やっとのことで、鞍馬山を越えて貴船神社に降りてきました。




境内に重森三玲氏作庭の石庭があります。全体が船の形をしていて、すべて貴船石でできています。貴船石は鞍馬石と違って水成岩ですが、これも庭石、盆石として珍重されています。
玉依姫が浪速の津から水源の地を求めて黄色の船に乗ってこの地に来られたという伝承にちなんでいます。

貴船川には有名な川床料理屋さんがずらりと並んで営業していますが、ここも敷居が高いです。

川の流れが涼しくて、清らかです。貴船はどこにいても川のせせらぎが聞こえ、あたり一面霧で覆われているようにしっとりひんやりしています。
いつも鞍馬から来るともうこれ以上歩きたくない気分で、貴船神社の奥まで見てまわれません。
詳しいことは、貴船案内のページに丸投げです。7月7日は水まつり、7月いっぱいは夜間ライトアップされるそうです。
縁結びのご利益には見向きもせず、ご神水をいただいて帰りました。





境内に重森三玲氏作庭の石庭があります。全体が船の形をしていて、すべて貴船石でできています。貴船石は鞍馬石と違って水成岩ですが、これも庭石、盆石として珍重されています。

玉依姫が浪速の津から水源の地を求めて黄色の船に乗ってこの地に来られたという伝承にちなんでいます。

貴船川には有名な川床料理屋さんがずらりと並んで営業していますが、ここも敷居が高いです。


川の流れが涼しくて、清らかです。貴船はどこにいても川のせせらぎが聞こえ、あたり一面霧で覆われているようにしっとりひんやりしています。

いつも鞍馬から来るともうこれ以上歩きたくない気分で、貴船神社の奥まで見てまわれません。
詳しいことは、貴船案内のページに丸投げです。7月7日は水まつり、7月いっぱいは夜間ライトアップされるそうです。

縁結びのご利益には見向きもせず、ご神水をいただいて帰りました。

