wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ
(哺乳類進化研究アップデートはしばらくお休み中)

ネコが短命な理由

2019-08-24 17:35:51 | 猫・犬
このブログの以前の記事「ネコは死期を悟ると飼主に感謝の気持ちを伝えるという」が、いつもたくさん閲覧して頂いてまして、ありがとうございます。この不思議な行動の意味は、今後も追及していくに値する課題だと私自身思っています。

さて、野良ネコは喧嘩などによってうつる感染症のために、寿命は4、5年ととても短いといわれています。野良ネコの社会は過酷ですね。しかし、感染症でここまで平均寿命が短くなるということは、もしかしたら免疫力が弱いということもあるのかもしれません。

一方、家飼いのネコの寿命は長くても20年くらいでしょう。うちに3匹いたネコたちの寿命は、12年、13年、15年でした。それでも、人間の寿命と比べたらずいぶん短いものです。家飼いだと感染症の脅威はあまりありませんが、それでもなぜ寿命が短いのでしょうか。昔からネコは腎臓病にかかりやすいと言われています。私も、知り合いの獣医学科の先生から、お宅のネコちゃんの腎臓は大丈夫ですか?と聞かれたことがあります。最近の研究で、ネコの腎臓が弱い理由とそれが寿命の短さに関係しているかもしれないことがわかってきました。ここにも、免疫が関係しているようです。

東京大学医学部の宮崎徹教授の研究です。プレス・リリース(2016年1月10月)からかいつまんで紹介したいと思います。
哺乳類には腎臓を守るAIM(Apoptosis Inhibitor of Macrophage)というタンパク質があります。このタンパク質は急性腎不全が起きたときに腎臓を治癒させる働きがあります。ふだんは血中にあって、免疫グロブリンの一種IgMと結合しています。ところが、ひとたび急性腎不全になると、IgMから離れて、腎臓の尿細管に入り、死んだ細胞に結合することで、食細胞(ここでは尿細管上皮細胞)が死んだ細胞を掃除(貪食)できるようになります。それによって尿細管の詰まりが改善し、腎不全も治ります。ヒトやマウスのAIMは、正常にはたらいて腎臓を守っています。ところが、ネコのAIMはIgMとの結合が強すぎるために、腎不全が起きても腎臓に入っていって腎臓を守ることができないということなのです。それが、ネコに腎不全が多いこと、そして急性腎不全から慢性腎不全、尿毒症に移行し15歳前後で死亡することになる原因だとしています。しかし、なぜネコはそのような役に立たないAIMしか作れないのかはわかっていません。

下にプレス・リリースから引用した説明図を載せます。詳しい説明はプレスリリースのほうを見てください。


また、この研究はさらに進んでいて、マウス型のAIMをネコに注射すると急性腎不全が治るということです。宮崎教授は、このAIMをネコに予防的に注射したり、腎不全の治療に使うことで、寿命を15歳から30歳に伸ばすことも不可能ではないと言っています。この薬は、2022年の商品化を目指して開発が進められています。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (井上正幸)
2020-03-18 20:11:45
私の猫😺が❗12歳で❗亡くなりました。腎臓不全と―内蔵疾患で❗平均寿命です。今年の月から!急に、食べなくなって!2月から!私は、甘い、チョコレート🍫を食べさせました。インターネット検索して-猫の管理して-問題ありました。猫😺は❗腎臓不全を起こして❗異臭は❗排せつ物をたくさん出しまた。猫😺は❗激しい❗痙攣して-なんとか、信仰心で❗救ってやりましたけど!3月🌃15日の深夜に私の胸元で❗亡くなりました。猫😺は❗精一杯に生きよう❗と―頑張ってくださいました。猫供養して-6月頃に!新しい❗猫が❗来ますが❗猫は❗寿命短い?ですので、別れ❗寿命短い❗インターネット検索して-たいへん勉強になりました。

コメントを投稿