goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

HBaseを読む(7)必要な条件:ソフトウェア

2012-08-28 16:20:28 | AI・BigData
NHNカンファレンスでもらったHBaseの本を、ざっと斜め読みして、適当にまとめるシリーズ「HBaseを読む」の続きです。

ちゃんとした情報を知りたい人は、HBaseの本を見てください。

今回は2.2.2から





2.2.2 ソフトウェア

2.2.2.1 オペレーティングシステム
 ここ2~3年で言えば、HBaseはLinux上で使われるのが好まれた
 HBaseクラスタの基盤としてよく使われているOS
  CentOS
  Fedora
  Debian
  Ubuntu
  Solaris
  Red Hat Enterprise Linux
 ユーザーにとって快適で、既存のインフラに適合するものを選ぶ


2.2.2.2 ファイルシステム
 利用されている一般的なファイルシステム
  
  ext3
   最終アクセス時刻処理を無効にするとパフォーマンス向上
   呼びブロック数を減らす→tune2fs -m 1 デバイス名
  ext4
  XFS
  ZFS

 既存のインフラに適合するものを選ぶ

2.2.2.3 Java
 バージョン1.6以上
 パスが見つからない場合
   conf/hbase-env.shのJAVA_HOMEの値を修正

2.2.2.4 Hadoop
 特定のバージョンとだけ動作する
  →リモートプロシージャコールに関係
 Hadoopをビルドしたくない場合、
  パッチ適用済みのディストリを使う
  clouderaのCDH3
 バージョンをあわせることが「きわめて重要」
 ミスマッチの場合
   エラーを返さず、固まったまま

2.2.2.5 SSH
 リモートのデーモン管理に使う
  sshがインストール、sshdが動作している
  OpenSSH
  ローカルノードを含む全てのノードで
   パスワードなしでSSHが動く必要
   →公開鍵のペア必要
    パスフレーズも追加してください

2.2.2.6 ドメインネームサービス
 DNSの正引きと逆引き、どちらも動作していること
 正引きは、以下のコマンドで確認できる
   ping -c 1 ホスト名
 複数のインターフェース
   hbase.regionserver.dns.interfaceを設定
 別のネームサーバー
   hbase.regionserver.dns.nameserverを設定

2.2.2.7 時刻の同期
 クラスタノードのクロック:基本的に一致していること
   →クラスタでNTPを動作等
   怪しい振る舞いを見たら、システムの時刻を確認

2.2.2.8 ファイルハンドラとプロセスの制御
 ulimit -nのデフォルトは1024:不十分。
 I/Oエラーになる
 10000以上にする
 /etc/security/limits.confファイルのnprocの値
  調節するのも考えるべきかも

※コラム ubuntuでのファイルハンドラーの設定
 /etc/security/limits.confに以下の行追加
hadoop - nofile 32768

hadoopは、HadoopとHBaseを実行しているユーザーに置き換え

 /etc/pam.d/common-sessionに以下の行をファイルの最後に追加
session required pam_limits.so

2.2.2.9 データノードのハンドラ
 Hadoopのconf/hdfs-site.xmlの
 xcievers(スペルが間違っている)の値
 最低でも4096
   この設定をしておかないとおかしな生涯

2.2.2.10 スワップの多発
 よくない
 /etc/sysctl.confに以下の行を追加すると起こりにくくなる
vm.swappiness=5

2.2.2.11 Windows
 お勧めできません




次回から2.3


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採用難・・・ですよね・・・

2012-08-28 13:18:08 | Weblog
このブログはコメントを受け付けていない。だから炎上しない。
なので、好き勝手なことを言わせてもらおう。

就職難じゃなくって、今って、採用難ですよね。
採用するほうが、思うとおりに取れない。
いや、大手は取れているの「かも」しれない(これはわからん)
でも、中小は、採用難だと思う。

その理由が、このニュースで判った気がする・・

<学校基本調査>大卒者の23% 安定した仕事に就けず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120827-00000101-mai-soci


この23%には、トリックがある。
大卒者のうち、非正規や、一時的(いわゆるフリーター)なのは、
3.5+3.9=7~8%、
昔も、このくらいのフリーターは、居たんじゃないか?
10人に1人くらい、フリーターっていうのは、おかしな話じゃない気がする・・

問題は、のこりの15.5%の、「進学も就職もしていない」
これ、昔と比べて多い気がする。
むかしも、「家事手伝い」という人はいたけど。。
専業主婦同様、結構昔の話で、最近は女性も就職していたような気がする
男性で「家事手伝い」は、いなかったよね。

そして、進学も、多くなっている。

つまり、就職する人が、少なくなってきているんじゃないか・・・?




この数字は、さらに注意が必要。

あくまでも、「大卒者」を考えている。
しかし、最近は、昔と違って、就職しないで大学留年、中退というのもいる。

もちろん、就職活動をして、就職できず留年するという人も居る。
だが、最近は、大学中に引きこもりになってしまい、そのまま留年あるいは中退という人もいるだろう。

それについては、

私大生の8人に1人が中退者になっていた!?
大学から生まれる“格差社会ニッポン”の恐るべき実態
NPO法人NEWVERY山本繁理事長×ネットイヤーグループ石黒不二代社長【前編】
http://diamond.jp/articles/-/23780?page=4


によると、こんなかんじ(以下太字は、上記サイトより引用)


 日本の大学の現状を、「もし大学が100人の村だったら」と仮定して、ストレーターの数を計算しました。ストレーターとは、大学を4年で卒業して就職し、3年以上会社に勤めている人で、私たちの調査では31%くらいです。一方、中退は12人、留年13人、フリーターや無職は15人、大学院・専門学校進学は15人、離職は14人となりました。


中退、留年は多いのだ・・・




結局、いいところに就職しようとして、できなかったら、あきらめて、就職しなかったり、留年したり、大学院・専門学校に行ったりという人が多い。結果として、中小企業までは受けてくれず、中小企業は、採用難となっているし、今後もこの傾向は強まるんじゃないか?

P.S 大企業の採用難の理由は違うかもしれない。内定を多く取る人が、内定取り消しを引き伸ばすため、就活期間終了後に、大量の取り消し者が出て、採用枠を満たせない感じかも・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする