goo blog サービス終了のお知らせ 

ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

仁和寺の桜(2006年4月16日)

2006-04-16 21:17:42 | ぶらり都めぐり
御室仁和寺の桜はまだ
でした。







午前9時の開門すぐに行ったので、まだ人が少ないほうでした。




ソメイヨシノは散りかけていました。




御室桜はまたの名を「おたふく桜」ともいい、白っぽい一重桜です。












ミツバツツジ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西陣の椿

2006-04-16 20:01:06 | ぶらり都めぐり
西陣の街をぶらついていると、あちこちのお家の軒先に鉢植えの椿が育てられているのを発見、思わず写真を撮らせていただきました。


先ず、宝鏡寺の塀越しに姿を見せていた変わった椿。




マンションの前に置かれていた変わった椿。花がみんな下を向いて釣り鐘のような姿です。




清楚な白椿もありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙蓮寺の桜(2006年4月15日)

2006-04-16 19:52:26 | ぶらり都めぐり
寺の内通り堀川西入ルにある妙蓮寺の境内にもたくさんの桜が咲いていました。






鐘楼の後ろで咲いていた「虎の尾桜」。



妙蓮寺椿。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙顕寺の桜(2006年4月15日)

2006-04-16 19:39:29 | ぶらり都めぐり
寺の内通り堀川東入ルの妙顕寺。境内のソメイヨシノは雨に濡れて散りかけていましたが、門前の枝垂れ桜が満開でした。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨宝院の桜

2006-04-15 22:38:46 | ぶらり都めぐり
近場の桜ばかりで今年は終わろうかと思っていましたが、皆さんのブログを見ていると、急に「見に行きたい病」にかかってしまい、4月15日(土)雨の中を西陣の桜めぐりに出かけました。

先ずは、上立売通智恵光院を西に入った所にある雨宝院(西陣聖天)の桜から。狭い境内に桜を愛でる人達が10人位もいると、ものすごくたくさん人が来ているように思ってしまいました。






本堂前の枝垂れ桜。今真っ盛りで咲いていました。












こちらは、白っぽい八重の山桜、観音桜。これもほぼ満開です。











椿もいろんな種類のが咲いていました。












ふいりわびすけ。



他に、クリスマスローズ、ボケ等も。御衣黄桜はまだまだ蕾でした。





雨宝院の南側、上立売通りにある本隆寺の土塀は瓦が塗りこめられていて、おもしろーい。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉾参通工芸展

2006-04-15 21:00:56 | ぶらり都めぐり
4月15・16日西陣鉾参通りでは「第7回鉾参通工芸展」が行われていたので、西陣桜巡りの途中で寄ってみました。

鉾参通りの突き当たりにある称念寺(猫寺)の見事な松の木。



参通工芸展の盆栽のお店で桜の木を買ってしまいました。盆栽にしては大きな木に花がびっしり咲いていてチョーお買い得でした。
しかし、気がついてみると、雨の中重たい桜の木を持って桜を見てまわるはめに。トホホ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野川の桜(2006年4月9日)

2006-04-12 06:45:07 | 松ヶ崎村風土記
9日よいお天気の日曜日の高野川の春景色です。
その後雨嵐の日が続いていますが、温度が低いためか11日でもまだ花はあまり散っていません。






高野川の東側、川端通り沿いは出町柳から北は北山通りあたりまで、桜並木が続いて見事です。




















お昼を高野川べりのカフェ”Air”でいただきました。北大路の高野橋西詰めを川沿いに少し下った所のマンションの1階、川のまん前にあります。川に面した側はサンルーム風で、窓から対岸の桜を一望できて最高。桜の時でなくても川を眺めながらお食事するのが好きで時々寄っています。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ヶ崎疏水の桜(2006年4月9日)

2006-04-09 23:33:53 | 松ヶ崎村風土記
松ヶ崎の桜もいよいよ満開になってきました。
今日はいつもとは反対に府立大学前から東に、水の流れでは下から上に向かって歩いてみました。




思いがけず、お琴の音が流れ、桜の下に赤い毛氈の床机を並べたお茶席に出会いました。この辺りにセ○マの葬儀場が計画されているのに反対している住民の皆さんが宣伝と交流を兼ねて開いているものでした。花見だんごつきのお抹茶をいただいてほっこりし、花を介して見知らぬ方とも自然に言葉を交わしていました。






疏水は洛北高校の北側で下鴨本通りの下をくぐっています。



お屋敷街の中の静かな道です。

土手にたくさんある水仙はもう咲き終わっていました。



この辺りが花が多く、一番きれいでした。初夏には蛍もよく見られる所です。



松ヶ崎の高野川から取り入れられた泉川用水と疏水が交差する地点に来ました。



右下から左上方に流れているのが疏水、泉川は橋の下から左下の方へ流れていきます。泉川の水は疏水の水と入り混じって半分疏水の方に流れていきます。



松ヶ崎浄水場の前に来ました。すぐ近くに昔の道しるべがあった辻堂(ついど)の石碑もあります。
もみじの木も混じっていて、秋には紅葉が楽しめます。






浄水場前の東の端に来ました。このすぐ東は高野川です。
いつもよりは人数が多いものの、やはり静かにお花見が楽しめるいい場所です。
疏水の両側の道に車が入ってくるのがちょっと不満

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ヶ崎疏水の桜(2006年4月8日)

2006-04-09 04:57:09 | 松ヶ崎村風土記
満開で見頃です。高野川べりも一気に満開になってきました。
でも、ひどい黄砂で、折角の桜もぱっとしません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ヶ崎疏水の桜(2006年4月7日)

2006-04-08 03:57:01 | 松ヶ崎村風土記

松ヶ崎疏水(疏水分線)~北大路通りより3筋程北、松ヶ崎浄水場から府立大学前あたりまでの東西の流れ~の桜は8・9分通り咲いています。




高野川沿いの桜はまだ5分咲きくらいです。




高野川の出町柳から上、北山通り松ヶ崎橋あたりまで、桜並木が続いています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗橋野村ビルディング

2006-04-01 22:08:49 | 建物(大阪府)
大阪市中央区高麗橋2丁目、三井住友銀行と堺筋通りを隔てて向かい側にある元は野村證券のビルディング。
1927(昭和2)年築、設計は安井武雄建築事務所。鉄骨鉄筋コンクリート造7階建て、地下1階、7階部分は戦後増築されたものです。
各階の庇状の横のラインが揃っていてすっきりした印象になっています。






サンマルクカフェもこんな建物に入っていると、少し風格がただよって来るような・・・

写真はこれも近くで撮影したのが失敗でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が満開(2006年3月31日)

2006-04-01 20:48:31 | 松ヶ崎村風土記
十月桜が今も満開です。今年は冬が寒かったせいか、春になっていつもの年よりずっときれいに咲いているように見えます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする