仙台ラーメン最強伝説

日々最強を更新♪

風の谷(青森県平川市)

2023年11月22日 | 青森県

先日演歌歌手・三山ひろしさんのコンサートを見に行く機会が有りまして、三山氏と言えば紅白でけん玉してる人というイメージがあるかと思いますが、とにかく歌が上手くて聞きごたえが有りましてまぁ楽しかった。

構成がよく練られてまして最初は持ち歌で始まりその後昭和歌謡、三橋美智也さんなど昭和30年代の曲を歌い、その後の浪曲は赤穂浪士ですかね、これも上手かった。

途中アコギのコーナーやドラムセットが出てきたり、ご自身で趣味のドローンを使って撮影した故郷四万十の光景を流したりだとか全編飽きさせない構成になっており、トークも巧妙で時折オーバーなアクションを折入れたり本当エンターティナーぶりを発揮されてました。

衣装も最初はミラーボールかってくらい銀ギラギンのスーツから今後は金ピカの衣装になりまっ赤な衣装など5回くらい衣装替えしたんじゃないですかね。浪曲やる時は和服でびしっとTPOに合わせてバッチリ決めてました。

客層はご年輩の方が多くて女性が7-8割くらいですかね。自分がまさかの最年少じゃないかと思うくらい(笑)アイドルのライブとは別世界を体験させて頂きました。

演目の途中に途中に一回トイレ休憩が入るのも新鮮でw 男性用は空いてましたが女性トイレは行列出来ててちょっと大変そうでしたね。

自分はNHKうたコンとか毎週録画して観てるんで割と知ってる曲有りましたが、なんか三山氏に一発ここらでドカーンとレコ大レベルのヒット曲が出たら演歌の歴史も代わりそうな気がするんですけれどもね。とりま9回目の紅白出場おめでとうございます。

 

 

さてラーメンネタは6月にクルマで青森に行ったときの2軒目

一風変わった店名に惹かれて「熱帯魚とお食事の店 風の谷」というお店に行ってみました。風の谷って…ジブリの?まさかね…

こちら店内奥の方に熱帯魚が陳列されておりまして食事を待つ合間に眺めたりしながら楽しむことが出来る「アクアリウムレストラン」との事で、この日も家族連れなど多くのお客さんで賑わっておりました。

メニューはラーメン主体ですがうどん・そば、カレーライスや定食類など定番も抑えてある模様。

…いやいや、風の谷のアレがあるじゃないですか(笑)そんなの頼まねばまねな、ってことでオーダーです。

 

ナウシカラーメン(ちぢれ麺)」700円

どの辺がナウシカなのかはおいおい追求していくとしてw

早速のスープですがベースは鶏ガラのようで鶏油が浮かび見た目よりも程よいこってり感が感じられる動物系に醤油ダレは配合程よし。

醤油ダレは少し甘めな調味でニンニクが結構強めに効いてますね。ワカメが乗っかってスープに磯の香りが溶け込んでおり挽肉がスタミナ感を増してくれています。

チャーシュー2枚にウズラの卵、メンマにネギ多めとトッピングも十分。麺は津軽人が大好きな縮れ細麺。ここまで強烈に縮らせた麺って久しぶりに見ましたね。

昔の弘前界隈の屋台ラーメンに雰囲気近いような気がしました。懐かしさを感じる一杯。

 

絶対的定番「味噌ラーメン」850円

動物系ベースは油量適量でコクも程よし。味噌ダレは赤味噌主体のようで辛味を入れなくてもダルくならないそこそこパンチの有る味わい。

生姜が強めに配合されて糖類の入った甘目な調味で照りを入れたバランス。こちらも所謂津軽で好まれる味噌ラーメンのスープになってますね。

モヤシなど野菜が乗っかりネギも多め。白胡麻で香りを付けてあり手堅くまとめてますね。

麺は醤油より少し太めの縮れの入った中細麺が合わせられます。旨し。

 

お店の駐車場から岩木山が見えました。夕焼けが綺麗。三山ひろし「お岩木山」MUSIC VIDEO - YouTube

 

さて「熱帯魚とお食事の店 風の谷」の「ナウシカラーメン」ですがどの辺がナウシカなのか真相は闇の中(笑)自家製の減農薬野菜や地元の農産物を使用されているとの事で地産地消なところがひょっとしたら”ナウシカ”的なのかもしれません。ごちそうさまでした。

(23/06/17)
熱帯魚とお食事の店 風の谷/青森県平川市館山上扇田16-10


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 極煮干し本舗 弘前店(青森県... | トップ | 魚だしらーめん あづま(青森... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

青森県」カテゴリの最新記事