goo blog サービス終了のお知らせ 

wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

横浜散歩 その2-大倉山集合住宅

2020-04-19 20:50:13 | 横浜

東横線大倉山駅近くに大倉山集合住宅というアパートがあります。設計者は、金沢21世紀美術館などの設計で知られるSANAAという世界的な建築家ユニットの一人、妹島和世氏です。なんでそんな高名な建築家が一般向けのアパートを設計したのかはわかりません。少し前に見に行ったので、ご紹介します。

 

道路沿いから見るとこのような3階建てコンクリート打ちっぱなしの建築です。

 

道路に面した正面から各棟1Fの玄関に入っていける通路があって、部外者を遮る柵もなく開放的な造りになっています。住居も兼ねているかもしれませんが、エステティック・サロンやデザイン・オフィスのような仕事に使っている棟が多いようです。

 

通路兼中庭のデザインもスタイリッシュで、ちょっと禅的な雰囲気もあります。

 

多くの壁が曲面で構成されています。住みやすいのかどうかは分かりませんが、見て楽しいことは間違いありません。


横浜散歩 その1-みなとみらい(ベントレー・ハンマーヘッド・アパホテル)

2020-02-01 13:36:33 | 横浜

みなとみらいで人間ドックを受けた後、ウォーキングしながらあちこち見て回りました(2020年1月27日)。あらためて、横浜みなとみらいという街の変化の速さを感じました。

 

東急スクエアと通りを挟んだ反対側のビルに、ベントレーのショップがいつの間にかできていました。近くにランボルギーニやマセラッティのショップがある一画です。このあたりには高級車のショップがずいぶんそろってきました。まだないのは、アストンマーチン、マクラーレン、ブガッティあたり。

 

コンチネンタルGT。買うつもりはありませんが(一生買えませんが)、こういうのは見て知っておくだけでいいんです。

 

ミュルザンヌ スピード。

 

馬車道駅から海岸に向かって行くと、右にあるのはマリン&ウォーク、左にあるのはハンマーヘッドこと、新港ふ頭客船ターミナル。

 

2019年10月に開業したハンマーヘッドの外観を、先日紹介しました。今回は中に入ってみました。

 

中は開放的な造りで、魅力的な飲食店が並んでいます。

 

1F奥に、客船ターミナルの施設があります。

 

2F吹き抜けから1Fを見る。3~5Fはホテルのインターコンチネンタル横浜Pier8が入っています。

 

2Fには飲食店や雑貨屋などのほか、マリンFMのサテライト・スタジオがあります。2019年8月に開局したラジオ局だそうです。

 

外に出るとベランダになっています。これは西側。

 

東側。

 

北側のハンマーヘッド。このへんは公園にするための工事中。

 

東隣の海上保安庁基地。

 

ハンマーヘッドを出て、馬車道駅に向かって歩くと、巨大なホテルができていました。2019年9月開業のアパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉です。日本最大数の2,311室を擁しています。

 

入口はゴージャスな雰囲気です。

 

近くの運河には、古いビルと屋形船の船着場がありますが、こういう昭和な風景はもうあまり残っていません。あと10年でこのあたりの風景は全部入れ替わってしまうんでしょうか。

 


横浜スパークリングトワイライト2019 スパークリング花火

2019-07-20 10:40:10 | 横浜
横浜スパークリングトワイライト2019 スパークリング花火を見に行ってきました(2019年7月13日)。

今年で3回目、大さん橋屋上の自由席チケットを入手して行ってきました。この日は天気予報がはずれてあいにくの雨で、バッド・コンディションの中見てきましたが、後半はぜいたくな大玉連発があり、なかなか見ごたえのある30分間でした。


大さん橋屋上。多くの人が傘をさしたりカッパを着たりしています。正面海上が花火打ち上げ場所。


19:30に打ち上げ開始。










この花火、おもしろい形ですよね。


何かの顔?










終盤には、大玉連発がありました。




20:00で終了。30分と短い間でしたが、楽しみました。
山下公園前の海にはイルミネーションをつけた船が集まっています。

横浜みなとみらい散歩~タカナシ・ミルクレストラン

2019-05-06 12:56:44 | 横浜
2019年GWももう今日で終わり。こどもの日の昨日は船を見て横浜みなとみらいを散歩してから、タカナシ・ミルクレストランに行ってきました(2019年5月5日)。


この日は、横浜港に3隻同時に外国客船が着岸するというめずらしい日でした。
写真左から、大黒ふ頭のクイーン・エリザベス、出港して大さん橋をくぐったコスタ・ネオロマンチカ、山下ふ頭のノルウェージャン・ジュエルの3ショット。
久しぶりの客船のレポートはのちほど書いていきます。


赤レンガ倉庫では、ドイツの春祭り「ヨコハマフリューリングスフェスト」をやっていました。
10年くらい前ドイツに出張したときに、こういう移動遊園地が街に来ていたのを思い出しました。


マリン&ウォークでは、無料の野外シアター「SEASIDE CINEMA」をやっていました。


開演は19時からですが、16時にはすでにこんなに集まっています。




新客船ターミナル、横浜ハンマーヘッドプロジェクトはここまでできてきました。
今年の秋開業です。




みなとみらいのシンボルたち。


そして、今日のお目当てのタカナシ・ミルクレストランで家族と合流。
去年このお店を発見して以来、ずっと入りたいと思っていたのですが、平日でもランチ時はお客さんがたくさん並んでいるし、女子ばかりだし、なかなか入れませんでした。最近になって、ディナーなら予約できてワインなどお酒も飲めると伺って、今回予約して入ることにしたのでした。


注文したのは、タカナシ・ミルクツアーというコース。ミルクの旅ですか?二人用ですが、大人2名、子供1名でちょうどいいくらいの量です。
こちらは本日の前菜。ナスのクリーム煮と人参のピクルス?


フレッシュチーズ&クリーム 本日の5種とパンの盛り合わせ。


出ていたチーズ類はこちら。
チェリー・モッツアレラ、マスカルポーネ、リコッタ。このへんはフレッシュチーズですね。そして、クレームエベス、フロマージュブラン・ドゥ・ノルマンディー。ここらへんは、クリームチーズというか、発酵クリーム?マニアックです。どれも美味しかったです。通信販売で購入できるそうです。


雑穀とクリームチーズのサラダ。


カニクリームコロッケ・グラタン。食べるのに夢中で、3/4くらい食べてからの写真ですいません。
カニの香りとミルク感の濃いスープのようなグラタンでした。
この後、半熟卵と生ハムのリコッタクリームピザが出ましたが、とうとう撮影を忘れてしまいました。


最後に、デザート代わりにたのんだのが、大人のいちごミルク&クリーム。マスカルポーネクリームが使われています。
コンセプトの尖らせ方といい、美味しさといい、あっぱれなお店でした。

街中、お祭りの雰囲気のみなとみらいでした。

「ジャパンウォーク in YOKOHAMA/2018秋」に参加

2018-11-17 21:33:01 | 横浜
「ジャパンウォーク in YOKOHAMA/2018秋」に家族で参加してきました。

これは、東京2020オリンピック・パラリンピック応援イベントとして2018年11月10日に開催されたものです。横浜のみなとみらい地区を中心に設定された、ショートコース(4km)、ミドルコース(8km)、ロングコース(12km)のどれかのコースを歩くというものです。ミドルコースで申し込みました。はたして小1の娘は最後まで歩けるのか、いささか不安を感じながら参加しました。当日の参加者は4000名とのこと。秋晴れでいい天気のウォーキング日和でした。


これがミドルコースです。象の鼻パークをスタートし、赤レンガ倉庫や臨港パークなどの海沿いを歩き、市中央卸売市場、高島町、横浜美術館、汽車道などを経由して象の鼻パークに戻ります。


参加者は象の鼻パークに集まり、参加証と引き換えにTシャツをもらいます。


開会式のようす。


このゲートをくぐってスタートです。


時差式でスタートするので、行列になって歩いていくかんじです。順位やタイムを競う競争ではありません。


赤レンガ倉庫付近。大さん橋にはセレブリティ―・ミレニアムが停泊しています。


これが新港ふ頭の新しい大型客船用ターミナル建設現場です。


来年、2019年完成の予定だったと思います。


ずいぶん歩きました。汽車道まで戻ってきました。


もうすぐゴールです。


ゴール受付で、


ゴール証をもらいました。
無事、完歩しました。娘は終わってもピョンピョン跳ね回るくらい元気が残っていました。私も足腰とも不具合や疲れもなく、山歩きに比べたら楽勝でした。でも、歩くのは気持ちよく、いろんなところを見て回るのも楽しく、気軽な運動としてはわるくないなという感想です。


帰り道、近くの赤レンガ倉庫では、旧車のフェスをやっていました。


道端でもこんな旧車たち(ランボルギーニ、コブラ、マクラーレン)が停まっていました。
車もいいけど、歩くのも楽しいよ(もと車好きのつぶやき)。