goo blog サービス終了のお知らせ 

wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

2025GWの帰省②ー水戸城跡と仙波湖

2025-05-24 08:16:08 | 茨城・栃木・埼玉

今年のGWに茨城へ帰省したときのレポートです(2025年5月1日~5月3日)。3日目の帰る途中で水戸に寄ってきました。

私は茨城県で育ち、実家は今も茨城県にあって年に2、3回帰っていますが、県庁所在地の水戸市にはあまり行ったことがありません。そこで今回は、実家から横浜に帰る途中で、水戸に行ってみました。水戸線の新治駅からいつもとは反対方向の友部駅に乗り、常磐線に乗り換えて水戸駅まで行きました。水戸の観光地といえば、水戸城跡、偕楽園、仙波湖ですが、そのなかの水戸城跡と仙波湖を見てきました。

 

水戸駅で下りて、重いザックをコインロッカーに預けたかったのですが、数が少なくて空きがないので、仕方なくザックをかついで水戸城跡を周ることにしました。水戸駅北口から北に向かって歩くとすぐ水戸城跡に着きました。前に見える橋は大手橋です。今歩いているところは空堀で、左の丘が三の丸、右の丘が二の丸になります。目前の階段を上ります。

 

まずは、右(東)側の二の丸に入ります。これは大手門。

 

二の丸の中心には広い道路があって、その両側には史跡を残しながら、敷地が幼稚園、小学校、中学校、高校して利用されています。

 

地図で見ると、今いるのがD(大手門)からE(展示館)のあたり。東のJ(薬医門)まで行って、西に引き返して、C(大手橋)を渡ってB(弘道館)に行きます。

 

二の丸から本丸をつなぐ本城橋を渡ります。下に見えるのは、空堀だったところで、現在はJR水郡線が通っています。

 

本丸に現在あるのが、県立水戸第一高等学校。我々茨城で育った人間にとっては、「みといちこう」は特別なひびきのある、茨城県のトップ進学校です。

 

水戸一高の入口近くには、薬医門という史跡も残っています。

 

道を引き返してきて、つぎは三の丸に入りました。ここにあるのが弘道館。徳川斉昭(なりあき)が創設した藩校です。大河ドラマ「青天を衝け」に出てくる竹中直人演じる斉昭の印象は強烈でした。怒りにまかせて、水戸城内で大砲を打ち続けたりと、よく覚えています。

 

玄関を入ってまず目に入るのが、尊攘(尊王攘夷)の書で、斉昭の思想でした。

 

部屋の外側には畳の廊下があって、その外側に板張りの縁側があるという、ぜいたくな造りになっています。

 

衣類などの保存・運搬に使われる長持。明治時代になって、徳川慶喜(よしのぶ)がここで謹慎していた時に使っていたものだそうです。

 

水戸藩が250年かけて作った歴史書「大日本史」。

 

弘道館を取り囲んでいる庭園も見ることができます。

武術の試験が行われたという対試場。

 

いったん水戸駅に戻って昼食を済ませました。ロッカーの空きを見つけたので、ザックを預けて、今度は水戸駅南口から仙波湖に行きます。写真は仙波湖の東の端。ここから、時計回りで1周します。

 

歩き始めたら、あまりに広くて、1周できるのか少し不安になってきました。江戸時代には湖の面積がこの3倍もあったらしく、水戸駅や水戸城の近くまで湖でした。

 

コクチョウの家族がやってきました。私の反対で、反時計回りに湖畔を周っているようです。

ヒナを2羽連れていて、可愛いったらありゃしない。このあと、近くの女の子たちが集まってきました。

 

カモ類が多いようです。

 

やっと湖の西の端に到達しました。コイノボリが泳いでいます。

 

と思って足元を見たら、おびただしい数のコイが集まっているじゃないですか。エサやりに集まっているようです。

 

定番のハクチョウのボートもあります。

 

西端から東端に戻ります。右の仙波湖と左の桜川はこの道で隔たっています。

ともかく、仙波湖を1周することができました。このあと常磐線で帰りました。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おちゃ)
2025-05-25 09:21:48
水戸は仕事で何度も行きました。行き先は
常陽銀行本店がほとんどでした。
馬の背の様な地形と呼ばれる地形を
歩いて、常陽銀行に向かったのを思い出します。

ところがお城へ行く暇はなく、いつも
とんぼ返り。そりゃあ立派なものであろう
ことは分かりますが、残念ながら見学
したことはありません。

こういうところなのですね。
初めて見ました。

有名な偕楽園も行ったことがないんですよ(笑)
返信する
Unknown (wakaby)
2025-05-25 17:41:05
>おちゃ さんへ
以前も、水戸の常陽銀行本店に仕事で行かれていたと書かれていましたね。調べてみたら、常陽銀行本店は水戸駅の北側にあって、弘道館から比較的近い場所のようですね。
私もそうでしたが、出張で遠出しても、日帰りだとなかなか観光までできないのが残念ですね。
今回、水戸城跡に初めて行って、ああこんなところだったのかと、とりあえず得心した感じです。偕楽園は、小学校低学年だったころ、父の会社の宴会に連れて行ってもらった覚えがありますが、それっきりです。とにかく、梅の木がたくさんあったという記憶が残っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。