goo blog サービス終了のお知らせ 

wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

ランドマークタワーのスカイガーデンに上る

2020-08-30 07:39:27 | 横浜

神奈川県民チケット半額キャンペーン(8月31日まで)をやっていたので、横浜ランドマークタワーの展望フロア「スカイガーデン」に上ってきました(2020年8月22日)。

 

スカイガーデンは横浜ランドマークタワー(70階建て、高さ296.33m)の69階、273mの高さにあります。東京タワーのメインデッキ150m、トップデッキ250mよりも高い位置にあります。そしてここに上がるエレベーターは、分速750mで日本最高速だそうです。横浜市民でないと退屈かもしれませんが、スカイガーデンからの眺望をご紹介します。

 

エレベーターのスピードは一定ではなく、加速して最大速度(分速750m)に達したらすぐ減速していきます。加速度がプラスとマイナスで一定なのかもしれません。撮影したときは、55階で、最大速度を過ぎて分速550mになった瞬間です。

 

まずは、SKY CAFEで購入した軽食で小腹を満たしてから景色を楽しみます。

 

まずが南西側から。野毛山、関内、日ノ出町といった小さいビルがもっとも多い方面。

 

右に伊勢山皇大神宮、左に成田山横浜別院が見えます。

 

北西の戸部、西横浜方面。東京ガス平沼整圧所のガスタンクが見えます。

 

北西のみなとみらい地区から横浜駅方面。企業の本社ビルなどの建築が増えている地域です。

 

北東の高層マンション群、パシフィコ横浜、臨港パーク。

 

東の大岡川河口、クイーンズタワー、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、よこはまコスモワールド。

 

東のコスモクロック21、横浜ワールドポーターズ、新港ふ頭、大さん橋、アパホテル&リゾート横浜ベイタワー。

 

「空中散歩マップ」では、床や壁に横浜の街が投影されます。

 

南東では高層ビルがまたたく間に増えています。左はザ・タワー横浜北仲、まん中は横浜アイランドタワー、右は横浜市役所。

ザ・タワー横浜北仲(58階建て、高さ199.95m)はマンションで、デザインがちょっと森ビル風です。これだけ大きいマンションだと、まん中のほうには窓なしの部屋も作れそうだなと、余計なことを考えてしまいます。2020年3月から入居を開始し、部屋はすでに完売だそうです。1LDKと2LDKが、6000万~8000万円くらいで売られていたようです。(最近見たサイトでは、2LDKで11,000万円で売られていました。転売で値が上がっているのでしょうか(9/10追記))

 

南のJR桜木町駅。右のビルはショッピングセンターのコレットマーレが入るヒューリックみなとみらい。

 

汽車道のあたりを水陸両用バス・スカイダックが走っています。

 

南の遠方には東京湾が見えます。秋になって空気が澄んでくれば千葉県のほうまで見えそうです。

 

「空の図書室」というのがあって、横浜と空をテーマに集められた約2,000冊の書籍を読むことができます。見ていくと、読んでみたい本がけっこうありました。

そんなわけで、おそらく25年ぶりくらいにスカイガーデンからの景色を楽しんだのでした。


横浜散歩 その6-鶴見川河口干潟

2020-07-23 11:53:34 | 横浜

先日は、鶴見川を国道1号線新鶴見橋から下流に向かって歩き、横浜サイエンスフロンティア高等学校・附属中学校の手前あたりで帰りました。今回は、同じ経路をウォーキングして、ちょっと先の鶴見川河口干潟まで来ました(2020年7月14日)。鶴見川の河口近くは工場地帯のため、川岸が全てコンクリートで護岸されています。そのため、自然な形に近い河口部の川岸が見れるのは、ここ鶴見川河口干潟が唯一かもしれません。

 

サイエンス校の前まで来ました。

 

そのちょっと先に、このような緑地帯が作られていて、

 

ここの場所と、ここが鶴見川河口干潟であることが案内版で示されています。

 

緑地帯に入っていくと、川岸が見えてきました。

 

ネットに出ていた説明では次のように書かれていました。

「鶴見川河口の右岸は、いつしか干潟が形成されここにカニや稚魚などの多くの生きものが生息し、現在では貴重な河川環境となっている。平成19年に築堤工事が完了し、人々が鶴見川にふれあえるよう、この貴重な河口干潟を残し親水広場が整備された。平成23年度の「横浜市・人・まち・デザイン賞」まちなみ景観部門に選定された。」

波で堆積物が流されないように護岸工事がされています。

 

岸辺が白く見えるのは貝殻が敷き詰められているからです。砂だと波に侵食されやすいので、貝殻を敷き詰めたのかもしれません。

 

水質はわりと透明度があります。ボラのような魚が泳いでいました。逃げられてしまって撮影はできませんでしたが、稚魚の集団も見られました。カニなどの無脊椎動物は見つかりませんでした。

 

このように護岸されているのです。

 

また、国道駅からJR鶴見線で帰ります。

昔、車を持っていたころは、この国道15号線をよく通ったものです。


横浜散歩 その5-鶴見川(国道1号線新鶴見橋~綱島街道大綱橋)

2020-07-04 23:17:41 | 横浜

前回、鶴見川を国道1号線新鶴見橋から下流に向かって歩きましたが、今度は同じ場所から鶴見川を上流に向かって歩いてみました(2020年6月23日)。

 

国道1号線新鶴見橋からスタート。暴れ川と言われていた鶴見川ですが、普段は穏かな川です。

 

環状2号の末吉橋は工事中です。

 

鷹野大橋。このあたりから川岸に緑地が多くなります。

 

橋のすぐ上は川の合流地点で、奥のほうから流れてきたのは矢上川。先日行った矢上川フィッシングセンターのそばを流れる川です。左側が鶴見川の本流です。

 

歩行者専用の名前のわからない橋。

 

樽綱橋。このあたりは緑地帯が広いです。時間に余裕があれば、川の様子を見に下まで降りていってみたかったのですが、1時間のウォーキングと決めているので、先に進みます。

 

東海道新幹線の鉄橋。

このあたりの河岸は、運動場として使われています。

 

綱島街道の大綱橋。ここを渡って東横線綱島駅から電車に乗って帰ります。

 

大綱橋のすぐ北側を東横線が通っています。朝、通勤中に東横線から大綱橋を見るのですが、いつも歩行者が大勢歩いています。

 

東横線綱島駅から少し離れたところに、相鉄・東横直通線の新綱島駅が作られています。この線は地下を通っているため、新横浜駅近くの環状2号で最近2度にわたって陥没が起きていました。工事は大丈夫なのでしょうか。


横浜散歩 その4-鶴見川(国道1号線新鶴見橋~JR鶴見線国道駅)

2020-06-20 10:17:04 | 横浜

最近、自分の身体のことで済生会横浜東部病院に行っています。病院帰りに、そばを流れる鶴見川下流域を、下流に向かって歩いてみました(2020年6月9日)。鶴見川は町田市を源流とし、横浜市鶴見区から東京湾に流れ出る全長42kmの短い川ですが、昔は氾濫洪水を起こす暴れ川として存在感を示してきました。

 

ここからスタート。

 

病院の脇を鶴見川が流れ、国道1号線の新鶴見橋がかけられています。

 

新鶴見橋のあたりから鶴見川下流に向かって歩いていきます。

 

このあたりには珍しく、砂洲ができていてアオサギが歩いていました。

 

森永橋。

 

近くに森永製菓の工場があるのです。

 

そして見えてきたのが、JRの鉄橋。

 

列車は、1分に1本くらいの頻度でひっきりなしに通っていきます。ここを通る路線は、東海道線(上野東京ライン)、湘南新宿ライン、横須賀線、京浜東北線、相鉄・JR直通線、そして貨物線ですから、日本でも最も列車通過数が高いほうではないでしょうか。

 

ここで列車の通る音を聞いていると、なつかしい子供時代に戻ったかのような感覚になります。

 

旧東海道の鶴見川橋。

 

京急線の鉄橋。

 

国道15号線の鶴見橋を渡ると、黒い袋に詰められた得体のしれないものが並んでいます。福島原発の事故の後、放射能汚染物質がこのような形で回収されているのを見たことがあります。はたしてこれは何なんでしょうか。

 

ここに来て、漁船が係留されているのを初めてみました。

 

振り返って、さっき渡った鶴見橋を見ます。

 

芦穂橋。

 

遊歩道わきにはみごとなアジサイの木がありました。

 

潮鶴橋。

 

ハトが集まっていました。誰かがエサをあげているのでしょうか。

 

潮見橋。しかし、それぞれにいろんな橋の名前を付けるもんですね。

 

このあたりから漁船の係留が多くなってきました。

 

臨港鶴見川橋。

 

JR鶴見線の鉄橋。

 

この路線は、2両くらいの短い列車がわりとひんぱんに走っていました。この先の学校、研究所、工場群と、鶴見駅との間で人々の運搬をしています。しばらく前に、この路線の海芝浦駅に行ったときのレポートはこちらです

 

向う岸に見えるのは、横浜サイエンスフロンティア高等学校・附属中学校。

 

さらに行けば、鶴見川河口干潟もありますが、駅が近いので今日はここで帰ります。

 

JR鶴見線のガード下はアパートが並んでいて昭和の雰囲気がプンプンします。私も学生時代にはこんなアパートに住んでいたので、懐かしい感じもあります。

 

そして、このあたりの名所、駅に続くトンネルです。

 

トンネル内の両側は閉まっているところが多かったですが、居酒屋などがありました。

 

駅の改札。

 

駅名は国道です。近くを国道15号線が通っているからという安易な命名です。昭和5年開業以来ほとんど改修されていないそうです。昭和遺産として残してもらいたいものです。


横浜散歩 その3-松見みはらし公園の周辺

2020-05-16 16:16:44 | 横浜

たぶん大学生だったころから散歩するのが好きで、歩きながら新しいものを見つけるとシゲシゲと観察するということをよくしてきました。以前から、「東京散歩」というタイトルの記事をアップしてきましたが、2020年から「横浜散歩」もシリーズ化してみることにしました。

今回はその6、神奈川区の松見みはらし公園周辺です(2020年5月9日)。なんでもない住宅街ですが、歩いているといろいろと発見するものです。

 

小学校の休校や外出自粛が続いていますので、娘はどうしても家にこもりがちになり身体によくありません(運動するだけでなく日光に当たることも大切です)。娘をなんとか誘い出して(キックボードですが)散歩に出ました。行き先は松見みはらし公園の方面です。

 

 

ミツバチの女王バチ(間違っていたらすみません)のような昆虫が、道をトボトボと歩いていました。この時期、若い女王バチに巣を譲って、古い女王バチも元気であれば働きバチを伴って新しい巣を作るのですが、年老いた女王バチにはもう行き先がないのかもしれません。ディストピアのようなミツバチのカースト制ですが、こういう姿を見ると悲哀を感じてしまいます。

 

 

キレイなクロアゲハが飛び回って蜜を吸っていました。このチョウは、紋様から見てモンキアゲハのようです。日本最大級のチョウで、インド、東南アジア、日本と広い範囲に分布しているそうです。

 

主張が、神風特攻隊から新型コロナウイルスにまでわたっています。

 

カフェ&カヌーのバハ横浜というお店、歴史がありそうです。ホームページも出しているので営業しているようですが、この日は閉まっていました。