goo blog サービス終了のお知らせ 

wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

横浜スパークリングトワイライト2018 スパークリング花火

2018-07-21 13:47:36 | 横浜
横浜スパークリングトワイライト2018 スパークリング花火を見に行ってきました(2018年7月15日)。

昨年もこの花火大会に見に行きましたが、今年は近所のお友達家族をさそって、大さん橋屋上自由席チケットを入手して行ってきたのでした。昨年から若干花火の種類が変わったようです。今年のようすを紹介します。


大さん橋1Fふ頭に並んで待ちます。ぱしふぃっくびいなすが入港してきました。




大さん橋屋上に上がってみると、ぱしふぃっくびいなすは着岸していました。
今年の夏休みにこの船に乗ることになっています。そのレポートはまたいずれ。


大さん橋と山下ふ頭の間に花火打ち上げのためのいかだが設置されています。


レジャーボートやヨットなども集まってきています。


大さん橋屋上は見物客で埋まってきました。


子供たちは花火を待ち切れず遊びまわっています。


もうすぐ19:30の打上の時間です。


始まりました。
やっぱり近くで見ると、迫力といい綺麗さといい格別なものがあります。
しばらく写真を続けます。









ハートの花火、偶然にもうまく撮れました。
















最後に大型の連続打上があって終了です。
満足しました。


さて、家に帰って21時くらいに夜空を見上げると、南東の空に火星が上っています。南のほうには小さく土星も見えます。さらに南西には木星が明るく見えているはずです(写真には写っていません)。
実は、火星はこの7月31日に15年ぶりの大接近になるのですが、その日に向かってすでにだいぶ大きく見えるようになってきているのです。最接近時の光度はマイナス2.8等になります。都会では街が明るくて、恒星や星座は分かりにくいのですが、太陽系の惑星は明るいので見つけられると楽しいですよ。


火星の写真を拡大すると、黄色い星の表面の模様まで見えるようです。

横浜スパークリングトワイライト2017 大さん橋プレミア花火

2017-07-22 21:07:56 | 横浜
横浜スパークリングトワイライト2017 大さん橋プレミア花火を見に行ってきました(2017年7月16日)。

これは、7月15日(土)と16日(日)の2日間行われた花火大会ですが、16日の大さん橋国際客船ターミナル屋上の自由席チケットを入手して家族で行ってきました。19時30分に始まって約30分間という短い時間でしたが、途中で途切れることもなく、次々と目の前の海上から打ち上げられる花火をまじかで見れるとあって、なかなかの感動を感じさせてくれるイベントでした。


大さん橋横の海上に打ち上げ船が来ています。


これは、テーブル席。


自由席は大さん橋屋上の「くじらのせなか」になります。
16時開場で、私たちはこの階段状デッキに陣取りました。
ここで花火が始まるまで、ビールとつまみを楽しむもよし、大さん橋ホールのショップやクルーズ船を見に行くもよし、のんびりできます。ちょうどスーパースターヴァーゴが来ていたので、今度紹介したいと思います。


19時30分近くになり、大さん橋屋上は見物客でいっぱい、海上には観覧船が並びました。


はじまりました。








ドラえもんか?
































おわりです。
花火の種類にたいへんバリエーションがあって、あっという間でしたが堪能しました。

Indoor Fireworks Elvis Costello at BBC, 1996


横浜開港祭の花火大会

2017-06-11 16:19:13 | 横浜
横浜開港祭の花火大会のようすです(2017年6月3日)。

横浜開港祭で、コカ・コーライーストジャパンプレゼンツ「ビームスペクタクルinハーバー」という長い名前の花火大会がありました。小規模の花火大会でしたが、うちのベランダから観覧しましたので、撮影した写真をご紹介します。

今回は先にBGMを紹介しますので、聞きながら花火をご覧ください。
Brian Eno -- Deep Blue Day

























誕生日と金沢まいもん寿司港南台店

2017-04-23 15:42:46 | 横浜
先日、妻の誕生日でしたが、娘が仕切ってプレゼントや飾り付けを準備したり、花を買いに行ったりしたのでした。


娘が準備した飾り付け、「おたんじょうび41」と書いてあります。41は自称です。


私も折り紙や絵付けをお手伝いしました。


桜の絵を描こうと言われて、娘と私が書きました。まったく画風が違います。さあ、どちらが娘の絵で、どちらが私の絵でしょうか?
上にあるのはメッセージを入れた封筒。


そして締めは、金沢まいもん寿司・港南台店で。横浜に居ながらにして金沢の高級寿司が食べられる貴重なお店。金沢で食べるときより価格は5割増しくらいになりますが、たまのめでたい日のためのぜいたくです。



娘用に頼んだキッズ・セットは船盛でやってきました。サーモンのペロペロキャンディー付きです。700円とリーズナブル。

陣ヶ下渓谷

2016-10-15 22:17:26 | 横浜
横浜市唯一の渓谷という陣ヶ下渓谷に行ってきました(2016年10月10日)。

陣ヶ下渓谷は、横浜市保土ヶ谷区にあります。昔、近くの西谷というところに住んでいましたが、2004年に陣ヶ下渓谷公園として公開されたらしく、今回初めて訪れました。帷子川の支流、市沢川というそうです。


相鉄線を西谷駅で降りて、帷子川沿いを下流に向かって歩きます。


環状2号線の高架にぶつかったら南方へ歩くと、陣ヶ下渓谷公園の下流口に着きました。


遊歩道になっていて、歩いていくと深い森の中を渓谷が流れています。


階段で川床まで下りていきます。


川の下流方向。


川の上流方向。
けっこう勢いよくきれいな水が流れています。
でも、生物のいる気配がありません。




このように流れが緩やかになっているところもあります。
看板には、ホタルが住んでいると書かれていました。


地層がむき出しになっているところもあります。
よく調べたら化石とか出てくるのかどうか。


渓谷の対岸の階段を上がって、森の上のほうに行きます。


雑木林の中に舗装された遊歩道があって、ランニングしている人も見かけました。


広場のような休憩所がありました。


西原口の駐車場に着きました。ここにはトイレもあります。


もう一度森に戻って、


南口から公園を出ます。


環状2号線の歩道を歩いて、帷子川方面に戻ります。
以前、車を持っていた時は車でよく通りましたが、脇に歩道があるなんて気がつかなかったなあ。


環状2号線高架下の児童公園。


帷子川沿いを下流方面に歩いて、上星川駅から帰ります。

陣ヶ下渓谷は、天気が曇りだと森が深くてちょっと暗かったですね。
よく管理されている公園ですが、生き物の気配が少ないからか、上を環状2号線が通っているせいか、期待したほどの癒しはなかったかな。
夏の暑い時のほうがいいのかもしれません。