22(近代・現代4、 産業・経済2) 昭和61年  埼玉県発行
・各新聞資料 東北大凶作 1991年(平成3年)無明舎出版など  できれば 地方の公文書保存館にある地方紙の新聞記事などがよい
・県議会など議会の議事録
・警察や、内務省警保局資料など


コメント (1)