厳密に言うと、直接は聞けなかった。
でも、容易に想像ついた。その想像については、このエントリの最後に書くとして、
まずは、今日(3月4日)
Security Days 2016に行ってきて、
大切な個人情報を守るためには
~マイナンバーがID泥棒に渡るまでの道のり~
の話を聞いてきたので、その内容をメモメモ
・マイナンバー
クリティカルな情報 どのようにIDの盗難からまもるか
・会社紹介(Clearswiftについて)
イギリス、アメリカ、日本、オーストラリア・・・
・クリティカルな情報とは
ビジネスを行う上で重要な情報
顧客リスト、知財、契約、HR、マイナンバー
・クリティカルな情報とセンシティブな情報の違い
どちらもビジネスの必要
センシティブ:規制の対象=マイナンバーも
クリティカル:規制対象外(契約、知財など)
→クリティカルな情報はセンシティブな情報よりも価値が高い
・クリティカルな情報はどこにある
Doc,ZIP,PDF文書
紙
ソーシャル
コラボレーションツール
→答えるのが難しい。
どこにあるのかわからないのに、情報を守れるか?
・誰がアクセスできる?
e-メール、社外→掲示される
→ざんねんなこたえ
コントロールは自分自身の手を離れる
・マイナンバーがなぜクリティカル
利用:主に政府関係サービス
システムを隔離するという考え方
政府の垣根をこえる
→アメリカの社会保障番号と同等に
マイナンバー=あなたです!
マイナンバーはどこに存在:ありとあらゆる場所、お財布まで
はたしてこれでいいのでしょうか?
やめさせるべきでは?
・もしこんなことが起きてしまったら
悪い人間がアクセスできたら?
今日は大丈夫でも
でも明日は
アメリカのSSNの運用
→詐欺事件、被害額増大被害額1件3500ドル程度
・ID泥棒
詐欺を行うためにSSNなどの個人情報を盗む犯罪のこと
→盗んだ情報を使って、クレジットカード、税、医療保険サービスを受ける
→気づくまでに時間
→そのような事態を起こすと「企業が罰金を払う」
平均で380万米ドル、漏えい1人当たり154ドル
企業の評判にも影響
日本はアメリカのSSNの事例に学ぶべき
・マイナンバーを守るカルチャを構築する
人、プロセス、テクノロジーで守る
人:啓蒙、教育
プロセス:問題発生したら、どうしたらよいのか
テクノロジー:プロセス、人を下支え、効率上げる
・マイナンバーを守るのに最適なソリューションを選ぶ
マイナンバーが守られなければならない
妨げにならないもの
マイナンバーだけでなく、あらゆるクリティカルデータを
従来のDLPソリューションは、マイナンバーを検知、ブロックできてもビジネスそのものまでブロックしてしまう
→次世代のadaptive DLP
・情報を介してもたらされる脅威:目に見える脅威
文書やEメールなどにある
クレジットカード番号:アダプティブに秘匿化
改訂履歴:目に見えないけど存在する
→コンテンツ把握、除去
・アクティブコンテンツ
ドキュメントに埋め込まれている→マルウェア感染
・アダプティブ リダクション機能とマイナンバー
漏えいが起きてしまってから問題を処理するよりも、
今情報をしっかり守るほうが、はるかに楽です
・Clearswiftのソリューション
・個人でどのような注意:このあとスクリーンに写さない2ページ
・まとめ
で、「マイナンバーがID泥棒に渡るまでの道のり」だけど、この手が考えられるよね!
【ストーリー1】
・メールで総務部から来たふりをして(あて先が書き換わっている)
マイナンバーを教えて!このメールに返信してね!
というのが来る
・素直にマイナンバーを書いて返信する
・返信先が実は、悪い人になっていて、マイナンバーはその人の手に・・・
【ストーリー2】
・マルウェアがメールやサイト閲覧などで送りつけられる
・そのマルウェアは、ある日、ブラウザを立ち上げ
あたかもその会社の総務部が作ったかのようなかんじで
マイナンバー確認のため、入れてください
とある
・素直にマイナンバーを入れてクリックすると、
実は悪い人の手に・・・
【ストーリー3】
・マイナンバー占いサイトができる
・素直に占いする
・占い師が悪い人なら、マイナンバーばればれです!
ストーリー3は目的外利用になるので、「ありえない」ってすぐにわかるけど、
ストーリー1,2は、本当に会社が集めているのかもしれない・・・と
思ってしまうとわからないよね。
特に、その2つのあわせ技で、メールで「マイナンバーをこのサイトに入れて!」
と来て、そのサイトがGoogle Formだった場合。やばすぎます・・・
紙ベースで集めている会社は、「Webに入れるのはおかしい!」と気づくけど、
Webで集めている大企業は間違って入れる人も・・・
これを防ぐには、たしかに全部のあやしい入力(マイナンバーっぽい入力)を
検知して、エラーにしないといけない・・・んですかねえ・・・??