goo blog サービス終了のお知らせ 

水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

「詩を考える―言葉が生まれる現場」(東大2020年)の授業(1)

2020年07月17日 | 国語のお勉強(評論)
谷川俊太郎「詩を考える―言葉が生まれる現場」

① 「あなたが何を考えているのか知りたい」小田久郎さんはそうおっしゃった。電話口を通してぼそぼそと響いてきた〈 その肉声だけ 〉が、私にとって〈 こんな文章 〉を綴ろうとする唯一の理由だと、そんなふうに私は感じている。
② 編集者である小田さんの背後に、無限定な読者を想定することは、今の私にはむずかしい。私の考えることが、その人たちにとってどれだけ意味のあることか、私には確信がない。私の書くことはみな、まったく私的なことで、それを公表する理由がどこにあるのか見当がつかない、それが私の正直な気持ちだ。が、それでも私は電話口で小田さんの肉声に〈 自分の肉声でためらいながらも答えた 〉のである。
③ 原稿を注文され、それをひきうけるという一種の商取引に私たち物書きは慣れ、その行為の意味を深く問いつめる余裕も持てないでいるけれど、〈 その源にそんな肉声の変換がある 〉とするならば、それを信じてみるのもいいだろう。


Q1「その肉声こそが」とあるが、「肉声」とはどのようなものか。
A1 直接伝えられた編集者の本当の思い

Q2「こんな文章」とはどんな文章か。
A2 詩がどのように生まれるのかを解説する文章

Q3「自分の肉声でためらいながらも答えた」とはどういうことか。
A3 伝えられるかどうか自信はないものの、小田さんの気持ちに応えたいと思ったということ。

 肉声……本音・心からの気持ちを直接伝える言葉
  ↑
  ↓
 人工音声・マイクごしの言葉・建前・商取引の言葉

   小田久郎さん 編集者
 注文↓肉声↑原稿     ……肉声の変換
 私   物書き

Q4「その源にそんな肉声の変換がある」とは、どういうことを述べているのか(80字以内)。
A4 原稿の注文をひきうけるという行為は、
   何らかのことを知りたいという編集者の切実な思いと、
   それに応えたいという物書きの真摯な姿勢が
   具現化したものであるということ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの基準

2020年07月15日 | 学年だよりなど
  3学年だより「もう一つの基準」


 「自分を成長させられそうかどうか」という基準を、柔らかく言い換えるなら、「モテそうかどうか」になるだろう。
 自らの選択に迷ったとき、成長するのがどっちかわかりにくければ、「モテそうなのはどっちか」と考えてみる。「どっちがカッコいいか」でもいい。
 もちろん、その選択が正しいとはかぎらないし、男子は勘違いすると言われることもある。
 しかし、ひとつの基準として重要な目安にはなるはずだ。
 何らかの岐路に立ったとき、どっちをとるのがカッコいいか、モテそうか。
 女子は安全志向を求めるから、きっと無理しない方が喜ばれるのではないかと思う人もいるかもしれないし、そういう場合もあるだろう。
 ただ、世間でモテている方の実例や、映画や小説、過去の偉人達を見聞するかぎりにおいては、どうもチャレンジする系の方がモテているようだ。
 結果よりも、チャレンジするというその姿勢に重きが置かれているようにさえ思える。
 「勝負やけ」という言葉がある。
 チャレンジを避けて避けて何年も過ごした人と、「よしいくぞ」とチャレンジする経験を重ねた人とでは、顔つきにずいぶん差が生じる。
 戦いに挑んできた結果、どこかしら凄みを増し、それでいて瞳に寂しさをたたえているような味わい深い男の顔を、昔の人は「勝負やけしている」と形容した。
 「斬った張った」の時代では今はないが、いろんな局面で逃げずに立ち向かうかどうかは、やはり顔つきを変えていく。
 受験、部活といった短いスパンの勝負でも、その変化を感じさせる先輩達を見てきた。
 モテそうかどうかの基準で考えたとき、たとえば浪人か現役かとか、偏差値がどれくらいとか、大学名とかは、たしかに少しは影響するだろう。
 しかし、結果として何を手にしたか以上に、どんな姿勢で生きているかの方がポイントは高いのではないか(ここは、本当に推測でもうしわけないのだが)。
 科学的に言うと、チャレンジしている時には、テストステロンが分泌する。
 男性ホルモンの代名詞テストステロンは、骨格や筋肉をたくましくしたり、やる気に満ちあふれさせたり、男らしさを生み出す最も重要なホルモンだ。
 集中力や学習能力も高め、ストレスに強くなる体質をつくる。
 精神を安定させ、生活習慣病のリスクを下げる。
 健康で、仕事ができて、やさしい笑顔のヤツがいたら、モテ度は高そうではないか。
 真逆の場合だと、さすがにちょっと厳しい気がする。
 土曜日に話したように、人生はベースとして思い通りにはならないものだ。
 思い通りにならないときに、いつまでもぶちぶち文句を言ってる人と、「じゃあ、こうしよう」とか「ちょうどよかった」とさえ思ってプランBに向かえる人とでは、モテ度に差はうまれる。
 テストステロンを増やすには、適度な運動、食事、睡眠、ポジティブな考え方を持つなどいろいろ方法があるが、なんといってもチャレンジする姿勢だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝『極主婦道』ドラマ化

2020年07月14日 | おすすめの本・CD
 何年か前「極道が整形手術で(女性)アイドルになる」マンガが、まさかの実写化で、なかなか楽しいB級映画になった。
 極道がまったく別種の堅気の仕事をするというと、今野敏の任侠シリーズを思いうかべる。
 極道がお坊さんになるとか、保母さんになるとか、パティシエになるとか、二つにギャップ感があればあるほど、ドラマは面白くなるが、リアリティをどこまで保障できるのかが難しい。
 バリバリの仕事ウーマンが義理の母親になる物語も、同じ仕組みだ。
 いっそ、光源氏がタイムスリップしてきたり、諸葛孔明がいまの渋谷の街に降臨してしまったりする方が、距離感がありすぎて、いろいろ造りやすいような気もする。
 『極主婦道』は、もと極道が専業主婦になるマンガでほんとに笑えた。
 実写化できたらおもしろいと思ってた。
 実写化のニュースを聞き、主役は玉木宏だと聞いてしまえば、誰も異を唱えないどころか、もう他のイメージを全くもてなくなるどはまり感だ。すばらしいキャスティング。
 となると、キュートな奥さん役だ。きわめて重要だ。
 現時点での希望もこめた予想は、1木村文乃、2長澤まさみ、3水川あさみ、4広瀬アリス、5菜々緒、ダークホース木南晴夏、としておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小論文の書き方(1)

2020年07月13日 | 国語のお勉強
 今年も、小論文の講習を始めるにあたって、まずはSARASA dryの赤0.5㎜を1ケース(10本)買った。
 推薦書や志望理由書の添削もはじまる2学期にもう一回くらい買うことになるだろう。


~ 小論文とは、「自分の意見や主張を、論理的に述べる」ことが目的ですが、結果として出てくる答案は、「大まかなYES(orNO)と形式的な構成」となる、ということですね。そしてそれは、受験生が「大学の評価」を「形式」で求めることが原因です。……やはり評価されう小論文を書くには、小論文の「ジョーシキ」を疑う必要がありそうです。
           (中塚光之介『採点者の心をつかむ 合格する小論文』かんき出版) ~


 最近見つけた本だ。著者は河合塾で小論文を教えられている先生だそうだ。
 小論文とはYESかNOかを書くものだとか、起承転結で書こうとか、天声人語を要約して勉強しようとか、小論文界(どんな界?)には、いろんな定説や都市伝説がある。中塚先生は、これらを全部ひっくるめて「ジョーシキ」と名付けている。
 最も有名なのは「YESかNOかを書く」だろうか。
 何年も前から、こと本校の生徒さんにかぎっては、この方法をとらない方法がいいと感じていたので、やめるようと指導してきた。 天声人語に意味がないこと(要約したり写したりすることね)は、学生の頃にすでに気づいていたので、実際に教員になってみて、本当にそんなことを言う国語教師をみたときは驚いた。
 「YESかNOか」はあまりに広まったがゆえに、こんなふうにご著書で「ちがう」と公言される先生がいらっしゃるようになり、うれしい。
 せっかくなので、このご本で取り上げられている課題を、小論文講習の第一回めで扱ってみた。
 課題文は、鴻上尚史氏の『コミュニケイションのレッスン』からとられている。


~ 問 課題文をふまえて、あなたの考えを600字以内で述べなさい。

 コミュニケイションの得意な人は、常に「元気で明るい」人ではありません。常に「元気で明るい」状態は人間として不自然です。
 常に「元気で明るい」という呪縛が「コミュニケイションは苦手だ」という意識を持つ人を大量に作っていると、僕は思っています。
 僕は演劇の演出家を30年ぐらいやって、映画を撮ったり小説を書いたりしていますから、たまに接待を受けることもあります。
 じつは僕は接待が苦手です。僕を接待する人は、常に「元気で明るく」会話しようとする人が多いです。けれど、一緒に食事をしますから2時間前後、ずっと「元気で明るい」のは人間として不自然なのです。
  (中略)
 接待の話に戻れば、僕がほっとする飲み会は、相手の身体がリラックスしている時です。ゆるんでいる状態と言ってもいいです。そして、必要以上に微笑むことなく、楽な状態でいてくれる相手です。そういう場合は、僕の身体もゆるみ、コミュニケイションが楽に続けられるのです。 ~


 とりあえずやってみようか、といって書いてもらうと、ほとんどの生徒が「課題文をふまえて」という大前提を見逃す。
 見逃してはいないのかな。でも、そんなに「ふまえ」てくれない。
 本校の生徒さんにかぎった問題ではないと思うが、どうだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歩ずつ

2020年07月12日 | 日々のあれこれ
 新入部員も含めての合奏も何回かできた先週は、部活が前に進み始めた感覚が持てた。
 今のメンバーなら、もっとスピードあげてもいいような気もしたが、「コンクールがないことをプラスにとらえて、みんなは土台をしっかり固めるべきだ」と、レッスンの先生にお言葉をいただき、はやる気持ちをおさえた。
 そうかもしれない。そういえば、去年の今頃は難しい曲を練習していた。
 休校になる前は、さらに難しい曲に取り組みはじめ、内心うちのめされていた。
 定期演奏会に間に合う気がしなかったその曲も、もう一回チャレンジしなおせばいけるかもしれない。
 そして今日は、保護者会。
 間際の連絡になってしまったのもかかわらず、多数おこしいただいた。
 不確定な部分も多いが、ご協力を仰ぎながら、取り組んでいきたい。
 新入部員のWくんのお父様が、川東初期のころの教え子だったことがわかった。
 お話をうかがいその新入生の顔を思い浮かべると、だんだん数十年前のお父様の顔が像を結んでくる。
 卒部生Fくんのお父様が高校の後輩という珍しいご縁もあったが、また別種の驚きというか、重ねてきた年月が感慨深い。
 例年なら役員さんの方々の懇親会などにもお招きいただき、歌わせていただいたりするが、今年はそれもかなわなかった。
 定演もなく朝霞西さんもないし、入学説明会での校歌指導もなかった。こんなに人前で歌う機会がないと勘が鈍ってしまう。
 路上ライブしかないか。まずは期末試験問題づくりか。3年生の進路に関わる試験を心込めてつくらねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学図鑑2021(2)

2020年07月10日 | 学年だよりなど
  3学年だより「大学図鑑2021(2)」


 国立一本でいくのか、とにかく受けまくってみるのか、学科にこだわるのか、中身より偏差値優先か、自宅から通えるかどうかか、就職ランキングか、大学の雰囲気で決めるのか、やりたいサークルがあるかどうか、学費が少しでも安いところか、女子の比率か、いろんな基準があり、どれが正しく、どれが間違いというものではない。


~ 大学生活は何かとお金のかかることが多い。その一つが、クラスやゼミ,サークル仲間との付き合いだ。飲み会やグループ旅行などであれこれ出費がかさむのだが、その程度は校風によって違う。周りに流されやすいタイプの大学選びは、その観点も忘れずに。
 ……悩ましいのが奨学金。各大学が実施している返済不要の給付型奨学金制度は積極的に利用したいが、募集枠は小さい。一般的な貸与型奨学金は日本学生支援機構からお金を借りる、要は借金だ。返済で苦労する人々が社会問題となっている。
                (オバタカズユキ監修『大学図鑑2021』ダイヤモンド社) ~


 きれいごとや理想論ではなく、『大学図鑑』のような本で「地に足のついた」情報を得ておくことは大事だ。実際にその大学に通っている学生の忌憚のない言葉も多く載せられている。
 万人にとっての絶対的な正解はない。
 人によって異なる様々な変数をかけあわせ、自分にとっての最適解を選ぶ。
 どんな変数を用いるのか。参考になるのは具体的なモデルだ。
 こういう人になりたいという具体的な人物がいると、イメージがわきやすい。
 有名人でもいい、本で読んだだけの人でもいい、歴史上の人物でもいい、身近な先輩でもいいし、友人でも家族でもいい。
 直接その人のやっているような仕事がしたいというイメージのしかたでもいいし、生き方に憧れる、見た目が好き、考え方を見習いたい、でもいい。
 具体的な人物を思い描くと、その人がどれくらいのことをして、その位置にたどりついたかのイメージがわきやすい。
 いい大学を出たから、誰かに巡り会ったから、といったシンプルな条件一つで成功しているわけではないことがわかるはずだ。
 その人の写真や画像があるなら、ノートに貼っておこう。
 ちなみに、行きたい大学の正門前で写真を撮り、ノートや自室の壁に貼っておくのは、目標をかなえるための基本作業だ。勉強に疲れたときは、その中で勉学に励む自分をイメージする。サークルやバイトにいそしむ姿でもいい。
 最後に代入する値は、一番自分を成長させられそうな予感がする場所、という基準だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語彙力アップドリル2

2020年07月09日 | 国語のお勉強(評論)
問 空欄に、漢字、読み方、意味、反対語を記入しなさい。

信原幸弘「情動の哲学入門 価値・道徳・生きる意味」、鷲田清一「老い」(一橋2020年)

1( 情動 )じょうどう
2 嬉しい( うれ )しい
3( 尊敬 )そんけい
4( 褒 )めそやす ほめそやす ……しきりにほめること。
5 感情を( 抑 )える 感情をおさえる
6( 雇用 )こよう
7( 理不尽 )りふじん ……筋が通らないこと、無茶ぶり。
8( 聖職者 )せいしょくしゃ ……( 宗教 )上の仕事に携わる人。
9( 患者 )かんじゃ
10( 真摯 )しんし ……ひたすらまじめなこと。
11 適う( かな )う
12( 丁寧 )ていねい
13( 立派 )りっぱ
14( 湧 )き起こる わき起こる
15 毅然( きぜん )とした
16 相応しい( ふさわ )しい
18( 介護 )かいご
19 惨め( みじ )め
20 基軸……思想や組織などの根本・( 基準 )となるもの。
21 停滞 ←→( 進捗 )
22 衰退 ←→( 発展 )or繁栄
23 潜勢(せんせい)……( 内側 )にひそんでいて外に表れない勢い。
24 制度疲労……制度の本来の目的と現実の社会との間にズレが生じ、制度が( 機能 )しなくなった状況。
25( 対置 )たいち……二つの物事を相対するようにおくこと。
26 蓄える( たくわ )える
27 培う( つちか )う
28 メチエ……( 仕事 )・表現技巧・職人技。
29 ( 削 )ぐ そぐ
30 成熟 ←→( 未熟 )
31 観念……ものごとに対してもつ( 考え )。
32 マネージする……うまくやっていく、( 経営 )する。
33 慮る( おもんぱか )る……よくよく考える。
34 依存 ←→( 自立 )or独立
35( 排除 )はいじょ
36 産着( うぶぎ )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語彙力アップドリル1

2020年07月08日 | 国語のお勉強(評論)
問 空欄に、漢字、読み方、意味、反対語を記入しなさい。

小坂井敏晶「近代の原罪」(東京2020年)

1 ( 媒介 )ばいかい ……なかだち。
2 パラドクス ……( 逆説 )。矛盾。
3 出来レース ……はじめから( 勝敗 )が決まっているレース。
4 矛先( ほこさき ) ……( 攻撃 )の方向。
5 ( 是正 )ぜせい
6 ( 顕著 )けんちょ
7 社会主義 …… ( 生産 )手段を共有化し富の平等分配を目指す思想。
8 つちかう( 培 )う ……時間をかけて育てる。
9 桎梏( しっこく ) ……手かせと足かせ。自由を( 束縛 )するもの。
10 メカニズム ……装置、( 仕組み )。
11 イデオロギー ……( 思想 )。
12 袋小路 ……( 行き止まり )。
13 未曾有( みぞう ) ……これまでに一度もなかったこと。
14 表象(ひょうしょう) ……( イメージ )。
15 峻別( しゅんべつ ) ……きびしく区別すること。
16 虚構 ←→( 事実 )
17 ( 沈殿 )ちんでん
18 遡及( そきゅう ) ……( 過去 )にさかのぼる。
19 分析 ←→( 総合 )
20 定立(ていりつ) ……肯定的な判断を表すこと。( 命題 )を立てる。
21 所与(しょよ) ……与えられたもの。( 前提 )。
22 自業自得 ……自分の行いの( 報い )を自分が受けること。
23 ( 封建 )制度 ほうけん制度 ……主君と家臣の土地を媒介する( 主従 )関係に基づく支配構造。
24 ( 投影 )とうえい ……像が映し出されること。
25 ヒエラルキー ……( 階層 )構造。
26 ( 既存 )きそん ←→( 新規 )
27 秩序 ←→( 混沌 )
28 ( 恭順 )きょうじゅん ……つつしんで従うこと。 
29 ユートピア ……( 理想 )郷。
30 建設 ←→( 破壊 )
31 強制 ←→( 任意 )
32 ( 摂理 )せつり ……自然界を支配する法則。
33 詭弁( きべん ) ……間違ったことを正しいと思わせる議論。
34 瑕疵( かし ) ……きず。( 欠点 )。
35 ( 欠陥 )けっかん
36 緩和 ←→( 強化 )
37 ( 糾弾 )きゅうだん ……罪や責任を問いただすこと。
38 謀る( はか )る
39 ( 隠蔽 )いんぺい ……意図的に覆い隠すこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学図鑑2021

2020年07月05日 | 学年だよりなど
  3学年だより「大学図鑑2021」


 実際に足を運んで大学の様子をみてくる体験は、受験校を決めるための重要な判断材料になる。
 ただし今年は、ほぼ全ての大学でオープンキャンパスは実施されない。
 今年の受験生の特殊な事情だが、「オープンキャンパス」という、その大学の非日常の姿だけをみて判断するという危険性を回避できる利点と考えることもできる。
 オープンキャンパスが実施されていたとしても、その日ではなく、普通に授業が行われている日に行って見る方が、本当はいいのだ。
 パンフレット、ホームページといった大学が作成した情報を見る際にも、あくまでも大学側の都合で作成されたものという観点が必要だ。
 『プレジデント』とか『東洋経済』とかのビジネスマンが読む雑誌に、大学の特集が組まれることがある。「これから伸びる大学」とか「就職力のある大学ランキング」といった特集名で。
 これらの記事も純粋に客観的とは言えず、大人の事情で目に見えないバイアスがかかっている場合は多い。だから、もう20年以上にもわたって、毎年発行されている『大学図鑑』は、そのような「忖度」の(おそらく)ない貴重な資料の一つとして目を通しておいて損はない。


~ 「広告、建前、裏取引一切なし!
 入学案内、パンフ、HPのウソにだまされないために 受験生必読の一冊」
「この本はあなたの人生を変える1冊になるかもしれません(ならないかもしれません)。
 なぜなら、この本はあなたがこれから行こうとする大学、両親や学校に勧められている
 大学の本当の姿を赤裸々に書いているからです。
 入学してから後悔しないために、ウソ偽りのない真の情報をとくとご覧下さい」
                (オバタカズユキ監修『大学図鑑2021』ダイヤモンド社) ~



 将来やりたいことをやるために、もしくは見つけるために大学に進むことは確かだが、直接仕事につながることを大学に求めてはいけない。
 むしろ、直接つながらないことを学びに行く場所が大学だと考えるべきだろう。
 Aという「仕事」をするために学ぶべきことは、山ほどある。
 推薦入試で提出する志望理由書には、「自分は将来Aという仕事につきたい、そのために○○を学びたい」という内容を記載する。
 「A」と「○○」には、何をいれても、実はつながる。
 何をするにしても、学ぶべきことは山ほどあり、そのほんの一部を、まず興味がもてる内容から優先して大学で学ぶ、といったスタンスで考えてみるといい。
 大学で○○を学んだからといって、直接それが仕事に役立つことは、普通ない。
 どんな大学生活をしているか、そこに通い、がんばっている自分が、将来の自分に感謝してもらえるかどうか、未来の自分の眼で考えてみたらどうだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと…

2020年07月04日 | 日々のあれこれ
 今年度は、14人の新入部員を迎えることができました!
 まだ目一杯の練習はできてませんが、新たな気持ちでがんばっていきます。
 8月には、演奏の機会をいただけそうです。
 そのときはご連絡いたしますので、みなさまぜひお越し下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする