がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

小説『百十踏揚』で読む、「発掘された倉庫跡」展

2021年03月16日 | ・『百十踏揚』を読ム

 

埋蔵文化財センターで開催されている
『首里城京の内跡出土品展-発掘された倉庫跡-』

会期が1週間をきりました!

 

京の内展は毎年恒例と言ってもいいくらいやっている
埋文ではおなじみの展示会トピックですが、
今回はチラシで「倉庫跡」というタイトルを見たとたん

 

 

ドキュン!!

 

 

ってなりました。

 

だって、京の内の倉庫跡って、

 

あの時の、

 

あの倉庫

 

ですもの!

 

 

 

 

「勝連が……」

踏揚は絶句して、炎を振り仰ぎ、それからにわかに狂ったように、

「思戸…あの人が…按司様が……」
と叫んだのだった。

踏揚の熱はまだ引かず、朦朧としていたであろうが、
思戸をふりほどいて飛び出していこうとする。

「うみないびの前……」
思戸は必死に抱き止めた。

「思戸。離して!あの人が…按司様が……」

 

 

『球陽』等、王府史記は、その来襲を次のように書いている。

<(踏揚が首里城に入って)王、阿摩和利の反逆を知り、
即ち急ぎ令を伝えて四境の軍士を招集す。
未だ幾時ならずして、阿摩和利、機事の密ならず、大城(賢雄)逃去し、
もし先に手を動かさざれば災禍免れ難きを以て
みずから軍兵を率いておい来たり、
火を放ちて城を攻むること甚だ密、殺戦極めて急なり。 …>

一方、『明史』に、事件の翌年―天順3年(1459)に、
尚泰久王が明国に使者を遣わし、
首里城に火災があり、「延焼」して王庫が焼け、
銅銭や、明国からの物品類も焼けてしまったと報告し、
銅銭や、苧糸、沙羅、絹布等を賜った記事がある。

この時の火災の原因が何であったのかは不明だが、
勝連の急襲によるそれだったなら、
勝連はまさに「一矢」報いたのだと言えよう。

小説『百十踏揚  P461-』(与並岳生/新星出版)

 

 

今回の展示会は
(明実録に記録のある)「1459年の火災」で焼失した
倉庫跡にスポットを当てています。

引用箇所にも書いてあるように
実際に前年(1458年)の勝連の攻撃で焼失したのかどうかは分かりませんが、
小説とはいえこのようなエピソードや
その元となった歴史的背景を知っておくと
想像が膨らんで展示物を見るのもより楽しくなりますよね♪

少なくとも、
この倉庫は尚泰久時代(以前も含む)のものなので、
出土したものの中には
百十踏揚や賢雄や、更に金丸や護佐丸や阿麻和利が
見たり触ったりしたものもあるかもしれない。

少なくとも京の内だから百十踏揚には関係ありそうよね!

とかね。

 

そういう視点でも楽しめますよ!

 

というわけで
倉庫跡展の様子をちょこっとご紹介。

 

 

入ったら床にどーん!と遺構の実物大写真。

 

実際に発掘されたときの様子や状況がわかります。

 

 

倉庫跡に入っちゃいましょう!

 


ポイントポイントで解説もあって
考古学の知識なくてもばっちりサポートしてくれます。

 

 

周りには出土品。

 

 

世界でも希少で貴重な品の数々。

 

個人的には真ん中の紅釉水注が特におすすめです。

これ、世界で4点しか確認されていないという
めっっっっちゃ希少品

 

 

今回は「陶磁器の見方」についてのパネルやクイズなんかもあって
(床貼りの実物大遺構写真も含めて)教育普及プログラムとしても
よい展示演出だなと感じました!

(゚д゚)(。_。)ウンウン!

考古学分野は知らない人にとっては
どうしても難しいし味気ないからね。

こういうアピールはどんどんやっていこ!

 

 

小さい展示で入場無料なので
ふらっと気軽に立ち寄ってみては?

 

今週日曜日まで。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キラキラ琉球史☆ゆんたくマン... | トップ | 円覚寺、2021春 »