goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

IoT案件成立率=(相談→見積もり30%)X(見積もり→実施30%)、案件はモニタリング多い

2016-02-21 21:02:01 | ネットワーク
2月19日、デブサミ2016に行ってきて、

IoT案件を70件やってみて分かった事

を聞いてきたのでメモメモ
(表題は話の中にでてくる。わかりにくいので、わざと表題にまとめてみた



■IoT案件を70件やってみて分かった事
資料はWeb公開
・自己紹介
・ニフティについて(30周年のあゆみ:パソコン通信から)
 ・実家のエアコン操作できるサービスのビデオ
 ・コネクテットデザイン:スマートホーム
本日の本題
・ニフティIoTデザインセンター

IoTデザインセンターとは
・IoT最近よく聞くよね→会場にやってるひと?ちらほら
 つながっていて当たり前
 IoT市場は規模が大きく成長企業
 ガートナーのハイプサイクル「もののインターネット」一番上
・IoTどこから手をつける
 モノをネットにつなげたい:いきなりはつながらない
  アイデア・デザイン
  ビジネスデザイン
  システムデザイン
  プロトタイプ
  IoT製品
 →メーカーさんと話す I側のノウハウがない、不安
 →IoTのIをかたちに

・IoTデザインセンターの内容・特徴
  カジュアルに相談
   相談は無料
   まずはアイデアだし
  デザインセンターの構成
   IoTラボ:ソリューション部隊
   開発パートナー
   ニフティクラウドIoTサービス
     システムプラットフォーム
 ニフティクラウドMQTT
  IoTXスマホアプリ開発体験会
 ニフティの様々なアセット

・IoT案件、見えてきた課題
 70件の案件
 IoTの分類
  FA
  ホームオートメーション
  ヘルスケア
  交通流通
  マルチメディア
  教育
 デバイスが関連する案件半分ちょっと
 データを扱う案件が7~8割
 法人向けが半分より多い

・事例
 ソニーコンピューターサイエンス研究所Kadecot
 川崎フロンターレ
 ビッグデータ解析・可視化 adRobot 購買データの可視化
 幼稚園の園児の見える化ビデオ:らずぱいにいれる
 イベント駆動会議システム
 GUGEN

・どんな課題があるの?
 「IoTやれ」とボスからいわれた
 アイデアだし・ブレスト会議
 相談・ヒアリング→見積もり:30%が見積もりに進む。具体的に至らない
 素晴らしいセンサーがあります。データがたくさん
  →どう価値を変える?
 見積もりプロト→実施:30%
  予算取れない
  お金の面で
  作業現場の反対

 各社、探り探り

 進んでいる案件は
  IoTへの投資で収益向上 80%
  たたコンサルティングサービス
  平均15%
 なにをやったら→モニタリング案件
   プロセスモニタリング
   事務所モニタリング
   商品モニタリング
   消費者モニタリング

 事例:マングースのモニタリング

 顧客サービスの進化

 IoTの成長の過程:はーバードビジネスレビュー 2015年4月号

 モニタリング・現場のオペレーション改善から
  →お部屋プラスも介護事業者向けのモニタリング施策も
 →他社に先行できるチャンス

・IoT案件 課題を解決する糸口
  メーカー系企業:もの
  ネット系企業:サービス
   アジャイル開発で
  サブスクリプションモデル(継続課金)
   売り切りモデル
   ストックモデル
  アプリのデザイン・機能開発
   センサーをあえて脇役

  ヒト サービス データ モノ

  で考えないといけなかった
  成功するIoT ITProの記事

・アライアンス

。まとめ
 、仇まだ各社模索中
 ちゃんと価値があるモノは進んでいる
 作りだしたい価値・目的を明確に
 技術に加えてビジネスがわかるから


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クラウドネイティブなアプリ開発のポイント」を聞いてきた!

2016-02-21 17:07:55 | Weblog
2月19日、デブサミ2016に行ってきて、

AWSで実現するクラウドネイティブなアプリ開発のポイント

を聞いてきたのでメモメモ

なお、メモ中の「資料」(このプレゼンの発表内容)は

http://www.slideshare.net/keisuke69/aws-58452190

にあります。一部、メモしきれなかったところを、資料をみて補足しています。




■AWSで実現するクラウドネイティブなアプリ開発のポイント
・資料はUPする。触れないところはのちほどみてね
・自己紹介
・バズワードいっぱい
・AWS
 代表サービスEC2.S3、RDS、
 そのほかにも、結構サービス(60以上)
 アプリ開発関連

・今日のお話:クラウドネイティブなアプリ開発
 クラウドネイティブ?
  クラウドで提供されるサービス利用を前提に構築するシステム及びアプリ
  クラウドの特性を踏まえ利点を最大限に
 →最初からクラウド乗で生まれるアプリ
 クラウドの特性
  ✤障害を前提としたデザイン(Design for failure)
  ✤疎結合
  ✤弾⼒性の実装
  ✤全てのレイヤでセキュリティを担保
  ✤制約を恐れない
  ✤並列処理
  ✤複数あるストレージのオプション

・クラウドネイティブなアーキテクチャ
 Microservices
  コンテナ技術、デプロイメント自動化
 マイクロサービスってなんだ
  →マーティンファウラーのブログから
 9つのポイント(1つ1つがふかい)
  ✤Componentization via Services
  ✤Organized around Business Capabilities
  ✤Products not Projects
  ✤Smart endpoints and dumb pipes
  ✤Decentralized Governance
  ✤Decentralized Data Management
  ✤Infrastructure Automation
  ✤Design for failure
  ✤Evolutionary Design
 →きょうはいくつか

 マイクロサービス
  小さなサービスの組み合わせ
  各サービスは独立したサービスで単一でデプロイ、実行可能
  技術的な境界でなく、ビジネスの遂行能力で分割する
   サービスをデプロイするのに必要な能力を持てるように分割する
   組織構造と密接に関連
   機能だけが別チームDB共通で持つということをしない
   サービス間のコミュニケー損は軽量な手段を利用
     Restful

 利点
  モノリシックなシステムからの解放
  単独でデプロイ・実行可能であるため、個々のサービスで自由にスケールすることが可能
  各サービスで独立性の高い実装が可能
  サービス間は独立しているため、個々の可溶性の問題が全体に影響しない
  ビジネス上の境界とより密接に新井んされる
  パラレルな開発とデプロイ
  迅速なデプロイ

 考慮点
  分散した複数のコンポーネントをあつか会うことのむずかしさ
  コンポーネント間のコミュニケーションメッセージの増加によるレイテンシ増
  トランザクションの取り扱いと結果整合性の検討
  サービスディスカバ理
  分散するシステムのテストにおける複雑さ
  分散するシステムの運用とデプロイの複雑さ

AWS上で追う地区
  ✤API Gateway + Lambda
  ✤EC2 + ECS
  ✤EC2 + Elastic BeanStalk
  ✤EC2 + ELB + ASG + Runtime

いっぱんてきなアーキテクチャ
  EC2+ELB+ RDS:サーバー1台稼働させる必要

サーバーレスアーキテクチャ
  API Gateway+Lambda:AWSサービスを呼び出す
  CloudFront +S3
 2ティア
  Javascript SDKからAWSサービスを直接呼び出す
 →課題解決される
  API Gateway:フルマネージド型サービス
   AWS Sigv4の利用、リクエストのスロットリングとモニタリング
   レスポンスのキャッシュ
   DDOS対策
   Swaggerのサポート
   SDKの自動生成
  Lambda
   アプリケーション実行
   自動的にスケール他のサービスに連携できる
   100ミリ秒単位

 サーバーレスアーキテクチャのメリット
  コスト効率高い
 付加価値を生まない重労働からの解放
  何をするかを書くだけで良い
 →うまくあてはまれば・・・

すべての要件を満たせるとは限らない
 →コンテナの採用
 長時間処理にも

・コンテナ
  プロセスの隔離:ポータブル、フレキシブル、速い、効率的
  Docker:
   パッケージ
   ship
   run
  →効率的リソース管理
  クラスタマネジメント docker run myimage
  →dockerが100個以上あったら・・・コンテナ死んだら?
・コンテナのオーケストレーション:ECS
 クラスタ管理を簡単に
 フレキシブルなコンテナ配置
   アプリケーション
   バッチジョブ
    :
・サービスディスカバリー
  →DNS,HTTP経由のエンドポイント登録・けんさく

・クラウドネイティブなアプリ開発
 The 12 Factor App(http://12factor.net/ja/
  モダンなWebアプリケーション開発のための方法論
  直接的にマイクロサービスと関連する話ではないが、一読しておくべき
   コードベース
   依存関係
   設定
   ビルド
   プロセス
   ボートバインディング
   並行性
   廃棄容易性
   本番一致
   ログ
   管理プロセス:CI

・アプリケーションの実装パターン
 いくつかの典型的なパターンがある
 どのやり方が許容できるかはチームで決めること
 最初に選んだやり方を最後まで貫く必要はない

 ・Graceful Degradation:500エラーを返すな。全体をエラーにしない
 ・Throttling:内部サービスによる偶発的DoS→API Gatewayを使えば簡単にできます
 ・Fail Fast:エラー検知したら早く返す
 ・Fail Silently:エラーは内部で気に処理しユーザーに成功返す
 ・Static Fallback:なにかかえす
 ・Retry:シンプルにリトライで成功すること多い。Exponential back off フィボナッチ数列
 ・Caching:キャッシュ有効活用
 ・Circuit Breaker:フォールバックプラン実行
 ・Think ぱられる
 ・smooth internal traffic:キューの利用

クラウドネイティブなデプロイ
・DevOps:ソフトウェア開発のライフサイクル
  モノリシックな開発サイクル
  The Amazon Way : 2 Pizza Rule 2枚のピザで賄える人数→サービスチーム
   プロダクト開発(ロードマップ)
   開発
   運用
   サポート
 you build it,You run it
 デリバリパイプライン
   AWS DevOps Services
    Code Pipeline:継続的デリバリとリソース
    Code Deploy:オンプレにも
    CodeCommit:Gitリポジトリ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows PhoneとWindows10Mobile、UWPアプリについて聞いてきた!

2016-02-21 14:04:07 | ケータイ
2月19日、デブサミ2016に行ってきて、

やっと語れるWindows10Mobile&UWPアプリ最新情報

を身いてきたので、その内容をメモメモ




■やっと語れるWindows10Mobile&UWPアプリ最新情報

・事務連絡
 de:code 2016 5月24、25
・自己紹介
 そのぶちゃんねる http://aka.ms/shinobuchannel
・あじぇんだ
 WindowsPhoneおこれまでとこれから
 多分みんなが知らないWindows10Mobile
 Universal Windows Platform Application

  Lumia 0.1% 日本

・WindowsPhoneおこれまでとこれから
 WindowsPhoneしか持っていない人は、まずないですよね
 ほとんどIphone.Android,がらけー
 毎年新しいバージョン(ただし、にほんは、以下の2つ)
 2011 Windows Phone 7.5
 2011 Windows 10 Mobile

 WindowsPhone7.5
  その成功と失敗 
  IS12T その成功と失敗
   高すぎた価格設定
   キャリアメールのクオリティ
   がちがちのシステムとストアシステム
   日本のストアは0本スタート
   それでも獲得できた一部のアプリ Line,Navitime乗換案内
 2012決別
  WindowsPhone8:メーカーを絞った(グローバルに出す)
    →ノキア
  NTカーネルに変えた(新しい命令セット)
  →Windows Phone7のアップデートできず

 2013 世界のノキアと日本
   ノキア買った
   日本のキャリアとノキア
   Here Mapの導入(標準マップ)→日本の地図情報がない
  →日本にとっては全部マイナス

 2014 Lumia&8.1
  →サムソンはアンドロイドへ
   日本:7.5 サポート期限切れ
   →エンジニア4年間付き合って、とうとうお別れ・・・
  8.1 方向転換
   OEMメーカーもはいってよいとした(おそいよ)
   レギュレーションを変えた OS設計も変えた
   HTC One M8 for Windows
    Androidの生産ラインに乗せられる

 2015 H1 MADSMAは突然に
  Lumia技適とった
  Mouseコンピューターから
 2015 H2 Windows10モバイル 対応6社
   Geenee,YAMADAはそのあと→8社、9機種

 世界が注目する日本のデバイス
  →いままでの4年間は何だったんだろう
 来週、スペイン:新しいのがでてくる?
 Build2016(USA)にこなま

・Windows10モバイルとその機能
 Continuum
  スマホにセカンドモニター→PCに。外部モニター
  デスクトップはありません。アプリは1こだけ
  UWPのみ
 Cortana
  ボイスアシスタント 「ばるす」というと
  こるたなぼたん→ぶるーとぅーすきーぼーど、Win+Cだけはいる
 Windows Hello 虹彩認証
 Map
 ボタン
 キーボード:ふりっく・だく点まで
 フィードバック
 スクリーンショット(電源+ボリュームUPスナップショット、電源+ボリュームDOwnフィードバック)

・Application for Windows Phone
  アプリケーションはUWPで
  One Windows
  1このアプリケーションを様々なデバイスで ほろれんずでも
  レスポンシブルデザイン

・ContinuumはUWPのみ
 しのぶブログで2画面のアプリケーションの作り方見てね

 ブリッジ:既存のアプリを持ってくる
  ブリッジ フォー Web VS魂
  ブリッジ フォー IOS 今作っている(GitHubで公開)
   →Objective-cのコードを壊さない
・まとめ
 Windows Phone Restart
 UWP中心
 アプリ募集

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田の筧捷彦先生 最終講義「プログラミングと教育と」を聞いてきた!

2016-02-21 10:54:58 | Weblog
きのう(2月20日)筧先生の最終講義「プログラミングと教育と」を聞いてきた!
その内容をメモメモ!




■筧先生の紹介
・拍手

■筧先生のお話
・直前にやった、部屋を明け渡さないといけない

プログラミングとの出会い
・宮崎にいて、受験の時に東京にきて、1964年 東京オリンピック(右肩上がり)
 計測、数理工学→計数工学科
 プログラムができるということを知っていて入ったわけではない
 アマチュア無線→電気?コストパフォーマンスが一番いいところ学生8人先生4人
 通った。27人もいる?→いつの資料?3年前からこの人数!
 5090:使える仕組み。10進計算、紙テープ。ALGOLの簡略化されたもの
 アルバイト:アセンブリ言語
 OKIのセンター、夜中に使わせてもらう
  →コンピューターもかまってやらないと、すぐすねる
 そつろん:Fortran処理系 コンパイラインタプリタ
  穴埋め、ルール→JIS Fortran5000案
  コンパイラ→ALGOL60の本
  正月開けてまで本読んでた
 ALGOL60:1963ねんにリバイスド、コンパイラの研究すすむ
 そのころは・・・
  羽織はかまで行ったら→そつぎょうしきはありません;安田講堂は占拠されています
 ALGOL68の勉強:
 ALGOL Nという対案
 日科技連のプロジェクト

助手時代
 修士でて就職探した→きまりっこない
 つなぐ:助手、海外見てくる
 米田先生がいけないので・・・練習せずに行った
  ごはん
  PC2ミーティング:メモ取れた
  人としゃべれるようになった
  いろんなことが見えてくる
   Fortranインタープリター→プログラミングの練習をさせたい
   大型計算機、パンチカード、ない→マークカードをパンチカードに
    運搬役をやる
 プログラミング教室
  ETSS
 立教のゼミに顔を出す
 ミニコン FORTRAN処理系 期限に間に合わなかった
 研究室にミニコンが入る230-45
 NHK コンピューター講座 森口先生
 73,74 島内先生のとき講師役の1人
  ETSS テレタイプを並べる

立教大学で
 74年移籍
 行ってみると天国。学科定員20人講師14人助手3人
 ゼミ自由意思、ゼミ生つかない先生も
 コンピューター→大型機→ネットワーク
 学会活動■筧先生の紹介

 Art of Programming翻訳
  ファッション雑誌より黒い本にする
  アルゴリズム 算法(せんぱくさんぽう→アルゴリズム)
  木村先生は 算法きらい
   漢字使う:アイデアは悪くないが、当てはめると。。。

早稲田大学で
 情報科学教育 センター
  →いずれ情報系
 情報学科
  広瀬先生が移ってきて、数学科から
  電気・通信からも何人か
   代数系の授業
  95年から大学院
  コンピューターネットワーク→数学科の先生戻る
 理工学再編:学科名差し替え
  片仮名のほうが若い人に受けるは間違い
   ネットワーク:印象伝わらない
 情報理工
 計算機入門:とばさせていただいて
 プログラミング教育
  センター3つ 図書館、事務、教育→それらをつなげる光ファイバ学内ネットワーク
 どうやって、公道とうしたの?すごい(立教は・・・)
  端末室:理工のキャンパス IBM 5550
   ワープロ
   インターネット94年
  情報化推進計画
 規格AIDA ACMのSIG AIDA
   ACM Japanチャプター
   ・・数年前に辞めた

別の話(速くて表題見えなかった)
 カリキュラム標準JO7 CS,IS、IT
 日本の状況を見た時、情報:どっから人を取っている?
   →幅広く:文学部とかも
 理工系で
  専門知識:電気通信、経営工学、機械工学
  レコメンデーション

 J17そろそろつくれ!
  東京大学萩谷先生:学士課程参照 情報学
  IT高度人材 複合融合なんとかじんざい

 JABEE 技術者教育
  ソウル協定
  ワシントン協定 エンジニアのための
 →CS、CE 情報系はエンジニアに入らない
 JABEE 480認定 プログラム数30
 プログラミングコンテスト
 情報オリンピック 日本でやりますと言ってしまった おかねよろしく

 高校 教科情報
  学習指導要領 10年に1回
  高校1年2単位 必履修 ないがしろ→大学入試に関係しないので
   情報の科学、社会と情報→情報の科学中心 
   選択:大丈夫か→大学選抜、リクエストでアクションとってくれ
  次の改定2030年

■花束贈呈など

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする