平野神社の東側の道を今出川通りの方に向かって歩いていると、前から見たかった「門の家」に偶然行き当たりました。
旧住友家別邸の門衛所だけが残って、聖ヨゼフ修道院の施設として使われています。
1920(大正9)年、多久仁輔の設計だそうです。
おー、憧れの「門の家」にこんな所で出会えるなんて。今日はラッキー


チューダー風の建物で、端正な感じ、門衛所がこんなんだったらお屋敷はさぞやと偲ばれます。
こういう門衛所なら、住み込んで門番をさせていただきたいですう。
旧住友家別邸の門衛所だけが残って、聖ヨゼフ修道院の施設として使われています。
1920(大正9)年、多久仁輔の設計だそうです。
おー、憧れの「門の家」にこんな所で出会えるなんて。今日はラッキー



チューダー風の建物で、端正な感じ、門衛所がこんなんだったらお屋敷はさぞやと偲ばれます。
こういう門衛所なら、住み込んで門番をさせていただきたいですう。
